2015年08月21日
山伏オートキャンプ場 ~ 久しぶりのホームへ その2 ~
2日目は、いい天気!

夜更かしした小僧たちをたたき起こして朝食。
続いて、昨日豪雨にやられたテントたちの乾燥を。
パリッと乾いて今夜はきっと気持ちいいね。
お昼は食べ盛り対策、男のカレー。
プラスおつまみなどを。
やっぱり昼からしっかり飲んでます。
ここで、このグループ伝統の「洗い物ジャンケン」について少し・・。
毎食後、ひと息すると誰からともなく「じゃあ、そろそろいきますか」と合図。
ルールは簡単、ジャンケンして負けた2人が全員分の洗い物を担当するのですが、メニューによっては油まみれ、当たりはずれがあります。
この決定は絶対で、例え、チビ二人の組み合わせでも、手伝い無しです。
負けると結構大変なんで、自然と気合が入ります。
歴史も古く、子供たちが生まれる前からの伝統行事です。

お昼前にはお父さんと幼稚園くらいの女の子が隣のサイトに来ました。
後ろに見えている、テントはモンベル(たぶんムーンライト)、タープは新しく出たコットンのムササビウィングでした。
かっちょいい。
この女の子も誘って、夏らしくスイカ割。
(写真はうちの娘です)

その後はフリータイム。
子供たちは川遊びや沢登りに行ってしまいました。


しばらくすると手も空いたので、「沢登りに行った高校生組を捜索してきまーす」
との名目で釣りへ出かけます。
先に申し上げた通り、ホームグラウンドなのでチョチョイと釣れます。
夕飯の足しにイワナちゃんを5匹キープし、サイトへ戻る途中に沢登り組と合流。
サイトでは大人とチビ組がモノポリーをやって盛り上がり中。

今夜はBBQ!
串焼きスタイルで。

スペアリブも最高においしい。

ますみちゃんが1週間かけてじーーっつくり下ごしらえしてくれた「ベーコン」
スモークで失敗する訳にはいきません。

さっき釣ったイワナちゃんは塩焼きに。
やっぱりここで釣れたイワナちゃんはおいしい。

ベーコン成功!
おいしくできた。
でも、この頃にはおなかも一杯に。
ベーコンは少し休ませてからいただくことに。

最後の夜は、またもや大人が先に撃沈。
歳をとったんですねぇ。
最終日、自撮り棒なるもので記念写真。

お昼前に撤収完了。
キャンプ場のみなさんに「お世話になりました。また来ます。」とご挨拶。
帰り道の「石割の湯」で汗を流し解散。
実はここで娘ともお別れ。
横浜組にお願いし、おじいちゃん家に送り届けてもらうことになってます。
(帰阪は10日後)
そんな訳で、大阪へは2人で帰宅。
おみやげになっていた「ベーコン」。
さらにおいしくなってました。

夜更かしした小僧たちをたたき起こして朝食。
続いて、昨日豪雨にやられたテントたちの乾燥を。
パリッと乾いて今夜はきっと気持ちいいね。
お昼は食べ盛り対策、男のカレー。
プラスおつまみなどを。
やっぱり昼からしっかり飲んでます。
ここで、このグループ伝統の「洗い物ジャンケン」について少し・・。
毎食後、ひと息すると誰からともなく「じゃあ、そろそろいきますか」と合図。
ルールは簡単、ジャンケンして負けた2人が全員分の洗い物を担当するのですが、メニューによっては油まみれ、当たりはずれがあります。
この決定は絶対で、例え、チビ二人の組み合わせでも、手伝い無しです。
負けると結構大変なんで、自然と気合が入ります。
歴史も古く、子供たちが生まれる前からの伝統行事です。

お昼前にはお父さんと幼稚園くらいの女の子が隣のサイトに来ました。
後ろに見えている、テントはモンベル(たぶんムーンライト)、タープは新しく出たコットンのムササビウィングでした。
かっちょいい。
この女の子も誘って、夏らしくスイカ割。
(写真はうちの娘です)

その後はフリータイム。
子供たちは川遊びや沢登りに行ってしまいました。


しばらくすると手も空いたので、「沢登りに行った高校生組を捜索してきまーす」
との名目で釣りへ出かけます。
先に申し上げた通り、ホームグラウンドなのでチョチョイと釣れます。
夕飯の足しにイワナちゃんを5匹キープし、サイトへ戻る途中に沢登り組と合流。
サイトでは大人とチビ組がモノポリーをやって盛り上がり中。

今夜はBBQ!
串焼きスタイルで。

スペアリブも最高においしい。

ますみちゃんが1週間かけてじーーっつくり下ごしらえしてくれた「ベーコン」
スモークで失敗する訳にはいきません。

さっき釣ったイワナちゃんは塩焼きに。
やっぱりここで釣れたイワナちゃんはおいしい。

ベーコン成功!
おいしくできた。
でも、この頃にはおなかも一杯に。
ベーコンは少し休ませてからいただくことに。

最後の夜は、またもや大人が先に撃沈。
歳をとったんですねぇ。
最終日、自撮り棒なるもので記念写真。

お昼前に撤収完了。
キャンプ場のみなさんに「お世話になりました。また来ます。」とご挨拶。
帰り道の「石割の湯」で汗を流し解散。
実はここで娘ともお別れ。
横浜組にお願いし、おじいちゃん家に送り届けてもらうことになってます。
(帰阪は10日後)
そんな訳で、大阪へは2人で帰宅。
おみやげになっていた「ベーコン」。
さらにおいしくなってました。

2015年08月18日
山伏オートキャンプ場 ~ 久しぶりのホームへ その1 ~
平湯からの深夜の帰宅は3日前。早くも次の出発です。
平日の長距離移動のため今回も夜間走行です。(深夜割引ありがとう)
目的地は山梨県道志村の「山伏オートキャンプ場」。距離は約400㎞。
今夜の先発ドライバーは、左の本格派「ワタシ」。調子も良く、一気に浜松まで。

ドライバー交代し、駿河湾沼津SAに到着するころには空も白み始めます。

SAに止まっていたトラック。NSXが積んであるんでしょうか。

御殿場から山中湖へ向かうと富士山です。
珍しい色だなぁと思い1枚。

到着。
ちゃんとしたキャンプでの訪問は8年ぶり。
朝も早いんで、せっかくだからオープンまで釣りでもしましょ。
イワナちゃんとも対面出来たので管理棟に戻ってみると、入口が開いてる。
覗いてみると当直のかずさんが、歯みがき中。
どもども、ごぶさたでした。

久しぶりながらも、あっと言う間に当時に引き戻される。
こことのお付き合いは二十数年。
ユンボに乗って一緒にサイト作りを手伝ったり、竹でお酒をお燗してもらったり、キャンプでの楽しみもたくさん教わりました。
渓流釣りもここがホームです。
到着してもなかなかサイトへ向かわず、管理棟で一杯やってしまうのが常でしたね。
結局この日も、横浜からの仲間が到着後、一息ついてからサイト入り。
到着から3時間以上経過してしまいました。
ここ山伏キャンプ場は、キャンプ場の連なる道志川エリアの最上流部に位置しています。
標高も1,000m近くあり、場内を流れる道志川源流、鳥屋沢、菅指沢のおかげもあり、真夏でも驚く涼しさ。
どうです。きれいな水。
川の流れを使って、そのまま「流しそうめん」もやりましたよ。

今回は3家族10人と1匹でのグループキャンプ。
高台の広場を使わせてもらいました。(1泊目はここを貸切)

お昼はハンバーガー。
バンズは横浜の「もあ」のを調達。久々!、おいしい。
昼食後しばらくすると雲行きがあやしいぞ。
きたきたぁ~、ゴリラ雷雨。
小一時間はしっかり降ったけど、大事にはならず。
夜の準備へ。

今夜のメインはスタッフドチキン。
準備はいい感じです。

頑張って焼いてまーす。

はーい出来上がり。


もちろん宴は盛り上がり、締めにラーメンをいただき、今夜は早めにおやすみなさい。
おっちゃん、おばちゃんの疲れをよそに、悪ガキたちはまだまだ元気。

夜遅くまで焚火を楽しんでいた模様。
2015年08月10日
平湯キャンプ場 ~黄缶グルキャン その2~
2日目の朝、雨はひとまず止んでます。
朝は和食。
中日の朝はいいものです。のーんびり出来て。
好きな時間です。
食後のコーヒーなどいただいていると
奥さんから「腕に何つけてんの?」
見てみると、イスのヒジ掛けと腕にはさまれてぺしゃんこになった「クモ」。
押し花みたいになってる。

かわいそうな事をしてしまいました。
間もなく、いたさんご夫妻が到着。
テントは今日お帰りのチャーさんの場所に入れ替えで設営。
キッチンもビッグタープへセット完了。
ツーバーナーの横には、とても良く考えられた手作り収納棚が並びます。
出来栄えの良さに、「すごーい」が連発。
この頃から、また雨が降りだします。
やはりいたさん、噂どおり雨雲同伴でしたか。
朝ごはんをおなか一杯食べたうえに、ちょこちょこと間食したりもしたのでお昼になってもおなかが空きません。
そんな訳で、お昼に予定していた「タコ飯」は夕食へスライド。
この頃、defdefさんカップルが到着。
キッチンへはピッカピカに磨かれた「金閣」が鎮座。
撮影、撮影!

その後は雨の止み間に娘と周辺の散策などに。
帰ってきた途端にまた激しい雨。
しかし、よく降るねぇ~。
ぼちぼち夕食の準備に取り掛かりますかってことで。
ウインナー作り。
材料混ぜて、腸詰。茹で後に風乾。

この待ち時間にお風呂。
近所の「ひらゆの森」へ。(車で2~3分、歩いて10分位の距離)
ここがまたいい温泉。
お湯の良さはもちろん、たくさんの露天風呂があって楽しめます。
さっぱりしたら、夕食準備の続き。

奥さん、娘は土鍋でタコ飯と、鶏のオレンジ煮作りを、私はウィンナーをスモークします。

少しずつ日も暮れ始め、合同夕食会の準備が進んできました。

料理も並び始め。

やっぱりこのランタン達のインパクトがすごい。
周りのキャンパー達は何事か?と思ってますよね。
「ねぇねぇ、あれ何?」

宴の盛り上がりと、ランタンの眩しさに「いぇーい!」

さぁーてここで、前回チャンピオンのいたさんを加え、昨夜から計測方法を改善した「ランタン照度競争 Part2」だぁ。

ま、まぶしいっ!!
さすがのチャンピオン、桁違いの明るさ2000ルクスをたたき出し、優勝。

この後続けて「シングルバーナー湯沸し競争」も行われ、これもいたさんが優勝。
さすがです。
ただ、悔むべきは今回が正式な競技会では無く、参考記録となってしまった事。
とりあえず娘の手作り表彰状を受け取っていただき、次回の公式戦での再戦を誓う?

夜の金閣もどーぞ。
こうして、2日目の夜も更けていきました。

翌朝は、待望の青空。


皆さんそれぞれに朝食を採り、撤収作業にかかります。
乾いたものから順次片づけていきますが、皆さんのスムーズな作業に対し、ウチはなかなか進まない。
やはりここが課題ですね。
共同スペースの片づけもお手伝い出来ずにすみません。
チェックアウト時間ギリギリまでかかって、なんとか完了。
皆さんとは再会を約束し、解散。
この後、ちょこっと観光。
キャンプ場近所の「平湯大滝」と3日目の「ひらゆの森」へ



飛騨高山でお土産買って帰宅です。
朝は和食。
中日の朝はいいものです。のーんびり出来て。
好きな時間です。
食後のコーヒーなどいただいていると
奥さんから「腕に何つけてんの?」
見てみると、イスのヒジ掛けと腕にはさまれてぺしゃんこになった「クモ」。
押し花みたいになってる。

かわいそうな事をしてしまいました。
間もなく、いたさんご夫妻が到着。
テントは今日お帰りのチャーさんの場所に入れ替えで設営。
キッチンもビッグタープへセット完了。
ツーバーナーの横には、とても良く考えられた手作り収納棚が並びます。
出来栄えの良さに、「すごーい」が連発。
この頃から、また雨が降りだします。
やはりいたさん、噂どおり雨雲同伴でしたか。
朝ごはんをおなか一杯食べたうえに、ちょこちょこと間食したりもしたのでお昼になってもおなかが空きません。
そんな訳で、お昼に予定していた「タコ飯」は夕食へスライド。
この頃、defdefさんカップルが到着。
キッチンへはピッカピカに磨かれた「金閣」が鎮座。
撮影、撮影!

その後は雨の止み間に娘と周辺の散策などに。
帰ってきた途端にまた激しい雨。
しかし、よく降るねぇ~。
ぼちぼち夕食の準備に取り掛かりますかってことで。
ウインナー作り。
材料混ぜて、腸詰。茹で後に風乾。

この待ち時間にお風呂。
近所の「ひらゆの森」へ。(車で2~3分、歩いて10分位の距離)
ここがまたいい温泉。
お湯の良さはもちろん、たくさんの露天風呂があって楽しめます。
さっぱりしたら、夕食準備の続き。

奥さん、娘は土鍋でタコ飯と、鶏のオレンジ煮作りを、私はウィンナーをスモークします。

少しずつ日も暮れ始め、合同夕食会の準備が進んできました。

料理も並び始め。

やっぱりこのランタン達のインパクトがすごい。
周りのキャンパー達は何事か?と思ってますよね。
「ねぇねぇ、あれ何?」

宴の盛り上がりと、ランタンの眩しさに「いぇーい!」

さぁーてここで、前回チャンピオンのいたさんを加え、昨夜から計測方法を改善した「ランタン照度競争 Part2」だぁ。

ま、まぶしいっ!!
さすがのチャンピオン、桁違いの明るさ2000ルクスをたたき出し、優勝。

この後続けて「シングルバーナー湯沸し競争」も行われ、これもいたさんが優勝。
さすがです。
ただ、悔むべきは今回が正式な競技会では無く、参考記録となってしまった事。
とりあえず娘の手作り表彰状を受け取っていただき、次回の公式戦での再戦を誓う?

夜の金閣もどーぞ。
こうして、2日目の夜も更けていきました。

翌朝は、待望の青空。


皆さんそれぞれに朝食を採り、撤収作業にかかります。
乾いたものから順次片づけていきますが、皆さんのスムーズな作業に対し、ウチはなかなか進まない。
やはりここが課題ですね。
共同スペースの片づけもお手伝い出来ずにすみません。
チェックアウト時間ギリギリまでかかって、なんとか完了。
皆さんとは再会を約束し、解散。
この後、ちょこっと観光。
キャンプ場近所の「平湯大滝」と3日目の「ひらゆの森」へ



飛騨高山でお土産買って帰宅です。

2015年08月04日
平湯キャンプ場 ~黄缶グルキャン その1~
7月17日22時、岐阜県平湯キャンプ場に向け出発。
天候は雨。 しかも、かなりの降り。
今朝、日本海へ抜けた台風11号。
そこからぐーっと右へカーブ。
我々の進路に平行して進んでます。
未だに名神から西は通行止めが続いていますが、東向きはひとまず大丈夫。
高速に乗る前に吉野家のつゆだくで腹ごしらえ。茨木ICから名神へ。
アメニモマケズ エースドライバーは飛ばします。(もちろんエースは奥様ですが・・)
2時間余りで、東海北陸道へ。
長良川SAにて休憩。仮眠。

東日本組の先頭、音丸会長から平湯到着の知らせが届きます。
こちらも、出発。

朝7時前には飛騨高山に到着。
宮川朝市の近所で、朝早くからやっていた食堂で朝食をいただきます。
寝不足カバーのためしっかり食べとかないと。

8時30分頃、平湯キャンプ場へ到着。
すでに音丸会長組は受付を済ませ、場所取りしてくれています。
こちらもチェックイン。キャンプサイトへ。

ゲートを抜け少し進むと、見覚えのある車と、でーーっかいタープを建てている音丸さん、Miwaさんを確認。
この頃はすっかりどしゃ降りで、二人でビッグタープを立てるのに大苦戦してます。
あいさつもそこそこに、レインウェアに身を固め設営のヘルプ。
なんとかメインのビッグタープと、荷物置き場のムササビタープを建てた頃、チャーさんが到着。
降りやまない雨対策のため、リビング用にSPレクタLを提供していただきました。

設営もひと段落したところで、黄缶会タペストリーのセッティング。
そうです。
今回、予定では「第10回 黄缶会オフ会」だったのですが、台風の影響から公式オフ会の開催は断念。中止となりました。
それなのにあきらめの悪い能天気な我が家は「行くだけ行ってみます」などと言ってしまう始末で・・・
ご無理をおかけした方がいらっしゃいましたらお詫びします。
そんな訳で、オフ会改め、「黄缶グルキャン!」
始まりです。


我が家は久しぶりのランステ無しのレイアウト。
ランブリ3にムササビウィング。

落ち着く間もなく、チャーさんがあずを誘ってくれてケーキ作り開始。
とってもおいしいチョコレートケーキが焼けましたよ。

あれこれしてる間に、夕食の時間が近づいて来ました。
今夜は初参加の三好さんカップルを加えた8人での宴です。

合同夕食会準備中。
みなさんの持ち寄るごちそうが並びだします。

あぁ~待ち遠しい。

そして、恒例のランタンだらけの合同夕食会スタート!。

続きを読む
天候は雨。 しかも、かなりの降り。
今朝、日本海へ抜けた台風11号。
そこからぐーっと右へカーブ。
我々の進路に平行して進んでます。
未だに名神から西は通行止めが続いていますが、東向きはひとまず大丈夫。
高速に乗る前に吉野家のつゆだくで腹ごしらえ。茨木ICから名神へ。
アメニモマケズ エースドライバーは飛ばします。(もちろんエースは奥様ですが・・)
2時間余りで、東海北陸道へ。
長良川SAにて休憩。仮眠。

東日本組の先頭、音丸会長から平湯到着の知らせが届きます。
こちらも、出発。

朝7時前には飛騨高山に到着。
宮川朝市の近所で、朝早くからやっていた食堂で朝食をいただきます。
寝不足カバーのためしっかり食べとかないと。

8時30分頃、平湯キャンプ場へ到着。
すでに音丸会長組は受付を済ませ、場所取りしてくれています。
こちらもチェックイン。キャンプサイトへ。

ゲートを抜け少し進むと、見覚えのある車と、でーーっかいタープを建てている音丸さん、Miwaさんを確認。
この頃はすっかりどしゃ降りで、二人でビッグタープを立てるのに大苦戦してます。
あいさつもそこそこに、レインウェアに身を固め設営のヘルプ。
なんとかメインのビッグタープと、荷物置き場のムササビタープを建てた頃、チャーさんが到着。
降りやまない雨対策のため、リビング用にSPレクタLを提供していただきました。

設営もひと段落したところで、黄缶会タペストリーのセッティング。
そうです。
今回、予定では「第10回 黄缶会オフ会」だったのですが、台風の影響から公式オフ会の開催は断念。中止となりました。
それなのにあきらめの悪い能天気な我が家は「行くだけ行ってみます」などと言ってしまう始末で・・・
ご無理をおかけした方がいらっしゃいましたらお詫びします。
そんな訳で、オフ会改め、「黄缶グルキャン!」
始まりです。


我が家は久しぶりのランステ無しのレイアウト。
ランブリ3にムササビウィング。

落ち着く間もなく、チャーさんがあずを誘ってくれてケーキ作り開始。
とってもおいしいチョコレートケーキが焼けましたよ。

あれこれしてる間に、夕食の時間が近づいて来ました。
今夜は初参加の三好さんカップルを加えた8人での宴です。

合同夕食会準備中。
みなさんの持ち寄るごちそうが並びだします。

あぁ~待ち遠しい。

そして、恒例のランタンだらけの合同夕食会スタート!。

続きを読む
2015年07月08日
じゃのひれオートキャンプ場 その2
朝6時起床。
トイレのついでに場内の散策へ。
広~い芝の広場があります。
この周りをオートサイト、トレーラーハウスが囲む格好。

そして道路を挟んだ向かい側にフリーサイト。今日は1組だけ。
昨日の朝方に降った雨の水たまりが、まだあちらこちらに残っていて、やや水はけがよろしくない感じ。


かっこいい炊事棟。

高規格です。
それなりのお値段ですけど…。
フリーサイトが5000円。
オートサイトは電源付、広々ながら6500円也。
さすがにトイレはallウォシュレットでしたよ。
さらに海側へ進むとBBQガーデン。
海岸に沿って20区画程並んでいます。

右手に見えるのは大鳴門橋、向こう側は徳島県なんですね。

そしてここがフィッシングパーク。
もうすぐ開場のようで、たくさんのフィッシャーマンがスタンバってます。
昨日見ていた状況では、マダイ(50~60㎝)、ヒラマサ(50~70㎝)を多い人では5~6本釣り上げてました。

サイトに戻って朝食を済ませると、子供たちからサプライズプレゼント。
父の日でした。
似顔絵とミサンガを貰って、記念写真。

さーて大急ぎで撤収。
リミット11時は少しオーバーしましたが、そーっと逃げました。
続いてキャンプ場脇の海でチョイ投げ釣りをやります。
いきなりヒ―ット!!

ベラが釣れました。
関西では食べるみたいですね。
先日、魚屋さんで見かけました。

このあとベラ、ハゼ、メゴチなど数匹を追加し帰路へ。
近くにあった温泉「ゆーぷる」で汗を流して昼食。
その後、お約束の「たこせんべいの里」でせんべいをしこたま購入し、解散。
ちょっと贅沢だったけど、楽しみ度は高かったです。
それから、この梅雨時に大した雨にも降られず(2日目の朝にパラッと降られたのみ)終えられたのが一番でした。 続きを読む
トイレのついでに場内の散策へ。
広~い芝の広場があります。
この周りをオートサイト、トレーラーハウスが囲む格好。

そして道路を挟んだ向かい側にフリーサイト。今日は1組だけ。
昨日の朝方に降った雨の水たまりが、まだあちらこちらに残っていて、やや水はけがよろしくない感じ。


かっこいい炊事棟。

高規格です。
それなりのお値段ですけど…。
フリーサイトが5000円。
オートサイトは電源付、広々ながら6500円也。
さすがにトイレはallウォシュレットでしたよ。
さらに海側へ進むとBBQガーデン。
海岸に沿って20区画程並んでいます。

右手に見えるのは大鳴門橋、向こう側は徳島県なんですね。

そしてここがフィッシングパーク。
もうすぐ開場のようで、たくさんのフィッシャーマンがスタンバってます。
昨日見ていた状況では、マダイ(50~60㎝)、ヒラマサ(50~70㎝)を多い人では5~6本釣り上げてました。

サイトに戻って朝食を済ませると、子供たちからサプライズプレゼント。
父の日でした。
似顔絵とミサンガを貰って、記念写真。

さーて大急ぎで撤収。
リミット11時は少しオーバーしましたが、そーっと逃げました。
続いてキャンプ場脇の海でチョイ投げ釣りをやります。
いきなりヒ―ット!!

ベラが釣れました。
関西では食べるみたいですね。
先日、魚屋さんで見かけました。

このあとベラ、ハゼ、メゴチなど数匹を追加し帰路へ。
近くにあった温泉「ゆーぷる」で汗を流して昼食。
その後、お約束の「たこせんべいの里」でせんべいをしこたま購入し、解散。
ちょっと贅沢だったけど、楽しみ度は高かったです。
それから、この梅雨時に大した雨にも降られず(2日目の朝にパラッと降られたのみ)終えられたのが一番でした。 続きを読む
2015年07月06日
じゃのひれオートキャンプ場 その1
一度行ってみようと話していた淡路島でのキャンプ。
6月20日から1泊で行ってきました。
いくつかの候補の中から、予約のとれた「じゃのひれオートキャンプ場」が今回の目的地。
出発は朝6時、渋滞も無く1時間程で明石海峡を渡ります。
観覧車が目印、淡路ハイウェイオアシスで朝食。


売店には淡路島名産の玉ねぎを使った色々なものが売っています。
スープからスナック等々。
こんなのがありました。
ちょっと興味ありませんか?
玉ねぎ入りタバスコ?

その後も順調に進み、9時にはキャンプ場に到着。
チェックインは12時なので、とりあえず周辺の下見へ。
そう、ここはキャンプ場だけではなく、フィッシングパーク(海上イカダでの釣堀)、ドルフィンファーム(イルカとのスイム、トレーナー体験など)を有するアウトドアリゾートなのでした。
奥さんと娘はドルフィンファームに興味津々。体験している人たちの見学をしています。
私は近場の埠頭で釣りでもしようと、町まで釣り餌を買いに行ってきました。
そうこうしているうちに、いい時間になったんでチェックイン。

今回は区画のオートサイトを予約しました。
広いとは聞いていましたが、予想を超える広さ。
さらに今回のサイトの広さはこのキャンプ場内でもトップクラス。
ランステを全開にして、車を止めてもスカスカ。


設営中に、今回ご一緒するお友達ファミリーも到着し、ランチタイム。
家で焼いてきたバンズでハンバーガー。
なかなか上出来。

2家族の会議の結果、子供たちはドルフィンスイムコースを体験することに。
ごらんの通りスタンバイ完了。
20分ほど講習を受けてから、イルカのいるプールへ。
小学生からソロでいけます。

近っ!!


子供たちが手をたたくとイルカがクルクル回ります。

そしていよいよスイムタイム。
背びれにつかまって、スィーっと!


小さな子供の時には、イルカが仰向けで泳いでくれます。おなかに乗っかって、胸びれ二つを両手でつかまれるから安定するんですね。

続いてはシュノーケルをつけてイルカにタッチ。水中の様子もよくわかるんでしょうね。

イルカもおとなーしくしてます。良くできたイルカです。

なかなか出来ない体験でした。やって良かったね!
予定外のドルフィンスイム体験で、スケジュールが遅れてます。
急いで夕飯の準備に。
メニューは、手作りソーセージ、かぼちゃグラタン、スパゲティミートソース!!
また手間のかかるモノばっかり・・・。
子供たちは楽しくやってましたが、大人はそれなりに慌ただしく。
やっぱり作業中の写真がありません。
まず、ソーセージ。 割とおいしく出来ました。
かぼちゃグラタン。じっくり火を通していたら少しくずれてしまいましたが、これもおいしく出来ました。

そして、ワイルドミートソース。
Good!

ワインを開けて、ビールにウィスキー・・・・
あっと言う間に、おやすみ~。
6月20日から1泊で行ってきました。
いくつかの候補の中から、予約のとれた「じゃのひれオートキャンプ場」が今回の目的地。
出発は朝6時、渋滞も無く1時間程で明石海峡を渡ります。
観覧車が目印、淡路ハイウェイオアシスで朝食。


売店には淡路島名産の玉ねぎを使った色々なものが売っています。
スープからスナック等々。
こんなのがありました。
ちょっと興味ありませんか?
玉ねぎ入りタバスコ?

その後も順調に進み、9時にはキャンプ場に到着。
チェックインは12時なので、とりあえず周辺の下見へ。
そう、ここはキャンプ場だけではなく、フィッシングパーク(海上イカダでの釣堀)、ドルフィンファーム(イルカとのスイム、トレーナー体験など)を有するアウトドアリゾートなのでした。
奥さんと娘はドルフィンファームに興味津々。体験している人たちの見学をしています。
私は近場の埠頭で釣りでもしようと、町まで釣り餌を買いに行ってきました。
そうこうしているうちに、いい時間になったんでチェックイン。

今回は区画のオートサイトを予約しました。
広いとは聞いていましたが、予想を超える広さ。
さらに今回のサイトの広さはこのキャンプ場内でもトップクラス。
ランステを全開にして、車を止めてもスカスカ。


設営中に、今回ご一緒するお友達ファミリーも到着し、ランチタイム。
家で焼いてきたバンズでハンバーガー。
なかなか上出来。

2家族の会議の結果、子供たちはドルフィンスイムコースを体験することに。
ごらんの通りスタンバイ完了。
20分ほど講習を受けてから、イルカのいるプールへ。
小学生からソロでいけます。

近っ!!


子供たちが手をたたくとイルカがクルクル回ります。

そしていよいよスイムタイム。
背びれにつかまって、スィーっと!


小さな子供の時には、イルカが仰向けで泳いでくれます。おなかに乗っかって、胸びれ二つを両手でつかまれるから安定するんですね。

続いてはシュノーケルをつけてイルカにタッチ。水中の様子もよくわかるんでしょうね。

イルカもおとなーしくしてます。良くできたイルカです。

なかなか出来ない体験でした。やって良かったね!
予定外のドルフィンスイム体験で、スケジュールが遅れてます。
急いで夕飯の準備に。
メニューは、手作りソーセージ、かぼちゃグラタン、スパゲティミートソース!!
また手間のかかるモノばっかり・・・。
子供たちは楽しくやってましたが、大人はそれなりに慌ただしく。
やっぱり作業中の写真がありません。
まず、ソーセージ。 割とおいしく出来ました。
かぼちゃグラタン。じっくり火を通していたら少しくずれてしまいましたが、これもおいしく出来ました。

そして、ワイルドミートソース。
Good!

ワインを開けて、ビールにウィスキー・・・・
あっと言う間に、おやすみ~。
2015年06月09日
ふもとっぱらへ ~第9回黄缶会オフ会~
ついに、あの「ふもとっぱらキャンプ場」でのキャンプが実現です。
と言っても、昨年11月の話しなんですが・・・。
今回はいつものキャンプではありません。
イワタニプリムスファンクラブ、黄缶会の第9回オフ会への参加なのです。
なーぜ今になっての投稿なのか?
それは、来月に第10回の黄缶会オフ会が予定されているから・・・。
つまり、「地上波初登場!!」のジブリ映画放送の前週あたりに、
前作を再放送するあの感じとでもいいますか。
当日は、大阪5:30の出発。
キャンプ場にはお昼前に到着です。
クラブのみなさんは初参加のわが家を暖かく迎えてくれました。

サイト風景。
とにかく、素晴らしいロケーション。


そして、黄缶アイテム。
これで一人分! (もちろん、わが家のものではありません)

夜は連結されたシェルター内で合同夕食会。

みなさんの豪華料理とおいしいお酒が集合します。

外はぐーっと冷え込んできますが、ごらんの通り、ランタンだらけでちっとも寒くありません。(これはほんの一部ですが)


そんで、イベントの開始。
1日目はランタン照度競争!
みなさん、とにかく明るさを追求し、色々カスタマイズされて戦ってます。
うちにはあまり明るくないランタンしかないから今回は観戦。
それにしても、なんじゃーこの明るさは!!
オフ会の詳細については、音丸会長を筆頭とする、諸先輩方のスペシャルブログにてお楽しみください。
http://otomaru.naturum.ne.jp/
そして、2日目のイベント、シングルバーナー湯沸かし競争!
今夜は参加します。
このために準備(買っただけ、ノーマルです)したフェムトストーブスウェーデン&スペシャルブースターで臨みます。
先輩方の、この試合に向けた機器カスタマイズ情報はFBから届いてきています。ノーマル機器で戦うには、何かが必要。
そうだ、ブースターだ!
競技規則ではブースターは認められています。よし、これしかないっ!
本番一週間前。自宅ベランダにて。
娘を助手に実験です。
まずは、競技に合わせ、シェラカップと水100ccを準備。
本番は85℃に達するタイムを競うのですが、温度計がないので、グラグラするまでのタイムを計ります。(あいまい)

そしてこれがブースター。プリムス純正?
まるで湯たんぽのように見えるのが本体。そして、割りばしのように見えるのが水平維持装置です。


よーーいっ、GO!


42秒52!
続いて、ブースターをセット。
使い方は、事前に温めておいた本体を裏返し、平らな面を上に。そしてぐらつき防止に水平維持装置を本体下にかませます。
準備完了。
よーーいっ、GO!



うぉーっ!タイムが上った~。
これはいけるかも!!
すんません。本当にいけちゃいました。
本番では、なんと優勝してしまったんです。
黄缶会のみなさま。
実はこんないきさつがありました。
次回の作戦は全くありませんが。
とりあえず。「かかってこんかーいっ!」ってことで。
2015年05月26日
snow peak way 2015 in 箕面 その3
そういえば、snow peakのホームページ。
以前のsnow peak wayの様子が紹介されているページが2013年分までで、以降ずーっと更新が止まってました。
でも、このあいだのリニューアルで、2014年のspwがアップされてましたね。
(『野遊びつながり』→『Field Report』に。)
「おーっ、写ってる、写ってる!」
昨年spw初参加だったわが家では,「ちょっと、ちょっと~、今年のカタログに載っちゃってるよ~!」に続く盛り上がりでした。
話を戻しまして、
時間になったので、イスとカップを持って焚き火トーク会場へ向かいます。
会場入口ではキャンドルドームが迎えてくれます。

日中、子供たちが作った紙コップにキャンドルを入れた約300個の灯りがとてもキレイ。しばし見とれてしまいます。

場所はField Barの目の前に確保(狙いは明白。レスポンス良くおかわり出来るように)、営業開始を待ちます。
おっ!そろそろ始まったな。
生ビールくださーいっ。
山井社長のあいさつで「焚き火トーク」スタートです。

お酒もすすんで場も盛り上がってきました。やっぱりいいです、焚き火。何がって、今日は贅沢に薪が使えて、轟々と燃えていて…。

9時頃になると娘が眠くなったので今夜はこれでおしまい。

翌日は朝から快晴。
空を見上げると飛行機雲が。
気持ちが良いんでお散歩へ。

テルテル頑張ってくれてます。


サイトはまだ静か。


朝ご飯はのりと納豆で。
これだと、オレンジがおかずみたいですが。

ダラダラと撤収してたら間もなく閉会式の時間。会場に着くと紙飛行機大会入賞者の方々が、もらった賞品に山井社長のサインをもらうために行列してます。さすがの人気です。
あっという間の2日間でした。昨年が2泊だったから余計にそう感じます。
来年も当選できるかなぁ。
(今年の倍率は3倍近かったとの事。)
最後に奥さんが喜んでいた事を報告。
炊事場に湯沸かし器が新設されてた事!
続きを読む
以前のsnow peak wayの様子が紹介されているページが2013年分までで、以降ずーっと更新が止まってました。
でも、このあいだのリニューアルで、2014年のspwがアップされてましたね。
(『野遊びつながり』→『Field Report』に。)
「おーっ、写ってる、写ってる!」
昨年spw初参加だったわが家では,「ちょっと、ちょっと~、今年のカタログに載っちゃってるよ~!」に続く盛り上がりでした。
話を戻しまして、
時間になったので、イスとカップを持って焚き火トーク会場へ向かいます。
会場入口ではキャンドルドームが迎えてくれます。

日中、子供たちが作った紙コップにキャンドルを入れた約300個の灯りがとてもキレイ。しばし見とれてしまいます。

場所はField Barの目の前に確保(狙いは明白。レスポンス良くおかわり出来るように)、営業開始を待ちます。
おっ!そろそろ始まったな。
生ビールくださーいっ。
山井社長のあいさつで「焚き火トーク」スタートです。

お酒もすすんで場も盛り上がってきました。やっぱりいいです、焚き火。何がって、今日は贅沢に薪が使えて、轟々と燃えていて…。

9時頃になると娘が眠くなったので今夜はこれでおしまい。

翌日は朝から快晴。
空を見上げると飛行機雲が。
気持ちが良いんでお散歩へ。

テルテル頑張ってくれてます。


サイトはまだ静か。


朝ご飯はのりと納豆で。
これだと、オレンジがおかずみたいですが。

ダラダラと撤収してたら間もなく閉会式の時間。会場に着くと紙飛行機大会入賞者の方々が、もらった賞品に山井社長のサインをもらうために行列してます。さすがの人気です。
あっという間の2日間でした。昨年が2泊だったから余計にそう感じます。
来年も当選できるかなぁ。
(今年の倍率は3倍近かったとの事。)
最後に奥さんが喜んでいた事を報告。
炊事場に湯沸かし器が新設されてた事!
2015年05月23日
snow peak way 2015 in 箕面 その2
開会式も終わり、小一時間程のフリータイム。
ちょいと偵察に。
まずは『ソルPro』
今夜、この中でイベントが予定されています。
でも、さすがにSPWです。他にもこの最高級シェルターオーナーが数組いました。

テント達。スタッフの寝床ですね。

Aサイト方面へ。
やっぱりランドロックが多いかなぁ。
あとは昨年と比べてランステも多い。
もうひとつ言うと、色がグレーカラー中心になりましたね。
あらっ? あのランドロック、も、もしや?
パ、パーフェクトランドロック !!!
初めて見ました。(写真は遠慮しましたので)
メイン会場近くまで戻ってくると。
もうひとつのまったりスペース『スープバー』が営業を始めてました。

ちゃっかりうちの奥さんがごちそうになっていました。私も追加注文。本当に具だくさん!おいしかったです。

同じランドベース内では、娘が紙コップデコレーションをしています。使っている紙コップは、ウェルカムドリンクで使ったものをリサイクルしたとの事。。


時間も過ぎて次のイベント、『紙ひこうき大会 予選』です。
まずは子供の部。
随分と練習してました。
緊張してますね。

10位以内に入ると明日の決勝へ進出です。
せーので、そりゃあ!

ざんね~ん!!
13位くらいとしておきましょう。
続いて女性の部。
順当に負け。
次はおっちゃんの部。
実は昨年優勝してます。
TULIP Minoh special もらってます。

ちょっと殺気立ってきました。
よ~っし見とれぇ~ これがディフェンディングチャンピオンの投てきや~!!

ありゃあっ。あさっての方向へぴゅーって・・・
全員予選落ち。
甘くないってわかってたけど。
じゃあ気分を変えて次のイベントへ。
「快適サイトコンテスト」
山井社長ご一行様が各サイトを周って「快適度」をチェック。
紙ひこうきのリベンジをとも考えましたが所詮・・・ねぇ。
テーマですか。
「快適に呑んで、そのままゴロン・・」
です。

山井社長からは、「キャンプ歴長そうですね。長く使われている物もありますね。」と。
「そうですね、このTakeチェアー達、15年物と1年物。座面高さが10㎝位違います・・・ユーザーと同様に横幅は広がってきました」
もちろん入選など考えず。
焚火トークまでのフリータイムを楽しみます。
まずは川で沢がに獲り。
目標10匹 達成!

あとは夕飯と寝る準備。
マットを膨らませて。

夕飯の一品、「鶏肉のオレンジ煮」を作ってます。


なかなかうまく出来ました。
夕飯食べて、
時間です。焚き火トーク会場へ。
ちょいと偵察に。
まずは『ソルPro』
今夜、この中でイベントが予定されています。
でも、さすがにSPWです。他にもこの最高級シェルターオーナーが数組いました。

テント達。スタッフの寝床ですね。
Aサイト方面へ。
やっぱりランドロックが多いかなぁ。
あとは昨年と比べてランステも多い。
もうひとつ言うと、色がグレーカラー中心になりましたね。
あらっ? あのランドロック、も、もしや?
パ、パーフェクトランドロック !!!
初めて見ました。(写真は遠慮しましたので)
メイン会場近くまで戻ってくると。
もうひとつのまったりスペース『スープバー』が営業を始めてました。

ちゃっかりうちの奥さんがごちそうになっていました。私も追加注文。本当に具だくさん!おいしかったです。

同じランドベース内では、娘が紙コップデコレーションをしています。使っている紙コップは、ウェルカムドリンクで使ったものをリサイクルしたとの事。。

時間も過ぎて次のイベント、『紙ひこうき大会 予選』です。
まずは子供の部。
随分と練習してました。
緊張してますね。
10位以内に入ると明日の決勝へ進出です。
せーので、そりゃあ!
ざんね~ん!!
13位くらいとしておきましょう。
続いて女性の部。
順当に負け。
次はおっちゃんの部。
実は昨年優勝してます。
TULIP Minoh special もらってます。

ちょっと殺気立ってきました。
よ~っし見とれぇ~ これがディフェンディングチャンピオンの投てきや~!!
ありゃあっ。あさっての方向へぴゅーって・・・
全員予選落ち。
甘くないってわかってたけど。
じゃあ気分を変えて次のイベントへ。
「快適サイトコンテスト」
山井社長ご一行様が各サイトを周って「快適度」をチェック。
紙ひこうきのリベンジをとも考えましたが所詮・・・ねぇ。
テーマですか。
「快適に呑んで、そのままゴロン・・」
です。

山井社長からは、「キャンプ歴長そうですね。長く使われている物もありますね。」と。
「そうですね、このTakeチェアー達、15年物と1年物。座面高さが10㎝位違います・・・ユーザーと同様に横幅は広がってきました」
もちろん入選など考えず。
焚火トークまでのフリータイムを楽しみます。
まずは川で沢がに獲り。
目標10匹 達成!

あとは夕飯と寝る準備。
マットを膨らませて。
夕飯の一品、「鶏肉のオレンジ煮」を作ってます。
なかなかうまく出来ました。
夕飯食べて、
時間です。焚き火トーク会場へ。
2015年05月20日
snow peak way 2015 in 箕面 その1
今年も何とか当選し、snow peak way 2015 in 箕面へ参加出来ました。昨年に続いて2回目です。会場は自宅から30分ほど、受付開始の9時ピタで到着。

昨日からの雨もようやく止んだようです。このテルテルたちのおかげですね。ご覧の通り、テントやタープの生地で出来ています。

大きなのも。

受付はやや混み

ウェルカムドリンク

今回はCサイト。結構広いけど目一杯使います。



みなさん続々と到着。

スノーピークカフェ&あおぞら文庫
今回はこのようなスポットがいくつかありました。ぷらっと寄ってまったり出来ていい感じ。


おっと、あまりのんびりしていられないのでした。
開会式前にお昼を食べなければ。
しかも手間のかかるピザ焼きです。
今回は生地を家で作ってきたのでのばす作業から。


チーズたっぷり過ぎピザと。

いびつなマルゲリータ。
お味は良かったです。

で、いよいよ開会式の時間。
たき火モニュメントへの点火と。怖い顔のおじさんのあいさつで、いよいよ始まりで~すっ。


昨日からの雨もようやく止んだようです。このテルテルたちのおかげですね。ご覧の通り、テントやタープの生地で出来ています。

大きなのも。

受付はやや混み

ウェルカムドリンク

今回はCサイト。結構広いけど目一杯使います。

みなさん続々と到着。
スノーピークカフェ&あおぞら文庫
今回はこのようなスポットがいくつかありました。ぷらっと寄ってまったり出来ていい感じ。

おっと、あまりのんびりしていられないのでした。
開会式前にお昼を食べなければ。
しかも手間のかかるピザ焼きです。
今回は生地を家で作ってきたのでのばす作業から。

チーズたっぷり過ぎピザと。
いびつなマルゲリータ。
お味は良かったです。
で、いよいよ開会式の時間。
たき火モニュメントへの点火と。怖い顔のおじさんのあいさつで、いよいよ始まりで~すっ。

2015年05月11日
久多の里オートキャンプ場へ その2
昨夜の早寝のおかげで2日目は5時に起床。娘は起きそうにないので1人で釣りに出かけます。出かけると言ってもサイト前の川で軽-く。アマゴが一匹釣れました。
朝食はホットドック。
昨日作ったウィンナーをはさみました。かぼちゃのスープと一緒に。

ご飯が済んだら再びつりへ。
今回から娘も正装でのぞみます。
ウェーダー、ウェーディングシューズは奥さんのもの。まだ少し大きいけど。

エサのブドウ虫も自分でつけます。

まあまあ、様になってますかね。

午前中は釣果なし。
お昼ご飯。
カルボナーラ作りました。

午後はキャンプ場のイベント「アマゴのつかみ取り」。場内の親水池に放流したアマゴを捕まえます。うちは人数分確保のため2匹をゲット。

この後、もう一度釣りへ。
やっと掛かった魚も水面のところでバラし。結局ボウズで終了。
また、頑張りましょう。
このキャンプ場では、キャンプ場周辺限定の割安入漁券を販売しています。(2000円→1000円)子供とちょっと釣りするにはいいかも。

さぁ~て次はアマゴの塩焼きの準備。
アマゴさばきにもチャレンジ。

炭火でじっくり焼いてっと…
うまーーいっ!!
写真で食べているのが朝に釣れた魚です。
夜になると予報通り雨がポツポツときました。焚き火はあきらめて、まったり飲み。今夜は少し遅くまでと思ってましたがダメでした。
翌朝は10時チェックアウトに向けて片付けスパート。なんとか間に合った。
なかなか楽しく遊べるキャンプ場でした。女性軍にも概ね好評。
最後にとなりのサイトにあった木です。
一度ひねくれちゃったけど、ちゃんと立ち直ったんですね。
朝食はホットドック。
昨日作ったウィンナーをはさみました。かぼちゃのスープと一緒に。

ご飯が済んだら再びつりへ。
今回から娘も正装でのぞみます。
ウェーダー、ウェーディングシューズは奥さんのもの。まだ少し大きいけど。

エサのブドウ虫も自分でつけます。

まあまあ、様になってますかね。

午前中は釣果なし。
お昼ご飯。
カルボナーラ作りました。

午後はキャンプ場のイベント「アマゴのつかみ取り」。場内の親水池に放流したアマゴを捕まえます。うちは人数分確保のため2匹をゲット。

この後、もう一度釣りへ。
やっと掛かった魚も水面のところでバラし。結局ボウズで終了。
また、頑張りましょう。
このキャンプ場では、キャンプ場周辺限定の割安入漁券を販売しています。(2000円→1000円)子供とちょっと釣りするにはいいかも。

さぁ~て次はアマゴの塩焼きの準備。
アマゴさばきにもチャレンジ。

炭火でじっくり焼いてっと…
うまーーいっ!!
写真で食べているのが朝に釣れた魚です。
夜になると予報通り雨がポツポツときました。焚き火はあきらめて、まったり飲み。今夜は少し遅くまでと思ってましたがダメでした。
翌朝は10時チェックアウトに向けて片付けスパート。なんとか間に合った。
なかなか楽しく遊べるキャンプ場でした。女性軍にも概ね好評。
最後にとなりのサイトにあった木です。
一度ひねくれちゃったけど、ちゃんと立ち直ったんですね。

2015年05月06日
久多の里オートキャンプ場へ その1
今シーズンスタートです。
昨年秋から「今年は冬キャンチャレンジ!」などと言っておりましたが、結局寒さに腰が引けて行かずじまい。このGWが今年最初のキャンプとなりました。
予定もなかなか決まらず予約に動きだしたのは4月中旬。
人気のキャンプ場はもちろん予約で一杯。
あまり遠くても道路の渋滞で大変そうだし、近場の知ってるキャンプ場は予約取れないし・・
そんな時に思い付いたのが、渓流釣りの川を探していた時に地図上で見つけていたキャンプ場。距離も手頃だし調べてみると、今年から管理者が代わって再出発との情報が。
ちょうど4月18日にその川へ釣りに行く予定だったので、ついでに下見してくることに。
当日は朝から釣り始め、お昼には終了。
キャンプ場見学に。
到着するとGWオープンに向け、場内の整備を行っているところでした。設備も十分だし、サイト脇にきれいな川も流れていてなかなか良いではないですか。状況を聞くとGWはまだ十分空きがあるとのこと。
こんな経緯で決まったキャンプ場は京都の「久多の里オートキャンプ場」(あとでわかりましたが京都市内とのこと。結構な山の中ですが)
出発は5月2日。
名神高速の渋滞を避けたくて朝5時の出発です。
おかげで道路はすいすいと流れ、現地には7時頃に到着。
キャンプ場は9時にならないと開かないため、周辺をうろうろして時間潰し。開場時間とともにチェックインさせていただきました。

管理棟です。
それからサイト脇を流れる川です。

浅いところ、深いところが適度にあって、泳ぎ・飛び込みできます。
せっかくなので川沿いのサイトへ設営。

杉の林間サイトですが、日蔭も適度にあって夏でも涼しそうです。
昼食をとって、本日午後のメイン作業のソーセージ作り開始です。
まだ始めたばかりのソーセージ作りなのでうまくいくかどうか。
腸詰めまでは何とかうまくいきました。

続いて風乾、ボイル、スモーク。

今回はホットドック用のウインナーソーセージとチョリソソーセージを作りました。
結果は、ホットドック用は成功。チョリソは失敗(味付け、食感共にアウト)でした。うう~ん、難しい。
夕飯はチーズやナッツの燻製をつまみに飲んでました。
早起きしたので今夜は早寝。
9時には意識不明に。
昨年秋から「今年は冬キャンチャレンジ!」などと言っておりましたが、結局寒さに腰が引けて行かずじまい。このGWが今年最初のキャンプとなりました。
予定もなかなか決まらず予約に動きだしたのは4月中旬。
人気のキャンプ場はもちろん予約で一杯。
あまり遠くても道路の渋滞で大変そうだし、近場の知ってるキャンプ場は予約取れないし・・
そんな時に思い付いたのが、渓流釣りの川を探していた時に地図上で見つけていたキャンプ場。距離も手頃だし調べてみると、今年から管理者が代わって再出発との情報が。
ちょうど4月18日にその川へ釣りに行く予定だったので、ついでに下見してくることに。
当日は朝から釣り始め、お昼には終了。
キャンプ場見学に。
到着するとGWオープンに向け、場内の整備を行っているところでした。設備も十分だし、サイト脇にきれいな川も流れていてなかなか良いではないですか。状況を聞くとGWはまだ十分空きがあるとのこと。
こんな経緯で決まったキャンプ場は京都の「久多の里オートキャンプ場」(あとでわかりましたが京都市内とのこと。結構な山の中ですが)
出発は5月2日。
名神高速の渋滞を避けたくて朝5時の出発です。
おかげで道路はすいすいと流れ、現地には7時頃に到着。
キャンプ場は9時にならないと開かないため、周辺をうろうろして時間潰し。開場時間とともにチェックインさせていただきました。

管理棟です。
それからサイト脇を流れる川です。

浅いところ、深いところが適度にあって、泳ぎ・飛び込みできます。
せっかくなので川沿いのサイトへ設営。

杉の林間サイトですが、日蔭も適度にあって夏でも涼しそうです。
昼食をとって、本日午後のメイン作業のソーセージ作り開始です。
まだ始めたばかりのソーセージ作りなのでうまくいくかどうか。
腸詰めまでは何とかうまくいきました。

続いて風乾、ボイル、スモーク。

今回はホットドック用のウインナーソーセージとチョリソソーセージを作りました。
結果は、ホットドック用は成功。チョリソは失敗(味付け、食感共にアウト)でした。うう~ん、難しい。
夕飯はチーズやナッツの燻製をつまみに飲んでました。
早起きしたので今夜は早寝。
9時には意識不明に。

2015年05月06日
葛川へ~2015年初釣り~
すかりさぼってしまっていたブログですが、シーズンも始まりましたのでこっそり再開します。
4月18日、2015年度初の釣りに滋賀県葛川行ってきました。
昨年通った奈良県十津川は、魚はとてもきれいで良かったのですが、やっぱり遠い。近くで探したのがここです。
解禁からすっかり時間が経ってしまいましたがそれには理由が。
ここ葛川の解禁は3月1日。
実は来たんです、解禁日にも。
当日はまだ雪の残る中、朝5時に到着。昨夜作ってもらった弁当を食べながら明るくなるのを待ちます。6時頃になって少し空が白み始めたので準備開始。
ウェーダーをはいてウェーディングシューズもはいて、ベストを着ます・・。あれっ、ベストはどこだっけ・・。
まさかの忘れ物。
釣竿はあるけど仕掛け一式がない状況。どーにもなりません。
たまたま入漁券を買いそびれていたこともあり、当日の釣りは断念。軽く下見して帰宅。
そんな訳で、改めての挑戦となりました。
今回は4時に現地着。待ちきれず4時半には川に入りました。
2~3投目であたりがあって、1匹目。
以降、同じサイズ(17~18cm位)がポツポツと釣れ、ほんの30m位の区間で7匹つれました。時間は1時間程で。

どうやら最近放流があったようです。
少し上流へ行ってみようかと、場所移動。

いい感じ。
でも魚はあまり釣れず。
サイズは同じ位でしたがきれいなのを2匹追加。
この後、支流などを少しうろうろして釣りは終了です。
今日はもう一つ目的があります。この周辺でGW中に空いていそうなキャンプ場探しです。予約が遅くなってしまって、未だ連休の予定が決っていませんでした。
無事、いいところが見つかりました。
4月18日、2015年度初の釣りに滋賀県葛川行ってきました。
昨年通った奈良県十津川は、魚はとてもきれいで良かったのですが、やっぱり遠い。近くで探したのがここです。
解禁からすっかり時間が経ってしまいましたがそれには理由が。
ここ葛川の解禁は3月1日。
実は来たんです、解禁日にも。
当日はまだ雪の残る中、朝5時に到着。昨夜作ってもらった弁当を食べながら明るくなるのを待ちます。6時頃になって少し空が白み始めたので準備開始。
ウェーダーをはいてウェーディングシューズもはいて、ベストを着ます・・。あれっ、ベストはどこだっけ・・。
まさかの忘れ物。
釣竿はあるけど仕掛け一式がない状況。どーにもなりません。
たまたま入漁券を買いそびれていたこともあり、当日の釣りは断念。軽く下見して帰宅。
そんな訳で、改めての挑戦となりました。
今回は4時に現地着。待ちきれず4時半には川に入りました。
2~3投目であたりがあって、1匹目。
以降、同じサイズ(17~18cm位)がポツポツと釣れ、ほんの30m位の区間で7匹つれました。時間は1時間程で。

どうやら最近放流があったようです。
少し上流へ行ってみようかと、場所移動。

いい感じ。
でも魚はあまり釣れず。
サイズは同じ位でしたがきれいなのを2匹追加。
この後、支流などを少しうろうろして釣りは終了です。
今日はもう一つ目的があります。この周辺でGW中に空いていそうなキャンプ場探しです。予約が遅くなってしまって、未だ連休の予定が決っていませんでした。
無事、いいところが見つかりました。
2014年11月15日
我が家のSOREL達~あったかキャンプその2~

昨日、我が家にNEW SORELブーツが届きました。
娘用の写真中段にあるYoot Pac Nylon(ユートパックナイロン)です。
SORELとのお付き合いは青森に行った2007年から。
近所にあったアウトドアショップでの購入です。
SORELブランド自体はオートキャンプを始めたころから知っていましたが、日常で使う日が来るとは考えもしませんでした。初めての雪国暮らしの不安を少しでも解消できればと、オーバースペック承知で買いました。
毎朝の通勤は車に積もった雪おろしから始まります。よくもまあ、毎日毎日これだけ積もるもんだと思いながらの作業でしたが、そんな時に心強い味方がこれでしたね。
当時3歳だった娘、奥さんもSORELで揃えました。(娘のは今回が4足目のSORELです。)
写真の一番上が私のBEAR(ベアー)というモデル。一番下が奥さんのCaribou(カリブー)という定番モデルです。それぞれ上から耐寒-51℃、-40℃、-40℃です。
後に始めたわかさぎ釣りなどでも全く寒さを感じることも無く、氷の上に何時間も居られました。青森を離れ、大阪ではスキーに行く時位しか必要ではありませんが、買い替えに際してはやはりこのブランドを選んでしまいました。
今年からチャレンジの冬キャンプでも頼りになる相棒です。
2014年11月03日
うまくいくのか、あったかキャンプ。
次回のキャンプでデビューする面々です。

ついに購入した灯油ストーブ。
ちょっとお高かったですが頑張りました。
お小遣いをコツコツためて。
それから灯油のタンク。
5Lクラスを探していたんですが、エトスデザインというところで取扱いのこのタンク。デザインがおもしろくて購入です。使い勝手は今のところ不明ですが。
鍋は女性軍の強い要望で。(雪峰祭で展示品割引になってた事もあって)「家でも使えるから。」とのことでしたが、これが思いのほか大きい。3人家族では持て余します。
前にあるのはランステ10㎝ダウン用の60㎝ポール。5本購入。裾を地面ぴったりにする寒さ対策用。逆V字側には2本ずつ使います。
それからPRIMUSのバーナー。
とある大会へのエントリーのために。
最後に「サッポロクラシックビール」。
大好物です。でも全くデビュー品ではありませんね。
近所の阪急オアシス(関西ローカルですがスーパーです)でやっていた「北海道フェア」での限定販売。3軒まわって110本ほどを買占め。
今月22日からの出撃予定です。
はりきっています。
でも心配。車に載るのかどうか。

ついに購入した灯油ストーブ。
ちょっとお高かったですが頑張りました。
お小遣いをコツコツためて。
それから灯油のタンク。
5Lクラスを探していたんですが、エトスデザインというところで取扱いのこのタンク。デザインがおもしろくて購入です。使い勝手は今のところ不明ですが。
鍋は女性軍の強い要望で。(雪峰祭で展示品割引になってた事もあって)「家でも使えるから。」とのことでしたが、これが思いのほか大きい。3人家族では持て余します。
前にあるのはランステ10㎝ダウン用の60㎝ポール。5本購入。裾を地面ぴったりにする寒さ対策用。逆V字側には2本ずつ使います。
それからPRIMUSのバーナー。
とある大会へのエントリーのために。
最後に「サッポロクラシックビール」。
大好物です。でも全くデビュー品ではありませんね。
近所の阪急オアシス(関西ローカルですがスーパーです)でやっていた「北海道フェア」での限定販売。3軒まわって110本ほどを買占め。
今月22日からの出撃予定です。
はりきっています。
でも心配。車に載るのかどうか。
2014年10月24日
蒜山高原キャンプ2014
10月11日からの3連休、蒜山高原キャンプ場へ行ってきました。
昨年、同じ10月の3連休に行った蒜山高原キャンプ場がとても良かった事と、今年は牧場に面したサイトでやりたくて電源サイトを予約しました。半年も前に・・。
ずーっと楽しみにしていたのに台風19号が接近。しかも今シーズン最大級の勢力って・・。どして、どしてなの~。
1週間前から天気予報とにらめっこ。
あらぁ~ストライクなタイミングじゃあないの~。
でも、だんだん西にそれてない?
スピード落ちてない?
大丈夫っぽくない?
よーし1泊でもいいから決行だぁ!
と、決心します。行きます。
今回はもうひと家族との合同キャンプ。
そちらも気持ちよく同意してくれたのでGO!
今回は鳥取砂丘経由で日本海側からのアプローチ。
朝6時に出発。多少の渋滞にはまりましたが10時前には鳥取着。



おおーっ!!
結構すごいなぁ。
(実は45年ぶり位の訪問でした)
子供たちはラクダちゃんにのりました。
でも、この天気。超快晴じゃぁないですか。
台風は本当に近づいているんだろうか。
滞在は1時間程でしたが、来て良かったですね。
蒜山へ移動。
所要時間は2時間程でした。
キャンプ場イン前に、ちと買い物。

蒜山ワイナリー。
山ぶどうでつくるワインが有名なんだそう。
女性軍が試飲します。
運転手の男性軍はガマンガマン。
2本ほど仕入れてお昼ご飯。


大人はジンギスカン、お子様はカレーで。
いよいよ、キャンプ場へ到着です。
サイトは8、9番。
電源サイトの端っこ。残念ながら牧場に面したサイトじゃありませんでした。どうやら予約が早過ぎたようです。

でも、台風の影響か風が強くなってきています。吹きっさらしの牧場側よりも少し奥まった今回のサイトの方が良かったのかも。
設営したらもういい時間。
ぼちぼち夕飯の準備へ。
今回もピザ焼きまーす。
釜はダッチオーブンで。




出来上がりの写真を忘れてしまった。
ベーコンとナッツなどをスモーク。


シャウエッセンもお薦めですよ。
第二焼き場では、ハンバーグ、クラムチャウダーの準備中。

おいしいワインとごちそうで、大満足です。
その後はゆっくり語り合って。
おやすみなさい。
翌朝は台風を予感させる曇り空。



朝食はホットサンド。
バウルー&コールマンで。

残念ながら台風は直角に曲がってこちらへ向かっているよう。
夜半から大雨になりそうです。
そんな訳で一泊での撤収を決心。
周辺で遊んで帰ることにしました。
蒜山ジャージーランドへ。
キャラクターのラブリーちゃんに乗っかって記念撮影。

この子がモデルらしい。


乳しぼり体験をするともらえるスペシャル牛乳を1年ぶりにグビッといって。

この後は、近くの釣堀でブルックトラウト、レインボートラウトを釣ってお土産に。それから名物「蒜山焼きそば」をいただいて、帰路につきました。
一泊に短縮で残念でしたが、これもキャンプの宿命ですからね。
次回を楽しみに、また来ます。
昨年、同じ10月の3連休に行った蒜山高原キャンプ場がとても良かった事と、今年は牧場に面したサイトでやりたくて電源サイトを予約しました。半年も前に・・。
ずーっと楽しみにしていたのに台風19号が接近。しかも今シーズン最大級の勢力って・・。どして、どしてなの~。
1週間前から天気予報とにらめっこ。
あらぁ~ストライクなタイミングじゃあないの~。
でも、だんだん西にそれてない?
スピード落ちてない?
大丈夫っぽくない?
よーし1泊でもいいから決行だぁ!
と、決心します。行きます。
今回はもうひと家族との合同キャンプ。
そちらも気持ちよく同意してくれたのでGO!
今回は鳥取砂丘経由で日本海側からのアプローチ。
朝6時に出発。多少の渋滞にはまりましたが10時前には鳥取着。



おおーっ!!
結構すごいなぁ。
(実は45年ぶり位の訪問でした)
子供たちはラクダちゃんにのりました。
でも、この天気。超快晴じゃぁないですか。
台風は本当に近づいているんだろうか。
滞在は1時間程でしたが、来て良かったですね。
蒜山へ移動。
所要時間は2時間程でした。
キャンプ場イン前に、ちと買い物。

蒜山ワイナリー。
山ぶどうでつくるワインが有名なんだそう。
女性軍が試飲します。
運転手の男性軍はガマンガマン。
2本ほど仕入れてお昼ご飯。


大人はジンギスカン、お子様はカレーで。
いよいよ、キャンプ場へ到着です。
サイトは8、9番。
電源サイトの端っこ。残念ながら牧場に面したサイトじゃありませんでした。どうやら予約が早過ぎたようです。

でも、台風の影響か風が強くなってきています。吹きっさらしの牧場側よりも少し奥まった今回のサイトの方が良かったのかも。
設営したらもういい時間。
ぼちぼち夕飯の準備へ。
今回もピザ焼きまーす。
釜はダッチオーブンで。




出来上がりの写真を忘れてしまった。
ベーコンとナッツなどをスモーク。


シャウエッセンもお薦めですよ。
第二焼き場では、ハンバーグ、クラムチャウダーの準備中。

おいしいワインとごちそうで、大満足です。
その後はゆっくり語り合って。
おやすみなさい。
翌朝は台風を予感させる曇り空。



朝食はホットサンド。
バウルー&コールマンで。

残念ながら台風は直角に曲がってこちらへ向かっているよう。
夜半から大雨になりそうです。
そんな訳で一泊での撤収を決心。
周辺で遊んで帰ることにしました。
蒜山ジャージーランドへ。
キャラクターのラブリーちゃんに乗っかって記念撮影。

この子がモデルらしい。


乳しぼり体験をするともらえるスペシャル牛乳を1年ぶりにグビッといって。

この後は、近くの釣堀でブルックトラウト、レインボートラウトを釣ってお土産に。それから名物「蒜山焼きそば」をいただいて、帰路につきました。
一泊に短縮で残念でしたが、これもキャンプの宿命ですからね。
次回を楽しみに、また来ます。
2014年09月30日
平成榛原子供のもり公園へ その2
2日目。
今日もいい天気。
放射冷却で空気はひんやり、気持ちいい。
夜露がたっぷり降りてます。

「全く撥水してないね。」とのご指摘を受けたテントです。

朝食のホットサンドを食べてから、近くの温泉へ。
買い物もしてお昼にキャンプ場へ戻ってお昼の準備。
ピザです。
まずは力をあわせてこねこねから。

準備完了。

予定ではダッチオーブンで焼く予定でしたが、仲間から新しいオーブンの案が!

スノーピーク焚火台を2個重ねてオーブンに!
理屈は間違ってなさそうだし、とりあえずチャレンジ。

これが結構ちゃんと機能して、おいしいのが出来ましたよ。

焼き場のおっちゃんたちといえば、いかがわしい?画像をみてバカ笑い。

午後はまたカヤックや魚とりを楽しみました。
夕飯は八戸「せんべい汁」、青森を離れてからも何とか送ってもらったりしながら食べ続けてます。ハートの人参入り

新しい仲間も合流し、焚火を囲んだ宴は盛り上がりました。
翌朝はお隣にお邪魔して納豆で朝ごはん。久しぶりの白飯。
お漬物、残り物で・・。やっぱり和もいいな。

ここはチエックアウトが9時。
当然間に合うわけもないんで延長します。
そんな訳で最終日ものーんびり過ごして午後の撤収。
天気にも恵まれたし、いいキャンプ場でした。
今日もいい天気。
放射冷却で空気はひんやり、気持ちいい。
夜露がたっぷり降りてます。

「全く撥水してないね。」とのご指摘を受けたテントです。

朝食のホットサンドを食べてから、近くの温泉へ。
買い物もしてお昼にキャンプ場へ戻ってお昼の準備。
ピザです。
まずは力をあわせてこねこねから。

準備完了。

予定ではダッチオーブンで焼く予定でしたが、仲間から新しいオーブンの案が!

スノーピーク焚火台を2個重ねてオーブンに!
理屈は間違ってなさそうだし、とりあえずチャレンジ。

これが結構ちゃんと機能して、おいしいのが出来ましたよ。

焼き場のおっちゃんたちといえば、いかがわしい?画像をみてバカ笑い。

午後はまたカヤックや魚とりを楽しみました。
夕飯は八戸「せんべい汁」、青森を離れてからも何とか送ってもらったりしながら食べ続けてます。ハートの人参入り

新しい仲間も合流し、焚火を囲んだ宴は盛り上がりました。
翌朝はお隣にお邪魔して納豆で朝ごはん。久しぶりの白飯。
お漬物、残り物で・・。やっぱり和もいいな。

ここはチエックアウトが9時。
当然間に合うわけもないんで延長します。
そんな訳で最終日ものーんびり過ごして午後の撤収。
天気にも恵まれたし、いいキャンプ場でした。
2014年09月28日
平成榛原子供のもり公園へ その1
9月13日から2泊で奈良県宇陀市の「平成榛原子供のもり公園キャンプ場」へ行ってきました。最終的には7家族にもなったグループキャンプ。
朝9時過ぎに現地着。家からは1時間半の距離。
オートではないんですが広いフリーサイト、50組以上は軽く張れるスペースに15組位しかいれないようで、気兼ねなく思いっきり張れます。

予報どおり快晴。
気温もぐんぐん上がってきました。
9月ながら、あっさり30℃オーバー。

今回も2泊なので冷蔵庫です。イワタニリゾートのモービルクールRC1800N。新発売時に買ったものなのでかれこれ20年位は使っています。一度冷却不良で冷媒のパイプを交換しましたが、以降は順調です。
お昼は「手打ちうどん」、でも忘れ物がたくさん。
麺棒忘れた。生地カッター忘れた。寝かしの時の布忘れた。
そんな訳で。


テーブル直に、スノピポールで代用。
これが意外と本格的な感じに・・見えませんか?


冷やしや、釜玉など、おいしく出来ました。
午後からは「キッズ カヤックスクール」。(グループ自前ですよ)




やっぱり子供たちは覚えが早い。みんなあっさりマスターしていく。
着岸時はバックで入ってきたり・・。
その他ここは遊具や噴水での水遊びなど、施設充実。
子供たちは飽きることがありません。
たっぷり遊んだ一日でした。
朝9時過ぎに現地着。家からは1時間半の距離。
オートではないんですが広いフリーサイト、50組以上は軽く張れるスペースに15組位しかいれないようで、気兼ねなく思いっきり張れます。

予報どおり快晴。
気温もぐんぐん上がってきました。
9月ながら、あっさり30℃オーバー。

今回も2泊なので冷蔵庫です。イワタニリゾートのモービルクールRC1800N。新発売時に買ったものなのでかれこれ20年位は使っています。一度冷却不良で冷媒のパイプを交換しましたが、以降は順調です。
お昼は「手打ちうどん」、でも忘れ物がたくさん。
麺棒忘れた。生地カッター忘れた。寝かしの時の布忘れた。
そんな訳で。


テーブル直に、スノピポールで代用。
これが意外と本格的な感じに・・見えませんか?


冷やしや、釜玉など、おいしく出来ました。
午後からは「キッズ カヤックスクール」。(グループ自前ですよ)




やっぱり子供たちは覚えが早い。みんなあっさりマスターしていく。
着岸時はバックで入ってきたり・・。
その他ここは遊具や噴水での水遊びなど、施設充実。
子供たちは飽きることがありません。
たっぷり遊んだ一日でした。
2014年09月21日
十津川へ
9月6日、奈良県十津川へ釣りに。
出発は夜中の1時。移動中は雨が降ったり止んだり、時折強い雨脚になる感じ。天気予報では朝には止むようなので良いコンディションかも。
夜明け前に十津川支流へ到着。明るくなるまで仮眠をとります。5時過ぎ、うっすらと明るくなってきたので川へ。雨は止みました。


水はきれいです。
実は今日、重ーい使命を帯びての釣りなんです。というのは、娘の友達のお父さんに海釣りをやる人がいて、よく釣った魚をいただいているんです。
うちの奥さん「たまにはお返ししたいから頑張ってきて。」と難題をさらりと。
プレッシャー。あちらは5人家族・・。
気合をいれて、そりゃぁ。
早速あたり!
よっしゃよっしゃ、幸先よし!
あらぁ~アブラッパヤ?
その後も2~3匹たて続けにアブラッパヤ。
アマゴちゃんはいないの~。
春先に来た時に釣り人に聞いた話が頭をよぎります。
「釣りやすい川はすぐにアマゴが釣りきられてしまうんよ。」
ここ、川にも降りやすいし、釣りやすい。
釣り場の選択を間違ったかぁ。
それでも少し釣り上るとやっとアマゴちゃん登場。

15㎝ちょっと位かな、とりあえずキープ。
その後は、同クラスのアマゴは混じるものの、アブラッパヤ&チビアマゴがかかってしまう。

こんなサイズがいっぱい釣れます。(最少は5~6㎝位)
リリースを続けながら進みます。
そんなことを繰り返していると、ズシーンと重みが。
ラインが石の間に引き込まれます。
引っかかったかな?それとも魚?
竿を置いてラインを手繰るとやっぱり魚。
こちらは手釣り状態。結構大きそうです。
切られないように慎重に綱引きをしてネットですくい上げたら、おおっとイワナちゃん。

いるんですねイワナちゃん。
その後もチビたちを出来るだけ釣らないように釣り上がりながら、なんとかエサがなくなる前に2家族分をキープ出来ました。イワナちゃんももう一匹釣れました。
結局、気が付くと5時間も頑張ってました。さすがに疲れちゃたんで、帰り道の温泉でリフレッシュ。

前に行った滝の湯も良かったですが、こちらも川を見下ろす露天風呂が気持ちよかったです。
シーズンもあと少し、もう一回位行けるといいんですが。
出発は夜中の1時。移動中は雨が降ったり止んだり、時折強い雨脚になる感じ。天気予報では朝には止むようなので良いコンディションかも。
夜明け前に十津川支流へ到着。明るくなるまで仮眠をとります。5時過ぎ、うっすらと明るくなってきたので川へ。雨は止みました。


水はきれいです。
実は今日、重ーい使命を帯びての釣りなんです。というのは、娘の友達のお父さんに海釣りをやる人がいて、よく釣った魚をいただいているんです。
うちの奥さん「たまにはお返ししたいから頑張ってきて。」と難題をさらりと。
プレッシャー。あちらは5人家族・・。
気合をいれて、そりゃぁ。
早速あたり!
よっしゃよっしゃ、幸先よし!
あらぁ~アブラッパヤ?
その後も2~3匹たて続けにアブラッパヤ。
アマゴちゃんはいないの~。
春先に来た時に釣り人に聞いた話が頭をよぎります。
「釣りやすい川はすぐにアマゴが釣りきられてしまうんよ。」
ここ、川にも降りやすいし、釣りやすい。
釣り場の選択を間違ったかぁ。
それでも少し釣り上るとやっとアマゴちゃん登場。

15㎝ちょっと位かな、とりあえずキープ。
その後は、同クラスのアマゴは混じるものの、アブラッパヤ&チビアマゴがかかってしまう。

こんなサイズがいっぱい釣れます。(最少は5~6㎝位)
リリースを続けながら進みます。
そんなことを繰り返していると、ズシーンと重みが。
ラインが石の間に引き込まれます。
引っかかったかな?それとも魚?
竿を置いてラインを手繰るとやっぱり魚。
こちらは手釣り状態。結構大きそうです。
切られないように慎重に綱引きをしてネットですくい上げたら、おおっとイワナちゃん。

いるんですねイワナちゃん。
その後もチビたちを出来るだけ釣らないように釣り上がりながら、なんとかエサがなくなる前に2家族分をキープ出来ました。イワナちゃんももう一匹釣れました。
結局、気が付くと5時間も頑張ってました。さすがに疲れちゃたんで、帰り道の温泉でリフレッシュ。

前に行った滝の湯も良かったですが、こちらも川を見下ろす露天風呂が気持ちよかったです。
シーズンもあと少し、もう一回位行けるといいんですが。
2014年09月17日
初めての川下り
キャンプ仲間のお誘いで、初めての川下り。場所は奈良県五條市の吉野川。

このカヤック風ボートで。ダッキーと言うそうです。

出撃準備に日よけ止めを塗って。

初心者なんで、最初は流れのない所でパドル使いを教えてもらいます。
さーて、いよいよ流れに出てみますよ~。
おおーっ!全然上手く進まない!!あーっ!!横向いちゃった。ああーっ!
撃沈!!
とりあえずみんな無事でした。
怖かったけど面白かった!
メンバーチェンジ。
プロに舵取りをお願いして少し急流へ。

ジェットコースター気分。子供はきゃあきゃあ大はしゃぎです。
大人はちょっと疲れちゃって釣りに移行です。

楽しい一日でした。ありがとうございました。



このカヤック風ボートで。ダッキーと言うそうです。

出撃準備に日よけ止めを塗って。

初心者なんで、最初は流れのない所でパドル使いを教えてもらいます。
さーて、いよいよ流れに出てみますよ~。
おおーっ!全然上手く進まない!!あーっ!!横向いちゃった。ああーっ!
撃沈!!
とりあえずみんな無事でした。
怖かったけど面白かった!
メンバーチェンジ。
プロに舵取りをお願いして少し急流へ。

ジェットコースター気分。子供はきゃあきゃあ大はしゃぎです。
大人はちょっと疲れちゃって釣りに移行です。

楽しい一日でした。ありがとうございました。

