2014年09月07日
銀山平キャンプ場へ その2
今日はいよいよ銀山平キャンプ場へ。
朝8:00に小松を出発。350㎞程の移動となります。
高速は渋滞もなく、お昼前にキャンプ場最寄りの関越道小出ICを出ます。少し買い物をしてお昼を食べてからキャンプ場へ。
キャンプ場までの道のりで通る「奥只見シルバーライン」という道がなかなかすごかった。元々は奥只見ダムを造るために整備された道路。全長22㎞中、18㎞がトンネル(銀山平は途中で出ますが)。トンネルのままくねくねと山を登っていく感じ。トンネルの壁も岩盤むき出しの状態で不気味です。外気30℃オーバーなのにトンネル内は15℃あまり、湿度も高く窓が曇る。15㎞程走ってトンネル内の交差点!?!を右折、トンネルを出ると数分でキャンプ場到着です。
管理棟前でちょうど群馬チームが合流。

キャンプサイトへ

今回は、初めての場所ということと、到着時間も不確定とのことから区画のオートサイトを予約しました。オール電源サイトです。サイトは③、⑤、⑦、⑧。

とりあえず設営。
やや蒸し暑いですが、下界に比べれば涼しい感じ。(標高700m位だそう)
山をみると中腹には雪が残ってます。(左側の雲の下あたりに)

ところが遠くの景色だけでなく、キャンプサイトの横の広場にも、でーっかい雪の塊(30m×10m×高さ2m位)が残っていました。これは7月末に行われた「うおぬま夏の雪まつり」というイベント用にシートをかけて残してあったものとのこと。(雪をほじくって天然冷蔵庫として活用させてもらいました)
3時過ぎに青森、仙台組が到着。
設営後、場内の温泉施設へ。

こじんまりながらも半露天のいい感じのお風呂です。
そのまま夕飯準備、夜の宴へ。
翌朝はいい天気。
場内散歩。オートサイトはほぼ満サイト。吊り橋で川を渡るとフリーサイト。こちらも盛況です。


でも天気予報は午後から下り坂だと。
テルテル頼む。

午前中は場内の川で川遊び。
水は浸かっていられない位冷たい。シュノーケル不可。
ボート遊び&飛び込みで子供たちは大はしゃぎ。(大人も含む・・)
午後は予報どおりの天気下り坂。時おりしとしとと。
でもアウトドアマンたちは負けない。
野球してました。
ソウルフルな女子会とかも。



夜になると雨脚も強くなってきましたが宴は萎えません。
最終夜は盛り上がり・・・それぞれ気を失ったら就寝。
最終日は雨の撤収となりましたがなんとか車につめこみキャンプ場を後に。
ここのキャンプ場は、料金面からでもあるかと思いますがフリーサイトの方が人気のよう。区画サイトも多少ばらつきはあるものの広めだと思います。高速からのアクセスも悪くないし、穴場だと思いますね。
それからここもマイマイガが発生してました。管理人さんはピークは越えたとおっしゃってましたが、こんなことは今年初めてだったとのことです。
小出ICの近くの道の駅で遅い昼食を食べて解散。
ここで買った「八色スイカ」がすんごくおいしかった。
帰路は大雨。夜中になったけど無事到着。
翌日、近所の淀川河川敷にて道具の乾燥に行きましたが、同じようにびしょ濡れの道具を持ち込んできた家族に遭遇。奥飛騨の平湯キャンプ場へ行ってきたとのこと。ずーっと雨だったらしい。
みんな好きですねぇ。
朝8:00に小松を出発。350㎞程の移動となります。
高速は渋滞もなく、お昼前にキャンプ場最寄りの関越道小出ICを出ます。少し買い物をしてお昼を食べてからキャンプ場へ。
キャンプ場までの道のりで通る「奥只見シルバーライン」という道がなかなかすごかった。元々は奥只見ダムを造るために整備された道路。全長22㎞中、18㎞がトンネル(銀山平は途中で出ますが)。トンネルのままくねくねと山を登っていく感じ。トンネルの壁も岩盤むき出しの状態で不気味です。外気30℃オーバーなのにトンネル内は15℃あまり、湿度も高く窓が曇る。15㎞程走ってトンネル内の交差点!?!を右折、トンネルを出ると数分でキャンプ場到着です。
管理棟前でちょうど群馬チームが合流。

キャンプサイトへ

今回は、初めての場所ということと、到着時間も不確定とのことから区画のオートサイトを予約しました。オール電源サイトです。サイトは③、⑤、⑦、⑧。

とりあえず設営。
やや蒸し暑いですが、下界に比べれば涼しい感じ。(標高700m位だそう)
山をみると中腹には雪が残ってます。(左側の雲の下あたりに)

ところが遠くの景色だけでなく、キャンプサイトの横の広場にも、でーっかい雪の塊(30m×10m×高さ2m位)が残っていました。これは7月末に行われた「うおぬま夏の雪まつり」というイベント用にシートをかけて残してあったものとのこと。(雪をほじくって天然冷蔵庫として活用させてもらいました)
3時過ぎに青森、仙台組が到着。
設営後、場内の温泉施設へ。

こじんまりながらも半露天のいい感じのお風呂です。
そのまま夕飯準備、夜の宴へ。
翌朝はいい天気。
場内散歩。オートサイトはほぼ満サイト。吊り橋で川を渡るとフリーサイト。こちらも盛況です。


でも天気予報は午後から下り坂だと。
テルテル頼む。

午前中は場内の川で川遊び。
水は浸かっていられない位冷たい。シュノーケル不可。
ボート遊び&飛び込みで子供たちは大はしゃぎ。(大人も含む・・)
午後は予報どおりの天気下り坂。時おりしとしとと。
でもアウトドアマンたちは負けない。
野球してました。
ソウルフルな女子会とかも。



夜になると雨脚も強くなってきましたが宴は萎えません。
最終夜は盛り上がり・・・それぞれ気を失ったら就寝。
最終日は雨の撤収となりましたがなんとか車につめこみキャンプ場を後に。
ここのキャンプ場は、料金面からでもあるかと思いますがフリーサイトの方が人気のよう。区画サイトも多少ばらつきはあるものの広めだと思います。高速からのアクセスも悪くないし、穴場だと思いますね。
それからここもマイマイガが発生してました。管理人さんはピークは越えたとおっしゃってましたが、こんなことは今年初めてだったとのことです。
小出ICの近くの道の駅で遅い昼食を食べて解散。
ここで買った「八色スイカ」がすんごくおいしかった。
帰路は大雨。夜中になったけど無事到着。
翌日、近所の淀川河川敷にて道具の乾燥に行きましたが、同じようにびしょ濡れの道具を持ち込んできた家族に遭遇。奥飛騨の平湯キャンプ場へ行ってきたとのこと。ずーっと雨だったらしい。
みんな好きですねぇ。
2014年08月30日
銀山平キャンプ場へ その1
今年で2回目となる「夏休み 青森-大阪 中間点キャンプ」は今回も新潟県。昨年のsnow peak Headquarters camp fieldはきれいで気持ちのいいキャンプ場だったんですが、8月はちと暑かった。
そんな訳で今年は涼しいを優先して場所探し。
エリアはやはり新潟辺りで、
そして見つけた「銀山平キャンプ場」。もう7月に入っていましたが空きあり、4サイト予約できました。銀山平といえば大イワナの聖地奥只見湖です。二十数年渓流つりをしてきましたので少しドキドキします。
大阪から700㎞弱の距離。出発は8月13日の午後です。
キャンプは14日からの2泊、今日は石川県の小松までの移動です。時間帯のおかげかほとんど渋滞にも巻き込まれず5時ごろにホテルに到着。JR小松駅前のハイパーホテル。3人一部屋朝食付きで7,000円ちょっと。ホテルもきれいでしたし、かなりリーズナブルですよね。
今日は子供の誕生日。ケーキを買おうと駅前をぶらぶらします。

ところが、時期も悪かったのか近場のケーキ屋が夏休み。
こりゃ買えないかもと、あきらめかけたところでカフェを発見。ケーキのショーケースも見えます。テイクアウトもできるというので3つ買いました。

それからホテルへの帰り道にこんなところが。


鉄心くすぐるものが・・・489系でした。
(●クハ489-501の「●」には意味があったりします。)
旧型特急を見たのでついでに現行型も見学に。
入場券を買って駅に入ります。
特急サンダーバード。

ここもあと数年で新幹線が走るんだなぁなどと考えてホテルに戻ります。ハッピーバースデーをやってケーキをたべた後、夕飯に出かけます。
近くの居酒屋が誕生日会会場。おいしいお酒と肴をいただきました。
しらうおのから揚げ

さばのへしこ

さぁーて、明日はいよいよ銀山平。
番外編
駅前にまた別の風景が。

KOMATSUロゴのでーっかいダンプ。
建設機械の小松製作所の小松ってこの小松だったんですね。
知りませんでした・・・。
そんな訳で今年は涼しいを優先して場所探し。
エリアはやはり新潟辺りで、
そして見つけた「銀山平キャンプ場」。もう7月に入っていましたが空きあり、4サイト予約できました。銀山平といえば大イワナの聖地奥只見湖です。二十数年渓流つりをしてきましたので少しドキドキします。
大阪から700㎞弱の距離。出発は8月13日の午後です。
キャンプは14日からの2泊、今日は石川県の小松までの移動です。時間帯のおかげかほとんど渋滞にも巻き込まれず5時ごろにホテルに到着。JR小松駅前のハイパーホテル。3人一部屋朝食付きで7,000円ちょっと。ホテルもきれいでしたし、かなりリーズナブルですよね。
今日は子供の誕生日。ケーキを買おうと駅前をぶらぶらします。

ところが、時期も悪かったのか近場のケーキ屋が夏休み。
こりゃ買えないかもと、あきらめかけたところでカフェを発見。ケーキのショーケースも見えます。テイクアウトもできるというので3つ買いました。

それからホテルへの帰り道にこんなところが。


鉄心くすぐるものが・・・489系でした。
(●クハ489-501の「●」には意味があったりします。)
旧型特急を見たのでついでに現行型も見学に。
入場券を買って駅に入ります。
特急サンダーバード。

ここもあと数年で新幹線が走るんだなぁなどと考えてホテルに戻ります。ハッピーバースデーをやってケーキをたべた後、夕飯に出かけます。
近くの居酒屋が誕生日会会場。おいしいお酒と肴をいただきました。
しらうおのから揚げ

さばのへしこ

さぁーて、明日はいよいよ銀山平。
番外編
駅前にまた別の風景が。

KOMATSUロゴのでーっかいダンプ。
建設機械の小松製作所の小松ってこの小松だったんですね。
知りませんでした・・・。
2014年08月05日
白川渡オートキャンプ場2014 その2
2日目は快晴。

気温はグングン上がり、本日も川遊び日和。
ホットサンドをたらふく食べて出発。
今日は最高地点からの飛び込みにチャレンジ。(と言っても3~4m)
今回は子供のライフジャケットを忘れてしまったので、飛び込み後に時々溺れていましたが、めげずに成功。(残念!写真ない)
昼からキャンプ場でイベントがあるとのことだったので戻ります。
イベントはこれ!
場内の川を使っての「アマゴのつかみ取り」。


結構な数の子供たち。
放流数は90匹だそう。2匹もとれればめっけもんだね。

なんの!4匹とったどぉ!
なかなかたいしたもんだ。
この模様は、翌週NHKで放映されました。
ちょびっと写ってました!
ご親切にキャンプ場から連絡をいただきました。
続いてのイベント。
これは我が家限定ですが。
ピザ焼き体験!
昨日のピザ屋さん、今日まで来ていてピザ焼き体験もさせてくれるんです。ちゃんと生地を伸ばすところから、窯で焼くまで。
大きなへらみたいなので上手に回しながら焼いてました。

アマゴは塩焼きでおいしくいただきました。
夕方近くなってボチボチ夕飯の準備に。
今夜は一度やってみたかったバウムクーヘン作りにチャレンジ。
構想20年、準備期間3日の大作です。
棒に生地をかけては回しながら焼く。この繰り返し。
暑い。季節を間違えました。
交代しながら2時間かけて完成。


ちょっと焼き過ぎだったようでやや硬めの仕上がりながらお味は上々。今度はもう少し涼しい時にやりましょう。
その他、のんびりスモークなどもやりながらべろべろに。
最終日は薄曇りながらも無事撤収。
ご厚意に甘えてのんびりさせてもらいました。
番外編


場内でこんな立派なミヤマクワガタを捕獲。7㎝弱あります。
それから、うちの子にすっかりつきあって遊んでくれたお兄さんお姉さんグループの方々ありがとうございました。
管理人さん、クワガタ獲りお付き合いいただきありがとうございました。また来まーす。

気温はグングン上がり、本日も川遊び日和。
ホットサンドをたらふく食べて出発。
今日は最高地点からの飛び込みにチャレンジ。(と言っても3~4m)
今回は子供のライフジャケットを忘れてしまったので、飛び込み後に時々溺れていましたが、めげずに成功。(残念!写真ない)
昼からキャンプ場でイベントがあるとのことだったので戻ります。
イベントはこれ!
場内の川を使っての「アマゴのつかみ取り」。


結構な数の子供たち。
放流数は90匹だそう。2匹もとれればめっけもんだね。

なんの!4匹とったどぉ!
なかなかたいしたもんだ。
この模様は、翌週NHKで放映されました。
ちょびっと写ってました!
ご親切にキャンプ場から連絡をいただきました。
続いてのイベント。
これは我が家限定ですが。
ピザ焼き体験!
昨日のピザ屋さん、今日まで来ていてピザ焼き体験もさせてくれるんです。ちゃんと生地を伸ばすところから、窯で焼くまで。
大きなへらみたいなので上手に回しながら焼いてました。

アマゴは塩焼きでおいしくいただきました。
夕方近くなってボチボチ夕飯の準備に。
今夜は一度やってみたかったバウムクーヘン作りにチャレンジ。
構想20年、準備期間3日の大作です。
棒に生地をかけては回しながら焼く。この繰り返し。
暑い。季節を間違えました。
交代しながら2時間かけて完成。


ちょっと焼き過ぎだったようでやや硬めの仕上がりながらお味は上々。今度はもう少し涼しい時にやりましょう。
その他、のんびりスモークなどもやりながらべろべろに。
最終日は薄曇りながらも無事撤収。
ご厚意に甘えてのんびりさせてもらいました。
番外編


場内でこんな立派なミヤマクワガタを捕獲。7㎝弱あります。
それから、うちの子にすっかりつきあって遊んでくれたお兄さんお姉さんグループの方々ありがとうございました。
管理人さん、クワガタ獲りお付き合いいただきありがとうございました。また来まーす。
2014年08月02日
白川渡オートキャンプ場2014 その1
昨年9月の3連休に初めて行った白川渡オートキャンプ場。台風で残念ながら1泊で撤収。とてもいい感じだったので今年は早めに予約して7月19日から2泊でのリベンジです。
管理人さんから早めのチェックインもオッケーですよと言っていただいていたので、当日は9時頃に到着。天気は快晴では無いけど蒸し暑い、まだ梅雨明け前でしたし、まずは上々ということで。
設営開始。ここの区画は結構広めで、ランステも大丈夫。ああ~っ暑いっ!早く川へ行きたい。子供にボートへの空気入れを命じます。

車にボートを積み込んで川へ出発。
5分ほど行った吉野川支流へ。
まだあまり人がいないのでボートで流れてみたり、岩から飛び込んだり、水が冷たくて気持ちいい。今回導入のシュノーケルをつけてGO。どざえもんのように流れてみます。魚がいっぱい見えます。

お昼も近くなったので一旦キャンプ場へ戻ります。
キャンプ場に戻ると管理棟前の駐車場に何かの移動販売車が止まってます。
焼き鳥屋?
ピザ屋さんでした。

荷台に本格的な窯が載っています。
「うまそう。」「一枚500円。お手頃。」
けれどもお昼ご飯の用意はしてあります。
一枚位なら食べられるか。
購入決定。
お薦めの「4種のチーズピザ」を注文。
これです。

うまそうでしょう?生地がもちもち、すごくうまかったです。
午後も川へでかけてひと泳ぎ。
雲行きが少し怪しくなってきたんで戻ります。
風もザワザワしてきました。
来るな・・。
するとビューっと強風が。
タープ・テントがたわみだしたと思ったら、バキッ!!
張りだしのポールが折れた!
慌てて予備に替えます。雨もザーッと降りだしました。
周りでもいくつかタープが崩壊してました。
ポール以外はさしてダメージもなく雨も止みました。
お亡くなりになったポールです。10年以上使ってますから弱ってたんですね。

気をとりなおして夕飯準備。
炭焼きです。
焼肉担当。

あと、このステーキ焼きまっせ。

奮発したらしい。

今夜はこれで。

しっかり飲んで今夜はおしまい。
管理人さんから早めのチェックインもオッケーですよと言っていただいていたので、当日は9時頃に到着。天気は快晴では無いけど蒸し暑い、まだ梅雨明け前でしたし、まずは上々ということで。
設営開始。ここの区画は結構広めで、ランステも大丈夫。ああ~っ暑いっ!早く川へ行きたい。子供にボートへの空気入れを命じます。

車にボートを積み込んで川へ出発。
5分ほど行った吉野川支流へ。
まだあまり人がいないのでボートで流れてみたり、岩から飛び込んだり、水が冷たくて気持ちいい。今回導入のシュノーケルをつけてGO。どざえもんのように流れてみます。魚がいっぱい見えます。

お昼も近くなったので一旦キャンプ場へ戻ります。
キャンプ場に戻ると管理棟前の駐車場に何かの移動販売車が止まってます。
焼き鳥屋?
ピザ屋さんでした。

荷台に本格的な窯が載っています。
「うまそう。」「一枚500円。お手頃。」
けれどもお昼ご飯の用意はしてあります。
一枚位なら食べられるか。
購入決定。
お薦めの「4種のチーズピザ」を注文。
これです。

うまそうでしょう?生地がもちもち、すごくうまかったです。
午後も川へでかけてひと泳ぎ。
雲行きが少し怪しくなってきたんで戻ります。
風もザワザワしてきました。
来るな・・。
するとビューっと強風が。
タープ・テントがたわみだしたと思ったら、バキッ!!
張りだしのポールが折れた!
慌てて予備に替えます。雨もザーッと降りだしました。
周りでもいくつかタープが崩壊してました。
ポール以外はさしてダメージもなく雨も止みました。
お亡くなりになったポールです。10年以上使ってますから弱ってたんですね。

気をとりなおして夕飯準備。
炭焼きです。
焼肉担当。

あと、このステーキ焼きまっせ。

奮発したらしい。

今夜はこれで。

しっかり飲んで今夜はおしまい。

2014年06月29日
ホタルキャンプ2014
6/21~22ハイマート佐仲へ行ってきました。
今回は誘ってもらったグループキャンプへの参加。我が家を入れて5家族。内2家族は今回初顔合わせです。
ここには昨年も同時期に来ていて、夜にはキャンプ場脇の小川周辺でホタルをたくさん見ることができました。今回はあいにく夜から雨の予報。ホタルは見られるか?
高速を降りてキャンプ場へ行く前にちょっと寄り道、小西のパンで「黒豆パン」を買い込んで9時過ぎにアーリーチェックイン。まだ時間も早いので場内はまばらな状況。グループでも一番乗りだったので管理棟寄りの場所で設営にかかります。設営最中にポツポツと仲間が到着しだしました。

雨に備えて全開で建てます。天気も今一つのせいで満サイトではないようなのでゆったりと場所確保。フリーサイトはやっぱりいいなぁ。
メンバーもそろってご挨拶のあと、お昼の準備へ。
うちのお昼ご飯は大阪名物「たこ焼き」や。

焼き始めてしばらくすると仲間の子供たちが集まりだしてたこ焼きをつまんでいきます。その中に「俺はタコ嫌いやから、たこ焼き絶対食べへんねん。」という幼稚園児。もっともコテコテの大阪弁をしゃべってるくせに大阪名物が食べられへんとは・・。
そしてこの園児、「せやから、タコの代わりにウインナー入れんねん。」
「な、なぬー」
初耳。
ところが周りに聞いてみるとそんなに珍しい話でもない様子。
「そ、そーなんや」
やはりまだまだモグリの大阪人でした。
試しにやってみると結構いける。
大阪に来る前からキャンプでのたこ焼き率は高いんです。それはこれがあるから。

家でももちろんやりますが、これならどこでも出来るんで。
すでに10年以上使ってます。
午後は子供たちを連れて近くの小川でサワガニ採り。
たっぷり遊んで、風呂に入って、夕方に。
いよいよ雨が降りだしました。
とりあえずそれぞれで夕飯に。
気が付くとうちのタープ下で子供女子会が始まっており、出来上がった旨いものをかっさらっていく。
(じっくり時間をかけたスモークなどが一瞬で・・)
しばらくすると雨が止んできたのでホタルを見に出発。
雨のせいもあって昨年ほどではなかったけれど、そこそこ飛んでいた。
サイトに戻り、宴会再開。
雨もまた降りだす。
でも、ランステMながら、ガバッと広げるとなかなかの雨除けスペースになるもんだな。ランドブリーズ3をインさせた横で10人位入っても大丈夫だった。
翌朝はまだ雨。
今日のチェックアウトはゆっくりなんで、朝食後に大人が集まってまったりと歓談。楽しいひと時。
10時位には雨も止んだので、これまたのんびりと撤収作業に。
(無事、乾燥撤収できました)
お昼を食べたら、順次解散。
我が家は2時までに撤収。お風呂に入ってから帰りました。
お風呂からでたところでザーッと雨。
ホントについてる。
今回は雨に降られたものの、ここぞというタイミングで止んでくれるという、日頃の行いがものを言ったキャンプでした。
今回は誘ってもらったグループキャンプへの参加。我が家を入れて5家族。内2家族は今回初顔合わせです。
ここには昨年も同時期に来ていて、夜にはキャンプ場脇の小川周辺でホタルをたくさん見ることができました。今回はあいにく夜から雨の予報。ホタルは見られるか?
高速を降りてキャンプ場へ行く前にちょっと寄り道、小西のパンで「黒豆パン」を買い込んで9時過ぎにアーリーチェックイン。まだ時間も早いので場内はまばらな状況。グループでも一番乗りだったので管理棟寄りの場所で設営にかかります。設営最中にポツポツと仲間が到着しだしました。

雨に備えて全開で建てます。天気も今一つのせいで満サイトではないようなのでゆったりと場所確保。フリーサイトはやっぱりいいなぁ。
メンバーもそろってご挨拶のあと、お昼の準備へ。
うちのお昼ご飯は大阪名物「たこ焼き」や。

焼き始めてしばらくすると仲間の子供たちが集まりだしてたこ焼きをつまんでいきます。その中に「俺はタコ嫌いやから、たこ焼き絶対食べへんねん。」という幼稚園児。もっともコテコテの大阪弁をしゃべってるくせに大阪名物が食べられへんとは・・。
そしてこの園児、「せやから、タコの代わりにウインナー入れんねん。」
「な、なぬー」
初耳。
ところが周りに聞いてみるとそんなに珍しい話でもない様子。
「そ、そーなんや」
やはりまだまだモグリの大阪人でした。
試しにやってみると結構いける。
大阪に来る前からキャンプでのたこ焼き率は高いんです。それはこれがあるから。

家でももちろんやりますが、これならどこでも出来るんで。
すでに10年以上使ってます。
午後は子供たちを連れて近くの小川でサワガニ採り。
たっぷり遊んで、風呂に入って、夕方に。
いよいよ雨が降りだしました。
とりあえずそれぞれで夕飯に。
気が付くとうちのタープ下で子供女子会が始まっており、出来上がった旨いものをかっさらっていく。
(じっくり時間をかけたスモークなどが一瞬で・・)
しばらくすると雨が止んできたのでホタルを見に出発。
雨のせいもあって昨年ほどではなかったけれど、そこそこ飛んでいた。
サイトに戻り、宴会再開。
雨もまた降りだす。
でも、ランステMながら、ガバッと広げるとなかなかの雨除けスペースになるもんだな。ランドブリーズ3をインさせた横で10人位入っても大丈夫だった。
翌朝はまだ雨。
今日のチェックアウトはゆっくりなんで、朝食後に大人が集まってまったりと歓談。楽しいひと時。
10時位には雨も止んだので、これまたのんびりと撤収作業に。
(無事、乾燥撤収できました)
お昼を食べたら、順次解散。
我が家は2時までに撤収。お風呂に入ってから帰りました。
お風呂からでたところでザーッと雨。
ホントについてる。
今回は雨に降られたものの、ここぞというタイミングで止んでくれるという、日頃の行いがものを言ったキャンプでした。
2014年06月08日
十津川村アマゴつり
十津川支流にアマゴつりに行ってきました。
5月なのに30℃。

でもがんばってつりましたよ。

ここの魚はきれいでいい。

一番大きかったのは26㎝。
ロケーションもいいですね。


このあたりにはこんな吊り橋がたくさんあります。


それからこんなのもあります。


何だと思います?
野猿(やえん)という人力ロープウェイ!

人力ロープウェイ「野猿(やえん)」
十津川村特有の「人力ロープウェイ」。
両岸から川の上に張ったワイヤーロープで
吊り下げられた「やかた」に乗り、自力で引き綱を
たぐり寄せて進みます。
猿が木のつるを伝って行く様子に似ている事からこの名がつけられました。
<十津川村観光協会>
やってみると結構大変。ぜーぜーになります。
お昼頃まで釣って、いつもの6匹キープです。
せっかくなんで温泉に。

なかなかいい温泉でした。おすすめです。
のーんびり4時間かけてかえりました。
5月なのに30℃。

でもがんばってつりましたよ。

ここの魚はきれいでいい。

一番大きかったのは26㎝。
ロケーションもいいですね。


このあたりにはこんな吊り橋がたくさんあります。


それからこんなのもあります。


何だと思います?
野猿(やえん)という人力ロープウェイ!

人力ロープウェイ「野猿(やえん)」
十津川村特有の「人力ロープウェイ」。
両岸から川の上に張ったワイヤーロープで
吊り下げられた「やかた」に乗り、自力で引き綱を
たぐり寄せて進みます。
猿が木のつるを伝って行く様子に似ている事からこの名がつけられました。
<十津川村観光協会>
やってみると結構大変。ぜーぜーになります。
お昼頃まで釣って、いつもの6匹キープです。
せっかくなんで温泉に。

なかなかいい温泉でした。おすすめです。
のーんびり4時間かけてかえりました。
2014年05月18日
大鬼谷オートキャンプ場へ
5月3~5日に広島県庄原市の大鬼谷オートキャンプ場へ行ってきました。
昨年、GW大渋滞にやられて予定が大幅に狂った教訓から、今年は6時に出発(それほど早くもないか)。中国道は吹田ICあたりからすでに渋滞、下道を少し進もうということで側道を走ります。今回はお友達ファミリーとの合同キャンプ。途中のサービスエリアで待ち合わせの予定です。のはずが、「あれ、あの車そうじゃない?」と、偶然にもバッタリ。高速に乗る前に合流できました。
いつもの渋滞区間を抜けると流れはスムーズに。途中で朝食、昼食をとりながら、中国道から松江自動車道へ。松江自動車道はまだ新しいようで施設がまだきれい、景色もいいねと言ったところで最後に渋滞。なんだかんだで、キャンプ場への到着はチェックインタイムの13時。
サイトは2区画が縦長に並んだグループ用みたいな場所。広さは十分です。テント×2、スクリーンテント×1、ランドステーションM×1のセッティング。

一息入れて、予約していたツリーアドベンチャーへ。
木の上を渡り歩くアスレチック、今回の目的の一つです。
エントリーは3人。まずは装備のセッティング。
準備完了。

スタート。
まずはネット登りで高度を上げます。

結構高い。
なかなかのスリルです。
今のところ元気。

周りから見るとこんな感じ。(ちょっと見えにくいですが)
高さは8メートル位あるとのこと。

結構ハードな箇所も。怖くて大泣きシーンもありました。
ヘルプのお兄さんありがとうございました。


時間制限の90分まではまだ時間があったのですが、1周で終了。
面白かった。
サイトへ戻って夕食炭焼きの準備。

おいしいお肉を食べて、飲んで、焚火して・・・星がきれい、流れ星もたくさん・・・就寝。
星がきれい → 冷え込む。
0度を切った模様。(温度計がエラーになってた)

午前中は近くの温泉へ出かけて、午後は少し上流の滝まで散歩に。
少し雲が出てきたと思ったら変わった虹が。

滝に到着。

位置について。よーいっ

滝から上がる道沿いに”もりあおがえる”が・・。

この後は場内をぶらぶら。子供たちは川遊び。
桜が咲いてました。

夕飯はぎょうざと鍋。
ダッチオーブンの蓋で焼くとおいしく焼けます。

雨がしとしと降ってきたので宴会終了です。
このまま朝まで雨が降って、乾燥撤収とはなりませんでした。
初めて来た大鬼谷キャンプ場でしたが、女性陣にも大好評。
管理の方もしっかりしていらして、キャンパーのマナーもいいですね。消灯時間にぱっとランタンも消えて、正直驚いた位です。
また来たいキャンプ場です。
帰りは近くの道の駅高野で昼食を食べて帰路へ、渋滞も予想を超えるほどでもなく5時間ほどで到着。
昨年、GW大渋滞にやられて予定が大幅に狂った教訓から、今年は6時に出発(それほど早くもないか)。中国道は吹田ICあたりからすでに渋滞、下道を少し進もうということで側道を走ります。今回はお友達ファミリーとの合同キャンプ。途中のサービスエリアで待ち合わせの予定です。のはずが、「あれ、あの車そうじゃない?」と、偶然にもバッタリ。高速に乗る前に合流できました。
いつもの渋滞区間を抜けると流れはスムーズに。途中で朝食、昼食をとりながら、中国道から松江自動車道へ。松江自動車道はまだ新しいようで施設がまだきれい、景色もいいねと言ったところで最後に渋滞。なんだかんだで、キャンプ場への到着はチェックインタイムの13時。
サイトは2区画が縦長に並んだグループ用みたいな場所。広さは十分です。テント×2、スクリーンテント×1、ランドステーションM×1のセッティング。
一息入れて、予約していたツリーアドベンチャーへ。
木の上を渡り歩くアスレチック、今回の目的の一つです。
エントリーは3人。まずは装備のセッティング。
準備完了。
スタート。
まずはネット登りで高度を上げます。
結構高い。
なかなかのスリルです。
今のところ元気。

周りから見るとこんな感じ。(ちょっと見えにくいですが)
高さは8メートル位あるとのこと。
結構ハードな箇所も。怖くて大泣きシーンもありました。
ヘルプのお兄さんありがとうございました。
時間制限の90分まではまだ時間があったのですが、1周で終了。
面白かった。
サイトへ戻って夕食炭焼きの準備。
おいしいお肉を食べて、飲んで、焚火して・・・星がきれい、流れ星もたくさん・・・就寝。
星がきれい → 冷え込む。
0度を切った模様。(温度計がエラーになってた)

午前中は近くの温泉へ出かけて、午後は少し上流の滝まで散歩に。
少し雲が出てきたと思ったら変わった虹が。
滝に到着。
位置について。よーいっ

滝から上がる道沿いに”もりあおがえる”が・・。
この後は場内をぶらぶら。子供たちは川遊び。
桜が咲いてました。
夕飯はぎょうざと鍋。
ダッチオーブンの蓋で焼くとおいしく焼けます。

雨がしとしと降ってきたので宴会終了です。
このまま朝まで雨が降って、乾燥撤収とはなりませんでした。
初めて来た大鬼谷キャンプ場でしたが、女性陣にも大好評。
管理の方もしっかりしていらして、キャンパーのマナーもいいですね。消灯時間にぱっとランタンも消えて、正直驚いた位です。
また来たいキャンプ場です。
帰りは近くの道の駅高野で昼食を食べて帰路へ、渋滞も予想を超えるほどでもなく5時間ほどで到着。
2014年04月19日
いちご大福きゃんぴんの話
先月のスノーピークウェイで知り合ったグループからのお誘いで、大野アルプスランドキャンプ場へ行ってきました。
今回は、いちご狩りして、餅つきして「いちご大福」を作ろうというイベントもあるとのことで、ワクワクでの参加です。まずは、キャンプ場へ集合。到着は9時ごろでしたが、すでに多くのキャンパーが到着しています。利用料無料のフリーサイトなので、当然早い者勝ち。今回はお誘いいただいたグループの方が前泊して場所を確保していてくれたので、出入口に近い場所に設営できました。(おかげで荷物を運ぶ距離が短くてすみました)
皆さんの設営が落ち着いたところで、いちご狩り会場へ移動。
食べ放題45分1本勝負。

おいしいけれど50個くらいでもう結構。
若いころは千葉館山あたりで30分で軽く100オーバーいけたんだけどなぁ~。
いちご大福用いちごを別に購入してから、今度は餅つき会場へ。
まずは餅つき前にいちごの準備。
へたを取ってから、あんこでいちごの下半分位を包んでおきます。
続いてみんなで交代にお餅つき。
いい具合につきあがったんで、いよいよいちご大福を作ります。
お餅が手につかないように手に油を塗ってさっきのいちごを包みます。
さーて、試食。
うまーーいっ!
過去最高と言っていいおいしさでした。(フレッシュでおいしいいちごにお餅ですもんね)




大満足でキャンプ場へ戻ります。
残りの設営を終えて、夜の準備へ。


夜の焚火トークに向けて
はりきって組み上げますが・・・

点火間もなく崩壊の危機。

日も暮れて、鍋をつついて、飲んで、焚火して。

木こりローソクも点火

翌日は、のーんびり撤収してお昼ごろに失礼しました。
本当に楽しいメンバーと最高の時間を過ごせました。
また誘ってくださいね。と、さよなら。

番外編
りょうさんの連結。これで、中連結位なんだそうです。
今回は、いちご狩りして、餅つきして「いちご大福」を作ろうというイベントもあるとのことで、ワクワクでの参加です。まずは、キャンプ場へ集合。到着は9時ごろでしたが、すでに多くのキャンパーが到着しています。利用料無料のフリーサイトなので、当然早い者勝ち。今回はお誘いいただいたグループの方が前泊して場所を確保していてくれたので、出入口に近い場所に設営できました。(おかげで荷物を運ぶ距離が短くてすみました)
皆さんの設営が落ち着いたところで、いちご狩り会場へ移動。
食べ放題45分1本勝負。

おいしいけれど50個くらいでもう結構。
若いころは千葉館山あたりで30分で軽く100オーバーいけたんだけどなぁ~。
いちご大福用いちごを別に購入してから、今度は餅つき会場へ。
まずは餅つき前にいちごの準備。
へたを取ってから、あんこでいちごの下半分位を包んでおきます。
続いてみんなで交代にお餅つき。
いい具合につきあがったんで、いよいよいちご大福を作ります。
お餅が手につかないように手に油を塗ってさっきのいちごを包みます。
さーて、試食。
うまーーいっ!
過去最高と言っていいおいしさでした。(フレッシュでおいしいいちごにお餅ですもんね)




大満足でキャンプ場へ戻ります。
残りの設営を終えて、夜の準備へ。


夜の焚火トークに向けて
はりきって組み上げますが・・・

点火間もなく崩壊の危機。

日も暮れて、鍋をつついて、飲んで、焚火して。

木こりローソクも点火

翌日は、のーんびり撤収してお昼ごろに失礼しました。
本当に楽しいメンバーと最高の時間を過ごせました。
また誘ってくださいね。と、さよなら。

番外編
りょうさんの連結。これで、中連結位なんだそうです。

2014年03月28日
シーズンイン snow peak way 2014 Minoh の話
今シーズン初きゃんぴんがsnow peak way 2014 箕面となりました。
初めての応募で当選です。3/21~23の3連休でのイベント。
初日は朝9時過ぎに到着。
なんてったって家から30分。たまには近場も楽でいいもんです。
受付でバンダナをもらったり、記念写真を撮ってもらったり、イベント感が盛り上がってきます。


縦長のサイトに苦戦しながらも、なんとか設営。

お昼を食べて開会式へ。
聖火台風のsnow peak way スペシャル 焚火台

開会式のあとは本日のイベント「玉子焼きを作ろう」。
もちろん『玉子焼器Pro.』で…。

さすがPro.、さすが9,500円、一味違う?
実は、三温糖だと思って入れたものが、岩塩?だったようで…、しょっぱ過ぎて食べられず!大失敗、残念。
今回のビアは、サッポロのモルト100軍団。
寒かったけど結構いっちゃいました。

夜は焚火トーク。
飲み物のサービスもあって、ワイワイと。サントリーの白州もあったんで、おいしくて、その・・・ちょいと飲み過ぎた。

初日は、晴れたり、雨が降ったり、雪が降ったりと目まぐるしく天気が変わりました。
2日目以降は、好天となりましたが。
翌朝はグッと冷え込んで。寒かった~。
すっかり霜もおりて、車はバリバリに凍ってるし、うちの現場監督にも白いものが。

冷えた体をあっために、市街の温泉施設へ。
朝ごはんも食べてきちゃいました。(ルール違反?)
本日のイベントは「紙飛行機大会 予選」。午後2時スタート。

今年は飛行距離を競うのではなく、目標物(ジカロテーブル中央のパイルドライバー)に近い人が勝ち。


気合いを込めて折った紙飛行機だったけど、子供の部、婦人の部は残念ながら予選敗退。
続いての、おっちゃんの部。
翌日の決勝への進出は5人。なんとかギリギリ5位で決勝進出!
この時点で、記念のマグカップをGET!!
ご近所さんとも仲良しになって、色々遊んでもらいました。
お友達もできて、すっかり仲良しです。(同級生)

ちなみにこのブランコはsnow peak 2015 新製品のプロトモデル。
フィールドテスト中です。

と、いうのはウソ。お友達のお父さんの作品。
素晴らしい完成度。
この後、sp社の開発スタッフも試乗。笑顔で揺られてました。(本当に来年発売されるかも。)
2日目の焚火トーク。
sp社山井 社長のスライドトークの後、宴会?へ突入。
FIELD BAR 様、ごちそうさまでした。

赤鬼?も登場。

お友達のお父さんがやってくれた。松ぼっくり焚火。幻想的。

翌朝も、しっかり冷え込みました。
でも、日か高くなるにつけてどんどん気温がアップ。Tシャツ陽気に。
本日は最終日、それに紙飛行機大会の決勝。気合が入ります。
朝ごはんをしっかり食べて、飲んで。

いよいよ試合の時間。
子供の部、婦人の部と進み、おっちゃんの部の番。
サイトで子供たちと特訓を重ねたおかげで、なんと優勝。
spw2014 Minoh と刻まれた記念の”Tulip"をいただきました。(値段を聞いてびっくり)

あっという間の2泊3日。
楽しく過ごせて大満足。
スタッフの方をはじめ、参加者の方々にも大感謝です。
機会があれば、是非また参加したいっ。 家族一同。
戦利品
うすい緑色の紙飛行機は、sp山井社長のもの。サイン入り。

限定品

初めての応募で当選です。3/21~23の3連休でのイベント。
初日は朝9時過ぎに到着。
なんてったって家から30分。たまには近場も楽でいいもんです。
受付でバンダナをもらったり、記念写真を撮ってもらったり、イベント感が盛り上がってきます。

縦長のサイトに苦戦しながらも、なんとか設営。

お昼を食べて開会式へ。
聖火台風のsnow peak way スペシャル 焚火台
開会式のあとは本日のイベント「玉子焼きを作ろう」。
もちろん『玉子焼器Pro.』で…。

さすがPro.、さすが9,500円、一味違う?
実は、三温糖だと思って入れたものが、岩塩?だったようで…、しょっぱ過ぎて食べられず!大失敗、残念。
今回のビアは、サッポロのモルト100軍団。
寒かったけど結構いっちゃいました。

夜は焚火トーク。
飲み物のサービスもあって、ワイワイと。サントリーの白州もあったんで、おいしくて、その・・・ちょいと飲み過ぎた。
初日は、晴れたり、雨が降ったり、雪が降ったりと目まぐるしく天気が変わりました。
2日目以降は、好天となりましたが。
翌朝はグッと冷え込んで。寒かった~。
すっかり霜もおりて、車はバリバリに凍ってるし、うちの現場監督にも白いものが。
冷えた体をあっために、市街の温泉施設へ。
朝ごはんも食べてきちゃいました。(ルール違反?)
本日のイベントは「紙飛行機大会 予選」。午後2時スタート。
今年は飛行距離を競うのではなく、目標物(ジカロテーブル中央のパイルドライバー)に近い人が勝ち。
気合いを込めて折った紙飛行機だったけど、子供の部、婦人の部は残念ながら予選敗退。
続いての、おっちゃんの部。
翌日の決勝への進出は5人。なんとかギリギリ5位で決勝進出!
この時点で、記念のマグカップをGET!!
ご近所さんとも仲良しになって、色々遊んでもらいました。
お友達もできて、すっかり仲良しです。(同級生)
ちなみにこのブランコはsnow peak 2015 新製品のプロトモデル。
フィールドテスト中です。
と、いうのはウソ。お友達のお父さんの作品。
素晴らしい完成度。
この後、sp社の開発スタッフも試乗。笑顔で揺られてました。(本当に来年発売されるかも。)
2日目の焚火トーク。
sp社山井 社長のスライドトークの後、宴会?へ突入。
FIELD BAR 様、ごちそうさまでした。
赤鬼?も登場。
お友達のお父さんがやってくれた。松ぼっくり焚火。幻想的。
翌朝も、しっかり冷え込みました。
でも、日か高くなるにつけてどんどん気温がアップ。Tシャツ陽気に。
本日は最終日、それに紙飛行機大会の決勝。気合が入ります。
朝ごはんをしっかり食べて、飲んで。

いよいよ試合の時間。
子供の部、婦人の部と進み、おっちゃんの部の番。
サイトで子供たちと特訓を重ねたおかげで、なんと優勝。
spw2014 Minoh と刻まれた記念の”Tulip"をいただきました。(値段を聞いてびっくり)
あっという間の2泊3日。
楽しく過ごせて大満足。
スタッフの方をはじめ、参加者の方々にも大感謝です。
機会があれば、是非また参加したいっ。 家族一同。
戦利品
うすい緑色の紙飛行機は、sp山井社長のもの。サイン入り。

限定品

2014年03月10日
つりに行きました。
3月1日、奈良県十津川へ行ってきました。
解禁日。がんばって3時に出発。
予定していた支流には5時半頃に到着。
釣り人はポツポツいました。(3~4組位見かけました)
6時頃、明るくなってきたので川に降ります。

初めての川なので釣れるかどうか心配でしたが、開始5分ほどで1匹目のアマゴをキャッチ。15㎝位です。
その後はしばらくチビッコ続き、リリースします。アブラッパヤも顔をだします・・。
ちょっとした淵をまいて、大岩エリアへ。
この辺りで数匹を追加。
3人家族×2匹計算で6匹をキープ。

当日は午後から予定もあって9時には終了。
最大は22㎝位でした。
食べたのは翌日。
ベランダながら、作法に則り塩焼きで・・。
おいしくいただきました。
解禁日。がんばって3時に出発。
予定していた支流には5時半頃に到着。
釣り人はポツポツいました。(3~4組位見かけました)
6時頃、明るくなってきたので川に降ります。

初めての川なので釣れるかどうか心配でしたが、開始5分ほどで1匹目のアマゴをキャッチ。15㎝位です。
その後はしばらくチビッコ続き、リリースします。アブラッパヤも顔をだします・・。
ちょっとした淵をまいて、大岩エリアへ。
この辺りで数匹を追加。
3人家族×2匹計算で6匹をキープ。

当日は午後から予定もあって9時には終了。
最大は22㎝位でした。
食べたのは翌日。
ベランダながら、作法に則り塩焼きで・・。
おいしくいただきました。

2014年03月04日
買うてもうた。
今シーズンに向け、新物を購入。snow peak の「ジカロテーブル」という新製品。
最近のキャンプ場での過ごし方を考えてみると、リビングスペースだけでなく、焚火台周りで過ごす時間が多いなと感じてました。だから、焚火台サイドで使える小さいテーブルの追加を検討していたところ。
そんな時にこの新発売。グッドタイミングながら、やはりお高い。予算は数倍に。
でも、めげずに家庭内プレゼン開始。
さりげなくカタログを広げて置いてみたり・・・。
「あれ、これいいんじゃない。」
「なぬっ。」
「買ってもいいんじゃない。」
思わぬ展開に、「うちのスタイルだと使い道が多いと思うんだよね。」などと根拠のない発言をしたり、必死。
発売日まで気が変わりませんようにと待つ長い日々。
なんとか無事に購入出来ました。

小さいパターンで組み立ててみました。天板(4分割)を反対に組み合わせると、サイズが大きくなります。

あとは出撃するのみなんですが、まだまだ寒さが心配なようで足踏み状態。それでも、近所で開催のsnow peak のイベント(3/21~23)に申込みました。本日、申込みが締め切られましたが、定員を大幅に超える申込者数だったため抽選になるとのこと。当選すれば、初きゃんぴんです。 続きを読む
最近のキャンプ場での過ごし方を考えてみると、リビングスペースだけでなく、焚火台周りで過ごす時間が多いなと感じてました。だから、焚火台サイドで使える小さいテーブルの追加を検討していたところ。
そんな時にこの新発売。グッドタイミングながら、やはりお高い。予算は数倍に。
でも、めげずに家庭内プレゼン開始。
さりげなくカタログを広げて置いてみたり・・・。
「あれ、これいいんじゃない。」
「なぬっ。」
「買ってもいいんじゃない。」
思わぬ展開に、「うちのスタイルだと使い道が多いと思うんだよね。」などと根拠のない発言をしたり、必死。
発売日まで気が変わりませんようにと待つ長い日々。
なんとか無事に購入出来ました。

小さいパターンで組み立ててみました。天板(4分割)を反対に組み合わせると、サイズが大きくなります。

あとは出撃するのみなんですが、まだまだ寒さが心配なようで足踏み状態。それでも、近所で開催のsnow peak のイベント(3/21~23)に申込みました。本日、申込みが締め切られましたが、定員を大幅に超える申込者数だったため抽選になるとのこと。当選すれば、初きゃんぴんです。 続きを読む
2014年02月24日
もうすぐ解禁

いよいよ、解禁です。(もう始まっているところもありますが)
今年は張り切って年券を前売りで買いました。
十津川まではちょっと遠いんですが、安かったのとエリアが広そうなので買ってみました。
№9 一桁でおどろきです。
2014年02月16日
東北きゃんぴん その③
青森県下北半島のむつ市にある「早掛レイクサイドヒルキャンプ場」の話。
青森へ転勤になって1年半以上が過ぎ、そろそろキャンプ再開しなくちゃあと、子供のお友達ファミリー(初体験)を誘って出かけた久しぶりのキャンプです。2009年7月です。
初心者2家族のデビューでしたので、まずはこちらの世界へスムーズに引き込むために、設備もある程度整っている、きれいなキャンプ場を探しました。そんな条件に合う、いくつかの候補の中から決めたのがここでした。オープンも2001年と新しくて、トイレも炊事棟も清潔そうでしたので・・・。
青森市内からは2時間ほどの道のり、基本的に渋滞は無く現地到着。管理棟で受付、なかなか立派なログハウスです。料金は1区画1,500円(電源サイトは+500円)のみ。「安っ・・・」
テント2つ、タープ1つの設営でしたので2区画を使用。3,000円です。
サイトは総べて芝生の区画タイプ、数は30位だったと思います。他にキャビンハウスが数棟の規模。当日は、ディキャンプのバーベキューグループの他、半数位の入りでした。ロケもまずまず、設備もきれい、お手頃価格、シーズンまっただ中、なのに空いてます。ローカルエリア万歳。
楽しいミニイベントのスイカ割りなどをしながら、少しずつキャンプのとりこにしていきます。

思惑通り、2家族にはすっかりキャンプにはまってもらいました。
キャンプ場もファミリーにやさしい、いいところでした。ただ一つだけダメだったのが、日中に場内にかかっている音楽。有線なんでしょうか、ムードが壊れます・・。
青森へ転勤になって1年半以上が過ぎ、そろそろキャンプ再開しなくちゃあと、子供のお友達ファミリー(初体験)を誘って出かけた久しぶりのキャンプです。2009年7月です。
初心者2家族のデビューでしたので、まずはこちらの世界へスムーズに引き込むために、設備もある程度整っている、きれいなキャンプ場を探しました。そんな条件に合う、いくつかの候補の中から決めたのがここでした。オープンも2001年と新しくて、トイレも炊事棟も清潔そうでしたので・・・。
青森市内からは2時間ほどの道のり、基本的に渋滞は無く現地到着。管理棟で受付、なかなか立派なログハウスです。料金は1区画1,500円(電源サイトは+500円)のみ。「安っ・・・」
テント2つ、タープ1つの設営でしたので2区画を使用。3,000円です。
サイトは総べて芝生の区画タイプ、数は30位だったと思います。他にキャビンハウスが数棟の規模。当日は、ディキャンプのバーベキューグループの他、半数位の入りでした。ロケもまずまず、設備もきれい、お手頃価格、シーズンまっただ中、なのに空いてます。ローカルエリア万歳。
楽しいミニイベントのスイカ割りなどをしながら、少しずつキャンプのとりこにしていきます。

思惑通り、2家族にはすっかりキャンプにはまってもらいました。
キャンプ場もファミリーにやさしい、いいところでした。ただ一つだけダメだったのが、日中に場内にかかっている音楽。有線なんでしょうか、ムードが壊れます・・。
2014年01月26日
ウェーディングシューズの話
久しぶりにウェーディングシューズを買いました。(多分15年ぶり位)
ウェーディングシューズとは、主に川へたちこむ(入る、ウェーディングとも言います)釣りなどに使われる靴で、濡れて滑りやすい石などの上でも滑りにくいフェルト素材などを靴底に使用したりしています。
釣りの分野で使用されるのは、主に、渓流、湖などになりますでしょうか。私は渓流での使用です。
今回は4代目の購入です。
初代は1990年頃、東京池袋の秀山荘オリジナルのウェーディングシューズスーパープロ。現在もモデルチェンジを続けながら支持され続けるモデルです。こちらは、釣り用というよりも源流沢登りでの使用にも耐える硬派なもの。軽いけど頑丈、底を張り替えながら、5年程使用。2代目も信頼度から、同モデルを購入。
そんな中、硬派もいいけどファッショナブルなのも欲しいなぁ・・・との気持ちも。そんな時にセールで見つけたFoxfireのウェーディングシューズ。3代目は衝動買いです。フライフィッシング系の洒落たデザイン。そう、フライをやるときはこちらを使おう。ところが、水に濡れるとずっしり重い。源流には向かんな~。
それでも、年とともにハードな釣り(源流釣行など)は減って、2足を気分で使い分けておりました。その2足も昨年、いよいよ旅立たれ、今回の購入に至りました。

今回はFoxfireの昨年発売のエアリスタというシリーズのもの。デザイン、軽量度で決めました。それと、フェルト底が減るのを防ぐピンが打ち込んであるのもポイントでした。

これが靴底の写真。つま先と踵後ろ側にピンが打ち込んであります。
さーて、これで今シーズンは引くに引けなくなりました。
がんばります。
ウェーディングシューズとは、主に川へたちこむ(入る、ウェーディングとも言います)釣りなどに使われる靴で、濡れて滑りやすい石などの上でも滑りにくいフェルト素材などを靴底に使用したりしています。
釣りの分野で使用されるのは、主に、渓流、湖などになりますでしょうか。私は渓流での使用です。
今回は4代目の購入です。
初代は1990年頃、東京池袋の秀山荘オリジナルのウェーディングシューズスーパープロ。現在もモデルチェンジを続けながら支持され続けるモデルです。こちらは、釣り用というよりも源流沢登りでの使用にも耐える硬派なもの。軽いけど頑丈、底を張り替えながら、5年程使用。2代目も信頼度から、同モデルを購入。
そんな中、硬派もいいけどファッショナブルなのも欲しいなぁ・・・との気持ちも。そんな時にセールで見つけたFoxfireのウェーディングシューズ。3代目は衝動買いです。フライフィッシング系の洒落たデザイン。そう、フライをやるときはこちらを使おう。ところが、水に濡れるとずっしり重い。源流には向かんな~。
それでも、年とともにハードな釣り(源流釣行など)は減って、2足を気分で使い分けておりました。その2足も昨年、いよいよ旅立たれ、今回の購入に至りました。

今回はFoxfireの昨年発売のエアリスタというシリーズのもの。デザイン、軽量度で決めました。それと、フェルト底が減るのを防ぐピンが打ち込んであるのもポイントでした。

これが靴底の写真。つま先と踵後ろ側にピンが打ち込んであります。
さーて、これで今シーズンは引くに引けなくなりました。
がんばります。
2014年01月18日
ワカサギつり
青森にいた頃、冬のイベントのひとつにワカサギつりがありました。もちろん穴釣りです。
家から車で約2時間のところにある小川原湖に隣接する内沼によく行ってました。(と言ってもシーズンに1~2回位ですが)
当然穴釣りですから、水面が氷結しないと話になりません。青森にいた5年間のうち、何年かは氷も薄くしか張らず釣りに行かなかった年もありました。(ファミリーフィッシングでもありましたから安全第一で)時期になると氷の状況をリサーチしながら出撃タイミングを計ります。(天気が良くないときついので)
子連れフィッシングなので、いわゆる時合い(よく釣れる時間帯)の明け方には行けず、10時頃の到着です。先行者の開けた穴の具合を見ながら場所決め。基地に小川のヴィアゲイトのフライをスクリーンテントとして使います。(こんな大きなテントをたてている人はいません)
ペグは、バッテリードリルで氷に穴をあけて、ソリッドステークを打ち込み、テント内には暖房がわりにランタンを焚きます。
テントの中と周りにアイスドリルで穴を開けて釣り開始。
アイスドリルで氷に穴を開けるのが結構快感です。初めのうちは必要以上にあちこち穴を開けちゃってました。これがアイスドリル、折りたたんだ状態です。(伸ばすと全高130~140センチ位になります。)
上手な方は、数百匹をつられますが、我々の本気度は遠く及ばず。それでも数十匹はつれます。釣果は定番の天ぷらで・・・。

やっぱり、鮮度なんでしょうか。一味違います。
今となってはなかなか出来なくなりました。北国暮らしならではの楽しみでしたねぇ。
家から車で約2時間のところにある小川原湖に隣接する内沼によく行ってました。(と言ってもシーズンに1~2回位ですが)
当然穴釣りですから、水面が氷結しないと話になりません。青森にいた5年間のうち、何年かは氷も薄くしか張らず釣りに行かなかった年もありました。(ファミリーフィッシングでもありましたから安全第一で)時期になると氷の状況をリサーチしながら出撃タイミングを計ります。(天気が良くないときついので)
子連れフィッシングなので、いわゆる時合い(よく釣れる時間帯)の明け方には行けず、10時頃の到着です。先行者の開けた穴の具合を見ながら場所決め。基地に小川のヴィアゲイトのフライをスクリーンテントとして使います。(こんな大きなテントをたてている人はいません)
ペグは、バッテリードリルで氷に穴をあけて、ソリッドステークを打ち込み、テント内には暖房がわりにランタンを焚きます。
テントの中と周りにアイスドリルで穴を開けて釣り開始。
アイスドリルで氷に穴を開けるのが結構快感です。初めのうちは必要以上にあちこち穴を開けちゃってました。これがアイスドリル、折りたたんだ状態です。(伸ばすと全高130~140センチ位になります。)

上手な方は、数百匹をつられますが、我々の本気度は遠く及ばず。それでも数十匹はつれます。釣果は定番の天ぷらで・・・。
やっぱり、鮮度なんでしょうか。一味違います。
今となってはなかなか出来なくなりました。北国暮らしならではの楽しみでしたねぇ。
2013年12月28日
東北きゃんぴん その②
インターバル長かったですけど、その②にです。同じ東北でも青森からはでは遠征となる宮城県の吹上高原キャンプ場の話。
2012年のお盆休みです。
頑張って、昼前に到着。
仲間との合流は明日。出来るだけプライベート感がとれるように端の方を確保。フリーサイトなので早い者勝ちが原則ながら、明日の合流までスペースを確保しなくては・・・。テント、タープ、車をできる限り離して設営。すみません。
翌日、仲間が合流。無事に設営できました。

やっぱりフリーサイトはいいですね。
時期も時期なのでキャンプ場は満員ですが、ぎゅうぎゅう詰めでもありません。広いんですね~。

娘は彼氏とバドミントンしてました。

場内には気持いい露天風呂もある温泉があって、思いっきり遊んで汗だく、ドロドロになってもOK。楽しく2泊を過ごせました。
実はこのキャンプ場には二十数年ぶりの訪問。オートキャンプを始めて初のテント泊をした場所です。(当時は横浜からの遠征)
2012年のお盆休みです。
頑張って、昼前に到着。
仲間との合流は明日。出来るだけプライベート感がとれるように端の方を確保。フリーサイトなので早い者勝ちが原則ながら、明日の合流までスペースを確保しなくては・・・。テント、タープ、車をできる限り離して設営。すみません。
翌日、仲間が合流。無事に設営できました。
やっぱりフリーサイトはいいですね。
時期も時期なのでキャンプ場は満員ですが、ぎゅうぎゅう詰めでもありません。広いんですね~。
娘は彼氏とバドミントンしてました。
場内には気持いい露天風呂もある温泉があって、思いっきり遊んで汗だく、ドロドロになってもOK。楽しく2泊を過ごせました。
実はこのキャンプ場には二十数年ぶりの訪問。オートキャンプを始めて初のテント泊をした場所です。(当時は横浜からの遠征)
2013年12月15日
あさひキャンプ場へ
2013年9月21日から2泊で奈良県のあさひキャンプ場へ行ってきました。
前週、台風18号のおかげで中途撤収となった消化不良を晴らすため、急遽出動です。今回も、きれいな川で遊びたいの続きです。十津川エリア狙いで。本流沿いのキャンプ場に状況を確認したところ、未だ完全復旧には至らず、川の水もにごりが取れそうも無いとのこと。
こうなったら、エリア内での支流沿いのキャンプ場を探します。(渓流釣りでの知恵です)見つけたのがこの「あさひキャンプ場」。空き状況を確認、OKでした。インターネットでの情報はあまりありませんでしたが、確認できた内容は川沿いで水もきれいな感じ。GOです。
出発日は快晴、明後日までは天気も良さそう、先週のリベンジができそうです。途中の道路状況は台風の爪あとも大きく、ところどころが工事中。当初の予定から1時間遅れで到着となりました。

こじんまりとしたキャンプ場です。サイト数は15位、サイズは8~9メートル四方といってところでしょうか。我が家のシステムではきっつきつです。
設営を終えてサイト脇の川へ。水はきれい、泳いで、飛び込んで。

川に流れ込むちょろちょろの流れにある石をひっくり返してみると沢ガニ発見。子ガニが生まれる直前でした。

見えますでしょうか、まだベージュ色のカニの赤ちゃんがたくさん生まれました。
川遊び&つりを楽しみキャンプサイトへ戻ります。
夜はこの日に知り合ったご家族から花火などにお誘いいただき、子供も大喜び。(住まいがご近所という事もあって、後にもお付き合い継続となりました。)
翌日は記念写真を撮ってもらって、解散。我が家は観光へ、谷瀬のつり橋見学と野猿を体験に…。


ここでキャンプ場のこと。
とにかく管理人の方が、まめにお掃除されています。おかげで炊事場はいつもきれい。それから薪は無料で使えます。ここぞとばかりに豪快に焚火を…、すみません。
今シーズンは、どちらかというとメジャーなキャンプ場の利用が多かったのですが、ここは穴場です。
引き続き天気に恵まれ、2泊を快適に過ごせました。やや暑かったのと、虫多しでしたが・・・。
前週、台風18号のおかげで中途撤収となった消化不良を晴らすため、急遽出動です。今回も、きれいな川で遊びたいの続きです。十津川エリア狙いで。本流沿いのキャンプ場に状況を確認したところ、未だ完全復旧には至らず、川の水もにごりが取れそうも無いとのこと。
こうなったら、エリア内での支流沿いのキャンプ場を探します。(渓流釣りでの知恵です)見つけたのがこの「あさひキャンプ場」。空き状況を確認、OKでした。インターネットでの情報はあまりありませんでしたが、確認できた内容は川沿いで水もきれいな感じ。GOです。
出発日は快晴、明後日までは天気も良さそう、先週のリベンジができそうです。途中の道路状況は台風の爪あとも大きく、ところどころが工事中。当初の予定から1時間遅れで到着となりました。

こじんまりとしたキャンプ場です。サイト数は15位、サイズは8~9メートル四方といってところでしょうか。我が家のシステムではきっつきつです。
設営を終えてサイト脇の川へ。水はきれい、泳いで、飛び込んで。

川に流れ込むちょろちょろの流れにある石をひっくり返してみると沢ガニ発見。子ガニが生まれる直前でした。

見えますでしょうか、まだベージュ色のカニの赤ちゃんがたくさん生まれました。
川遊び&つりを楽しみキャンプサイトへ戻ります。
夜はこの日に知り合ったご家族から花火などにお誘いいただき、子供も大喜び。(住まいがご近所という事もあって、後にもお付き合い継続となりました。)
翌日は記念写真を撮ってもらって、解散。我が家は観光へ、谷瀬のつり橋見学と野猿を体験に…。


ここでキャンプ場のこと。
とにかく管理人の方が、まめにお掃除されています。おかげで炊事場はいつもきれい。それから薪は無料で使えます。ここぞとばかりに豪快に焚火を…、すみません。
今シーズンは、どちらかというとメジャーなキャンプ場の利用が多かったのですが、ここは穴場です。
引き続き天気に恵まれ、2泊を快適に過ごせました。やや暑かったのと、虫多しでしたが・・・。
2013年12月06日
白川渡オートキャンプ場へ
今年のキャンプ遊びの目的のひとつに「きれいな川に飛び込みたいっ!」というのがありまして。
まず浮かんだのは岐阜エリア。10数年前になりますが、つりを兼ねて通っていた時期もあり、数箇所の心当たりがありましたから。
でも、もう少し近いところはないかと探していたら、奈良エリアにいいところがありそうだとの情報が見つかり、色々調べた結果、川上村というところにある白川渡オートキャンプ場に行ってみることに。
9月14日からの3連休、空きを確認したところ、外周のサイトならあと2つ空きがありますとのこと。行きますっ!
ところが、出発日間近で台風18号が接近。進路によってはキャンプなんて無理かもの状況。直前の状況から、2泊目の夜がやばそうだけど、14日はまだ天気も良さそうだし、最悪1泊で帰ればいいか、とのことで強行することに。
キャンプ場には朝9:00過ぎに到着。
予想どおり台風の影響でキャンセルが出ていて、内側のサイトを使うことができました。
結構広いサイトでした。全サイト電源ありです。
炊事場、トイレもきれいで文句ありません。
一輪車、自転車なども自由に使えるものが用意してあって、子供達も楽しめますね。

設営完了。天気がいいうちに川に行っちゃおうと、娘と出撃。
車で5分位の川へ。

ご覧のとおりのきれいな水。もちろん飛び込みもやりました。
この後、昼食をとりに一度キャンプ場へ戻って、また出撃。
2回目の時には、子供達もたくさんいて、川遊びしてました。
大人も負けず、飛び込み大会やってきました。
夕方からは雨が降り出し、いよいよ近づいてきたなという感じ。
それでも夜はそれほどの雨風でもありませんでした。
翌朝、台風はやはり接近するようで、残念ですが撤収です。うちは残るという兵もいましたが・・・。無事だったんでしょうか。
また来年の夏に行きたいですね。
まず浮かんだのは岐阜エリア。10数年前になりますが、つりを兼ねて通っていた時期もあり、数箇所の心当たりがありましたから。
でも、もう少し近いところはないかと探していたら、奈良エリアにいいところがありそうだとの情報が見つかり、色々調べた結果、川上村というところにある白川渡オートキャンプ場に行ってみることに。
9月14日からの3連休、空きを確認したところ、外周のサイトならあと2つ空きがありますとのこと。行きますっ!
ところが、出発日間近で台風18号が接近。進路によってはキャンプなんて無理かもの状況。直前の状況から、2泊目の夜がやばそうだけど、14日はまだ天気も良さそうだし、最悪1泊で帰ればいいか、とのことで強行することに。
キャンプ場には朝9:00過ぎに到着。
予想どおり台風の影響でキャンセルが出ていて、内側のサイトを使うことができました。
結構広いサイトでした。全サイト電源ありです。
炊事場、トイレもきれいで文句ありません。
一輪車、自転車なども自由に使えるものが用意してあって、子供達も楽しめますね。

設営完了。天気がいいうちに川に行っちゃおうと、娘と出撃。
車で5分位の川へ。

ご覧のとおりのきれいな水。もちろん飛び込みもやりました。
この後、昼食をとりに一度キャンプ場へ戻って、また出撃。
2回目の時には、子供達もたくさんいて、川遊びしてました。
大人も負けず、飛び込み大会やってきました。
夕方からは雨が降り出し、いよいよ近づいてきたなという感じ。
それでも夜はそれほどの雨風でもありませんでした。
翌朝、台風はやはり接近するようで、残念ですが撤収です。うちは残るという兵もいましたが・・・。無事だったんでしょうか。
また来年の夏に行きたいですね。
2013年12月02日
山伏オートキャンプ場へ
8/12から2泊を過ごしたsnow peak HEADQUARTERS Campfieldを昼ごろにチェックアウト。みんなでご飯を食べて、いよいよまたね~の時間に。また来年と約束して解散。
さて、どうするか。
我が家の話。
元気が残っていたら大阪に直帰せずに寄り道の予定。
「どうする?」
「行ってみるか!」
と言う訳でキャンプのはしご決定。
山梨県道志村で横浜時代の仲間ファミリーが明日までキャンプとの情報あり。連絡なしでサプライズ突入を決行。我ながら行動力に感心する。(家族も含めて)
新潟から北陸道→関越道→圏央道→中央道で一路道志村の山伏オートキャンプ場へ。さすがにお盆休み中で渋滞もあってキャンプ場への到着は夜8:00となりました。
突然の訪問にみんな大騒ぎ。サプライズ成功です。
あらかじめキャンプ場には連絡をいれておいたので満サイトであるとの情報は聞いていましたが、予想以上の人、人です。
焚き火&ごぶさた小宴会で盛り上がって就寝。
翌朝は快晴、子供達を連れて場内から沢のぼり。
小さいイワナも釣れました。

朝ごはんを食べて、洗い物じゃんけん。負けたのはチビふたり。
大人は撤収。子供達はまったりしてます。

実はこの山伏オートキャンプ場は、20年以上通っているいわばホームのキャンプ場です。転勤になって以来、6年ぶりの訪問でした。きれいな沢の流れる場内は、夏場は天国のように涼しくて最高です。
本当に久しぶりの訪問でしたが、キャンプ場のみなさんには相変わらず無理をきいてもらいました。いつもすみません。
そして、お昼前にチェックアウト。温泉に寄って解散しました。
ここからもやっぱり大阪は遠かった・・。
結局、往復で1,400km。がんばりましたね。
さて、どうするか。
我が家の話。
元気が残っていたら大阪に直帰せずに寄り道の予定。
「どうする?」
「行ってみるか!」
と言う訳でキャンプのはしご決定。
山梨県道志村で横浜時代の仲間ファミリーが明日までキャンプとの情報あり。連絡なしでサプライズ突入を決行。我ながら行動力に感心する。(家族も含めて)
新潟から北陸道→関越道→圏央道→中央道で一路道志村の山伏オートキャンプ場へ。さすがにお盆休み中で渋滞もあってキャンプ場への到着は夜8:00となりました。
突然の訪問にみんな大騒ぎ。サプライズ成功です。
あらかじめキャンプ場には連絡をいれておいたので満サイトであるとの情報は聞いていましたが、予想以上の人、人です。
焚き火&ごぶさた小宴会で盛り上がって就寝。
翌朝は快晴、子供達を連れて場内から沢のぼり。
小さいイワナも釣れました。
朝ごはんを食べて、洗い物じゃんけん。負けたのはチビふたり。
大人は撤収。子供達はまったりしてます。

実はこの山伏オートキャンプ場は、20年以上通っているいわばホームのキャンプ場です。転勤になって以来、6年ぶりの訪問でした。きれいな沢の流れる場内は、夏場は天国のように涼しくて最高です。
本当に久しぶりの訪問でしたが、キャンプ場のみなさんには相変わらず無理をきいてもらいました。いつもすみません。
そして、お昼前にチェックアウト。温泉に寄って解散しました。
ここからもやっぱり大阪は遠かった・・。
結局、往復で1,400km。がんばりましたね。
2013年11月25日
スノーピークHEADQUARTERSCampfield へ
2013年お盆休みに、新潟のsnow peak HEADQUARTERS Campfield へ行ってきました。
昨年まで住んでいた青森でのお友達ファミリー軍団と、中間点で集合しようとの約束から、大阪-青森の中間あたりの新潟なんてどうだろうってことでここに決定。
フリーサイトだし、早めにキャンプ場に入りたいな。でも大阪からは600kmも、遠い、途中で一泊しようか。キャンプに行くのに途中のビジネスホテルで一泊という「なんじゃそりゃ!」なスケジュールで決定。
8/11 富山県魚津に向け出発。京都・滋賀の渋滞をぬけ、魚津には4時頃に到着。ダメもとで蜃気楼を見に海へ・・・。当然見られず。
翌朝は糸魚川あたりまで進んで買い物。夜の手巻き寿司パーティー用に海産物の仕入れです。カニも買って。
キャンプ場にはお昼頃の到着に。
かっこいいsnowpeak本社に隣接のキャンプ場です。
建物にはsnowpeak storeも。
なだらかな芝の丘陵。景色がいいです。
でも、暑い。さらに日陰がほとんど無い。
受付を済ませ、サイト探し。まだ、仲間は到着していません。
何とか木陰のある、炊事場にも近いサイトを確保できました。
間もなく、仲間が到着。1年ぶりの再会です。
子供達は大はしゃぎ。大人はびあ&とっておきの焼酎などをいただきながらつもる話を・・・。

やっぱり暑いっ!雨は降りそうもないということからテントはフライ無しで。
最近周りではあまり見かけませんが、我が家では時々やってました。
キャンプ場は、まだ新しいせいもあって設備もとてもきれいです。それから「へ~っ」って思ったのが、炊事棟の壁にあるたくさんのコンセント。今どきですね~、当然こうなります。
集合したのは4家族15人。お騒がせでした。
きゃんぴんなど、始めてみません?って誘ったら、ガッツリはまってくれた仲間達です。今や我が家よりハイグレード。
2日目の夕食は大阪名物「串かつ」やで。下ごしらえ中。
on the N沢家アイアングリグリテーブル。
好天に恵まれた2泊3日も、飲んで、食って、騒いで、あっと言う間に最終日。
来年もまたどっかでね。
昨年まで住んでいた青森でのお友達ファミリー軍団と、中間点で集合しようとの約束から、大阪-青森の中間あたりの新潟なんてどうだろうってことでここに決定。
フリーサイトだし、早めにキャンプ場に入りたいな。でも大阪からは600kmも、遠い、途中で一泊しようか。キャンプに行くのに途中のビジネスホテルで一泊という「なんじゃそりゃ!」なスケジュールで決定。
8/11 富山県魚津に向け出発。京都・滋賀の渋滞をぬけ、魚津には4時頃に到着。ダメもとで蜃気楼を見に海へ・・・。当然見られず。
翌朝は糸魚川あたりまで進んで買い物。夜の手巻き寿司パーティー用に海産物の仕入れです。カニも買って。
キャンプ場にはお昼頃の到着に。
かっこいいsnowpeak本社に隣接のキャンプ場です。
建物にはsnowpeak storeも。
なだらかな芝の丘陵。景色がいいです。
でも、暑い。さらに日陰がほとんど無い。
受付を済ませ、サイト探し。まだ、仲間は到着していません。
何とか木陰のある、炊事場にも近いサイトを確保できました。
間もなく、仲間が到着。1年ぶりの再会です。
子供達は大はしゃぎ。大人はびあ&とっておきの焼酎などをいただきながらつもる話を・・・。

やっぱり暑いっ!雨は降りそうもないということからテントはフライ無しで。
最近周りではあまり見かけませんが、我が家では時々やってました。
キャンプ場は、まだ新しいせいもあって設備もとてもきれいです。それから「へ~っ」って思ったのが、炊事棟の壁にあるたくさんのコンセント。今どきですね~、当然こうなります。

集合したのは4家族15人。お騒がせでした。
きゃんぴんなど、始めてみません?って誘ったら、ガッツリはまってくれた仲間達です。今や我が家よりハイグレード。
2日目の夕食は大阪名物「串かつ」やで。下ごしらえ中。
on the N沢家アイアングリグリテーブル。

好天に恵まれた2泊3日も、飲んで、食って、騒いで、あっと言う間に最終日。
来年もまたどっかでね。