2013年11月18日
青川峡キャンピングパークへ
11月16日、17日に三重県の青川峡キャンピングパークへ行ってきました。大人気のキャンプ場ですね。1ヶ月以上先でしか予約がとれませんでした。だから予約したのは10月初めのこと。
当日は7時出発、途中休憩をとって四日市ICに9時過ぎに到着。ここからは一般道。とにかく制限速度をきっちり守る方が多くて…、安全運転で10時前に到着。
アーリーチェックインで。
日頃の行いはともかく、天気には恵まれました。
区画はオープンサイトというサイトで区画では一番広いサイトです。
場内には少し紅葉も。
今のところまだ場内はまばらな入り、でも予約は一杯とのこと。キャンプサイトは区画サイトが50位、その他にフリー少々という感じでしょうか。すごいなぁと思ったのは20近くはあると思われるコテージ、ログハウスも一杯な事。
また、場内には公園、遊具などもあって子供達には最高ですね。夏は脇をきれいな川が流れているので水遊びもできそうですし。

今回、うちの一人っ子と遊んでくれた4兄弟。おかげ様で楽しく過ごせました。ありがとう。
お昼は、初めて作ってみたトマトのリゾット。味は上出来。


夜は、鍋&ひれざけで。
やっぱり夜は焚き火で飲みです。
思ってたより寒くなくて幸いでした。
カップを直火で暖めてたんで唇やけど。
今回が今シーズンのラストキャンプとなりそうです。
ランタン達もお疲れ様でした。
来年もよろしく。
当日は7時出発、途中休憩をとって四日市ICに9時過ぎに到着。ここからは一般道。とにかく制限速度をきっちり守る方が多くて…、安全運転で10時前に到着。
アーリーチェックインで。
日頃の行いはともかく、天気には恵まれました。
区画はオープンサイトというサイトで区画では一番広いサイトです。
場内には少し紅葉も。
今のところまだ場内はまばらな入り、でも予約は一杯とのこと。キャンプサイトは区画サイトが50位、その他にフリー少々という感じでしょうか。すごいなぁと思ったのは20近くはあると思われるコテージ、ログハウスも一杯な事。
また、場内には公園、遊具などもあって子供達には最高ですね。夏は脇をきれいな川が流れているので水遊びもできそうですし。
今回、うちの一人っ子と遊んでくれた4兄弟。おかげ様で楽しく過ごせました。ありがとう。
お昼は、初めて作ってみたトマトのリゾット。味は上出来。


夜は、鍋&ひれざけで。

やっぱり夜は焚き火で飲みです。
思ってたより寒くなくて幸いでした。
カップを直火で暖めてたんで唇やけど。
今回が今シーズンのラストキャンプとなりそうです。
ランタン達もお疲れ様でした。
来年もよろしく。
2013年11月09日
ハイマート佐仲オートキャンプ場へ
今年6月に行ったハイマート佐仲オートキャンプ場の話。
今年から導入のランドステーションを全開でたてたくて、いいフリーサイトのキャンプ場はないかと探して見つけたキャンプ場でした。
当日はアーリーチェックインの予定で早めに出発。丹波篠山到着は9時頃だったでしょうか。ただ、キャンプ場チェックイン前にちょっと寄り道。会社の人に聞いていた「黒豆パン」を買いに。
「小西のパン」です。
で、これが黒豆パン。
こぼれちゃうほどたっぷり黒豆(甘く煮てあります)がはいってておいしかった。(丹波の黒豆ですからね)くせになります。
キャンプ場にはここから15分程で到着。
まだ、数組しか到着しておらず、炊事場、トイレに近い側の隅っこをキープできました。
この後、午後にはサイトは満杯に・・・。


お昼を食べて、キャンプ場下の川に獲物を求めて。
沢ガニとり。

沢ガニとりのあとは、場内の小川でカエル、イモリも大量捕獲。
この女子すげえな顔の男子たちの視線を浴びながら、ガンガン手づかみしていく娘。
やるねー、さすが田舎育ちっ。
夜は、日中カニをとった川へホタル鑑賞に。なかなかの数が乱舞してました。
そのあと、ここで作っているどぶろくを買ってのみながらチロチロ焚き火して寝ました。
翌日はのんびり過ごして、キャンプ場にあるお風呂に入って帰りました。
初めてのキャンプ場でしたが、人気があるのが頷ける設備でした。
(お風呂、トイレなど)
わがまま言うと、ゴミの持ち帰りが連泊になると厳しいかなと・・・。
今回、久しぶりに20年もののヨーレイカをたててみましたが、中がベトベト、シーリングテープがはがれていたりの状態で、引退となりました。
今年から導入のランドステーションを全開でたてたくて、いいフリーサイトのキャンプ場はないかと探して見つけたキャンプ場でした。
当日はアーリーチェックインの予定で早めに出発。丹波篠山到着は9時頃だったでしょうか。ただ、キャンプ場チェックイン前にちょっと寄り道。会社の人に聞いていた「黒豆パン」を買いに。
「小西のパン」です。

で、これが黒豆パン。

こぼれちゃうほどたっぷり黒豆(甘く煮てあります)がはいってておいしかった。(丹波の黒豆ですからね)くせになります。
キャンプ場にはここから15分程で到着。
まだ、数組しか到着しておらず、炊事場、トイレに近い側の隅っこをキープできました。
この後、午後にはサイトは満杯に・・・。


お昼を食べて、キャンプ場下の川に獲物を求めて。
沢ガニとり。


沢ガニとりのあとは、場内の小川でカエル、イモリも大量捕獲。
この女子すげえな顔の男子たちの視線を浴びながら、ガンガン手づかみしていく娘。
やるねー、さすが田舎育ちっ。
夜は、日中カニをとった川へホタル鑑賞に。なかなかの数が乱舞してました。
そのあと、ここで作っているどぶろくを買ってのみながらチロチロ焚き火して寝ました。
翌日はのんびり過ごして、キャンプ場にあるお風呂に入って帰りました。
初めてのキャンプ場でしたが、人気があるのが頷ける設備でした。
(お風呂、トイレなど)
わがまま言うと、ゴミの持ち帰りが連泊になると厳しいかなと・・・。
今回、久しぶりに20年もののヨーレイカをたててみましたが、中がベトベト、シーリングテープがはがれていたりの状態で、引退となりました。

2013年11月07日
時々つり
時々つりながら投稿なしでは何ですので。
こっち(大阪)に来て入漁券の高さになかなか川に足が向かなくて。
やっと行った今年一回きりのつり結果です。
京都の上桂川の支流にて

ランディングネットの大きさが1m位なのでアマゴは80cm位でしょうか。
こっち(大阪)に来て入漁券の高さになかなか川に足が向かなくて。
やっと行った今年一回きりのつり結果です。
京都の上桂川の支流にて

ランディングネットの大きさが1m位なのでアマゴは80cm位でしょうか。
2013年11月03日
マキノ高原キャンプ場へ
今年のオープニング。
GWのマキノ高原キャンプ場のお話。
まずはなめてました。都会のGWを・・・。
5年程ローカルエリアに暮らしていたことですっかり「大渋滞」という当たり前のことを忘れてしまってました。
到着想定時間を4~5時間オーバーでやっとたどり着きました。
キャンプ場も大混雑、なんとか端っこに場所をみつけて、とりあえず設営、お昼。
おつかれビールとたこやき。
昨年、正に幕を閉じたSPレクタLに代わり新システムのデビューです。
ちょっと今時っぽいやつで。
この時期はちょうど八重桜の時期できれいでしたね。
登っちゃってますけど。
野生児なんでしょうか、木登りが好きなようで、そのために軍手を準備してます。
夜は、BBQと石焼芋など。里芋も焼いてみましたがほっこりねっとりでおいしく焼けました。(石焼芋用の石が売ってるんですね、下に敷いてあるのがそれなんですが)
おとなりサイトのお友達とも仲良くしてもらって、子供達だけでブランコ作ってました。材料も自分達で拾い集めたものを使って。
けっこうちゃんと出来てました。
こんなに混んでる時じゃなければ、広々フリーサイト満喫でやれるんだろうなぁ。温泉も場内にあるし、またあらためて来ましょう。
帰りは、名物のメタセコイヤ並木でパチリとやって帰路へ。
GWのマキノ高原キャンプ場のお話。
まずはなめてました。都会のGWを・・・。
5年程ローカルエリアに暮らしていたことですっかり「大渋滞」という当たり前のことを忘れてしまってました。
到着想定時間を4~5時間オーバーでやっとたどり着きました。
キャンプ場も大混雑、なんとか端っこに場所をみつけて、とりあえず設営、お昼。
おつかれビールとたこやき。
昨年、正に幕を閉じたSPレクタLに代わり新システムのデビューです。
ちょっと今時っぽいやつで。

この時期はちょうど八重桜の時期できれいでしたね。
登っちゃってますけど。
野生児なんでしょうか、木登りが好きなようで、そのために軍手を準備してます。

夜は、BBQと石焼芋など。里芋も焼いてみましたがほっこりねっとりでおいしく焼けました。(石焼芋用の石が売ってるんですね、下に敷いてあるのがそれなんですが)

おとなりサイトのお友達とも仲良くしてもらって、子供達だけでブランコ作ってました。材料も自分達で拾い集めたものを使って。
けっこうちゃんと出来てました。
こんなに混んでる時じゃなければ、広々フリーサイト満喫でやれるんだろうなぁ。温泉も場内にあるし、またあらためて来ましょう。
帰りは、名物のメタセコイヤ並木でパチリとやって帰路へ。
2013年10月30日
東北きゃんぴん その①
その①としましたがシリーズ化となるかは未定です。
でもとりあえず。
写真からはどこだかわかりませんが、十和田湖畔の生出(おいで)キャンプ場です。
2011年の夏。
住所としては秋田県になります。
到着後、受付で「一応これを持って行って」と手渡されたのはなぜか爆竹。
「2、3日前に●番サイトあたりに熊がでたんで、日中鳴らして熊に人がいますよーってアピールしておいて」とのこと。
なぬ~っ!
でも、キャンプ場は結構いっぱいです。
しかも青森の三沢米軍基地から来ているのでしょうか、外人さんファミリー、カップルがたくさんキャンプしてます。熊、いえ、ベアーのことは伝わっているのでしょうか…。
北東北とはいえ、夏はやっぱり暑い。でも、ここのいいところは目の前にきれいな十和田湖があること。遊泳禁止ながら小さな砂浜なんで、水遊びくらいなら大丈夫。水が冷たくて気持ちいい。

この時は「湖上祭」で、夜には対岸に花火が上がったりしてました。
幸い2泊3日中にはベアーの出没もなくのんびり過ごせました。
でもとりあえず。
写真からはどこだかわかりませんが、十和田湖畔の生出(おいで)キャンプ場です。
2011年の夏。
住所としては秋田県になります。
到着後、受付で「一応これを持って行って」と手渡されたのはなぜか爆竹。
「2、3日前に●番サイトあたりに熊がでたんで、日中鳴らして熊に人がいますよーってアピールしておいて」とのこと。
なぬ~っ!
でも、キャンプ場は結構いっぱいです。
しかも青森の三沢米軍基地から来ているのでしょうか、外人さんファミリー、カップルがたくさんキャンプしてます。熊、いえ、ベアーのことは伝わっているのでしょうか…。
北東北とはいえ、夏はやっぱり暑い。でも、ここのいいところは目の前にきれいな十和田湖があること。遊泳禁止ながら小さな砂浜なんで、水遊びくらいなら大丈夫。水が冷たくて気持ちいい。
この時は「湖上祭」で、夜には対岸に花火が上がったりしてました。
幸い2泊3日中にはベアーの出没もなくのんびり過ごせました。
2013年10月21日
さらばレクタ
大阪に来てもう1年かぁ、などと考えながら昨年秋に行ったキャンプの写真をみていたら・・・。
長年活躍してくれたタープ最期の日の写真がでてきました。
生前最期の日の勇姿です。
この後、撤収を開始するとざわわわ~っと風が。
プリプリびび~っびりり~っ!!
あれ、何の音だ?
見上げると信じられないくらいきれいに縁をのこしてやぶれてる。
金魚すくい名人でもここまでくればあきらめる位に・・・。
また、いけないことに、しでかした場所が箕面のスノーピーク運営のキャンプ場。自社製品の無残な姿をさらすとんでもないキャンパー。これはまずい営業妨害になってしまうと、スタッフに見つかる前に急いで撤収。
でも、10年は軽く働いてもらったから・・・、おつかれさんでしたですね。
長年活躍してくれたタープ最期の日の写真がでてきました。
生前最期の日の勇姿です。
この後、撤収を開始するとざわわわ~っと風が。
プリプリびび~っびりり~っ!!
あれ、何の音だ?
見上げると信じられないくらいきれいに縁をのこしてやぶれてる。
金魚すくい名人でもここまでくればあきらめる位に・・・。
また、いけないことに、しでかした場所が箕面のスノーピーク運営のキャンプ場。自社製品の無残な姿をさらすとんでもないキャンパー。これはまずい営業妨害になってしまうと、スタッフに見つかる前に急いで撤収。
でも、10年は軽く働いてもらったから・・・、おつかれさんでしたですね。
2013年10月19日
蒜山高原へ~初ブログです
2013年10月12日から2泊で念願の蒜山高原キャンプ場へ行ってきました。当日は早起きして9時過ぎにはひるぜんジャージーランドへ到着。
記念撮影ポイントと思ってこんな写真を撮ったけど、よく見るとカメラを置いて撮影する台でした。

乳搾り体験をするともらえるプレミアム牛乳をぐびっといって…
次なる目的地の釣堀(蒜山塩釜養魚センター)へ。貸し竿でやります。500gまで1,000円なので3匹位釣ろうかと開始。1匹目ニジマス、2匹目カワメ(マス類のかけあわせだと思います)、3匹目は本命のブラウントラウト。本命を釣ったのはお嬢様。
キャンプ場チェックインの13:00まではもう少し、せっかくなのでお昼ご飯はひるぜん焼そばをたべようぜ。悠々というお店で。(お昼時なのもあってか並んでました。)
おいしかった。このお店はから揚げもおいしくてみなさんたのんでました。
いよいよチェックイン、天気も快晴です。
サイトは林間、夏は涼しそう。広さも十分でいい感じです。108番だったかな。3連休とはいえ100位あるサイトも満サイトとはさすが人気のキャンプ場なんだなぁ。
おとなりサイトのおねえちゃんとすぐに仲良しになって秘密基地を建設中。
このままご家族とも仲良くさせていただき夜は焚き火トーク。少し寒かったけど盛り上がりました。
翌日は足を延ばして境港へ、水木しげるロード見学。人がたくさん。なかなか楽しいとこでした。


キャンプ場に帰ってきてちびトカゲを捕獲。ペットにしています。(帰りには放しましたよ)
連夜の焚き火トークはまたも盛り上がり終了。
翌日、のんびりしてたら高速の渋滞にがっつりはまって5時間かかって帰宅。また行きたいキャンプ場でした。
記念撮影ポイントと思ってこんな写真を撮ったけど、よく見るとカメラを置いて撮影する台でした。
乳搾り体験をするともらえるプレミアム牛乳をぐびっといって…
次なる目的地の釣堀(蒜山塩釜養魚センター)へ。貸し竿でやります。500gまで1,000円なので3匹位釣ろうかと開始。1匹目ニジマス、2匹目カワメ(マス類のかけあわせだと思います)、3匹目は本命のブラウントラウト。本命を釣ったのはお嬢様。
キャンプ場チェックインの13:00まではもう少し、せっかくなのでお昼ご飯はひるぜん焼そばをたべようぜ。悠々というお店で。(お昼時なのもあってか並んでました。)
おいしかった。このお店はから揚げもおいしくてみなさんたのんでました。

いよいよチェックイン、天気も快晴です。
サイトは林間、夏は涼しそう。広さも十分でいい感じです。108番だったかな。3連休とはいえ100位あるサイトも満サイトとはさすが人気のキャンプ場なんだなぁ。
おとなりサイトのおねえちゃんとすぐに仲良しになって秘密基地を建設中。
このままご家族とも仲良くさせていただき夜は焚き火トーク。少し寒かったけど盛り上がりました。
翌日は足を延ばして境港へ、水木しげるロード見学。人がたくさん。なかなか楽しいとこでした。
キャンプ場に帰ってきてちびトカゲを捕獲。ペットにしています。(帰りには放しましたよ)
連夜の焚き火トークはまたも盛り上がり終了。
翌日、のんびりしてたら高速の渋滞にがっつりはまって5時間かかって帰宅。また行きたいキャンプ場でした。