2014年09月07日
銀山平キャンプ場へ その2
今日はいよいよ銀山平キャンプ場へ。
朝8:00に小松を出発。350㎞程の移動となります。
高速は渋滞もなく、お昼前にキャンプ場最寄りの関越道小出ICを出ます。少し買い物をしてお昼を食べてからキャンプ場へ。
キャンプ場までの道のりで通る「奥只見シルバーライン」という道がなかなかすごかった。元々は奥只見ダムを造るために整備された道路。全長22㎞中、18㎞がトンネル(銀山平は途中で出ますが)。トンネルのままくねくねと山を登っていく感じ。トンネルの壁も岩盤むき出しの状態で不気味です。外気30℃オーバーなのにトンネル内は15℃あまり、湿度も高く窓が曇る。15㎞程走ってトンネル内の交差点!?!を右折、トンネルを出ると数分でキャンプ場到着です。
管理棟前でちょうど群馬チームが合流。

キャンプサイトへ

今回は、初めての場所ということと、到着時間も不確定とのことから区画のオートサイトを予約しました。オール電源サイトです。サイトは③、⑤、⑦、⑧。

とりあえず設営。
やや蒸し暑いですが、下界に比べれば涼しい感じ。(標高700m位だそう)
山をみると中腹には雪が残ってます。(左側の雲の下あたりに)

ところが遠くの景色だけでなく、キャンプサイトの横の広場にも、でーっかい雪の塊(30m×10m×高さ2m位)が残っていました。これは7月末に行われた「うおぬま夏の雪まつり」というイベント用にシートをかけて残してあったものとのこと。(雪をほじくって天然冷蔵庫として活用させてもらいました)
3時過ぎに青森、仙台組が到着。
設営後、場内の温泉施設へ。

こじんまりながらも半露天のいい感じのお風呂です。
そのまま夕飯準備、夜の宴へ。
翌朝はいい天気。
場内散歩。オートサイトはほぼ満サイト。吊り橋で川を渡るとフリーサイト。こちらも盛況です。


でも天気予報は午後から下り坂だと。
テルテル頼む。

午前中は場内の川で川遊び。
水は浸かっていられない位冷たい。シュノーケル不可。
ボート遊び&飛び込みで子供たちは大はしゃぎ。(大人も含む・・)
午後は予報どおりの天気下り坂。時おりしとしとと。
でもアウトドアマンたちは負けない。
野球してました。
ソウルフルな女子会とかも。



夜になると雨脚も強くなってきましたが宴は萎えません。
最終夜は盛り上がり・・・それぞれ気を失ったら就寝。
最終日は雨の撤収となりましたがなんとか車につめこみキャンプ場を後に。
ここのキャンプ場は、料金面からでもあるかと思いますがフリーサイトの方が人気のよう。区画サイトも多少ばらつきはあるものの広めだと思います。高速からのアクセスも悪くないし、穴場だと思いますね。
それからここもマイマイガが発生してました。管理人さんはピークは越えたとおっしゃってましたが、こんなことは今年初めてだったとのことです。
小出ICの近くの道の駅で遅い昼食を食べて解散。
ここで買った「八色スイカ」がすんごくおいしかった。
帰路は大雨。夜中になったけど無事到着。
翌日、近所の淀川河川敷にて道具の乾燥に行きましたが、同じようにびしょ濡れの道具を持ち込んできた家族に遭遇。奥飛騨の平湯キャンプ場へ行ってきたとのこと。ずーっと雨だったらしい。
みんな好きですねぇ。
朝8:00に小松を出発。350㎞程の移動となります。
高速は渋滞もなく、お昼前にキャンプ場最寄りの関越道小出ICを出ます。少し買い物をしてお昼を食べてからキャンプ場へ。
キャンプ場までの道のりで通る「奥只見シルバーライン」という道がなかなかすごかった。元々は奥只見ダムを造るために整備された道路。全長22㎞中、18㎞がトンネル(銀山平は途中で出ますが)。トンネルのままくねくねと山を登っていく感じ。トンネルの壁も岩盤むき出しの状態で不気味です。外気30℃オーバーなのにトンネル内は15℃あまり、湿度も高く窓が曇る。15㎞程走ってトンネル内の交差点!?!を右折、トンネルを出ると数分でキャンプ場到着です。
管理棟前でちょうど群馬チームが合流。

キャンプサイトへ

今回は、初めての場所ということと、到着時間も不確定とのことから区画のオートサイトを予約しました。オール電源サイトです。サイトは③、⑤、⑦、⑧。

とりあえず設営。
やや蒸し暑いですが、下界に比べれば涼しい感じ。(標高700m位だそう)
山をみると中腹には雪が残ってます。(左側の雲の下あたりに)

ところが遠くの景色だけでなく、キャンプサイトの横の広場にも、でーっかい雪の塊(30m×10m×高さ2m位)が残っていました。これは7月末に行われた「うおぬま夏の雪まつり」というイベント用にシートをかけて残してあったものとのこと。(雪をほじくって天然冷蔵庫として活用させてもらいました)
3時過ぎに青森、仙台組が到着。
設営後、場内の温泉施設へ。

こじんまりながらも半露天のいい感じのお風呂です。
そのまま夕飯準備、夜の宴へ。
翌朝はいい天気。
場内散歩。オートサイトはほぼ満サイト。吊り橋で川を渡るとフリーサイト。こちらも盛況です。


でも天気予報は午後から下り坂だと。
テルテル頼む。

午前中は場内の川で川遊び。
水は浸かっていられない位冷たい。シュノーケル不可。
ボート遊び&飛び込みで子供たちは大はしゃぎ。(大人も含む・・)
午後は予報どおりの天気下り坂。時おりしとしとと。
でもアウトドアマンたちは負けない。
野球してました。
ソウルフルな女子会とかも。



夜になると雨脚も強くなってきましたが宴は萎えません。
最終夜は盛り上がり・・・それぞれ気を失ったら就寝。
最終日は雨の撤収となりましたがなんとか車につめこみキャンプ場を後に。
ここのキャンプ場は、料金面からでもあるかと思いますがフリーサイトの方が人気のよう。区画サイトも多少ばらつきはあるものの広めだと思います。高速からのアクセスも悪くないし、穴場だと思いますね。
それからここもマイマイガが発生してました。管理人さんはピークは越えたとおっしゃってましたが、こんなことは今年初めてだったとのことです。
小出ICの近くの道の駅で遅い昼食を食べて解散。
ここで買った「八色スイカ」がすんごくおいしかった。
帰路は大雨。夜中になったけど無事到着。
翌日、近所の淀川河川敷にて道具の乾燥に行きましたが、同じようにびしょ濡れの道具を持ち込んできた家族に遭遇。奥飛騨の平湯キャンプ場へ行ってきたとのこと。ずーっと雨だったらしい。
みんな好きですねぇ。
Posted by きみちゃん at 08:13│Comments(2)
│キャンプ
この記事へのコメント
奥只見観光ベースとして有名なキャンプ場割にはオートサイトの区画数が少ないのは意外でした。
そのぶんサイトが広めということなのでしょうか?
しかし、それほど標高が高くないのに、お盆でも雪が残っているとビックリです。
盛夏でも涼しく過ごしやすいんでしょうね。
そのぶんサイトが広めということなのでしょうか?
しかし、それほど標高が高くないのに、お盆でも雪が残っているとビックリです。
盛夏でも涼しく過ごしやすいんでしょうね。
Posted by 音丸
at 2014年09月08日 16:46

そうですね。
奥只見湖だけでなく、少し足を延ばせば尾瀬など観光するところが結構あったんですが、結局釣りさえしませんでした。それでも退屈など全く感じない二泊三日でした。
奥只見湖だけでなく、少し足を延ばせば尾瀬など観光するところが結構あったんですが、結局釣りさえしませんでした。それでも退屈など全く感じない二泊三日でした。
Posted by きみちゃん
at 2014年09月08日 22:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。