2016年11月08日
富士オートキャンプ場ふもと村 ~黄缶会オフ12~ その2
昨夜はもうひと雨ありました。
朝、寝ぼけ眼でトイレに起きた帰り、何気なく宴会幕を見ると、半分つぶれているではありませんか!
昨夜、もう雨は降らないだろうと、雨の逃げ道を作らずに設営していたため、巨大タープは大きな水たまりを作り、その重さでメインポールのペグは吹っ飛んでいました。
タープシートの水たまりはローテーブルまで落ち込み、ランタンを吊り下げていた数本のパイルドライバーはなぎ倒されています。
めんどくさくなってランタン回収を怠っていた結果、我が家のパイルドライバーは3257HA&3279HAを吊り下げたまま倒れており、3257のホヤは粉々に・・・!
なんとか下敷きになっていたモノたちを救出しましたが、シートに溜まった水は一人ではどうにも出来ない重さ。
そこにちょうど起きてきたdefdefさんに「た、助けてーー!」
駆けつけてくれたdefdefさんと、二人で息を合わせて、「せーのっ!」
バシャ――ッ!!
何とか排水でき、たて直すことができました。
そうなんです。こんな事があったんです。知るはdefdefさんと私のみ。

新品でやっと手に入れたホヤが割れてしまってがっかりしていたところ、大阪から朗報が。
雨で運動会が順延、明日の練習は休み。
我が家の連泊が決定しました。
そんな頃、チャーさん到着。「お久しぶりでーす。」
1泊分の食料しか持ってきていなかったので、富士宮市街へ買い物に下ります。
夜の鍋に使う「ねりごま」がなかなか見つからずスーパーをはしご、酒蔵なんかもあるんですね。
温泉にも寄っていたら、お昼もすっかりまわってしまいました。

キャンプ場へ戻ったらもう3時。
軽く昼食のホットサンドをつまんで、すぐに夕飯の準備です。

雨も止んだせいか、今日はサイトがだいぶ埋まりました。
炊事棟、トイレ・シャワー棟はこんな感じ。
掃除もまめにしてくれて、とてもきれいです。
きっと、となりのふもとっぱらは大変な状況なんだろうなぁ。

そうだ!
ふもとっぱらへ偵察に行こう!
子供たちを引き連れ、ふもとっぱらへお散歩。
3分も歩くと、ドーンと富士山が登場。

さらに3分歩くとふもとっぱらキャンプ場です。
写真が暗くてわかりにくいですが、場内はびっちり入ってます。(きっと何千人単位でしょうね)
さらに降り続いた雨のせいでひどいぬかるみ!
ふもと村でよかった。

サイトへ戻ると夕飯準備の真っ最中。
黄缶会オフですし、ダブルツーバーナーで。

スタミナもりもり鍋。出来ましたぁ。

~ 宴会タイム ~
おいしそうな料理とお酒、ランタンが並びます。

音丸&miwaさんチームはいつも盛り付けがきれい。

ブロック肉の塩釜焼き。

ペグハンマーで行くんですね・・・

栗ご飯(らいとさんちのお米でチャーさんが炊いてくれました。)や
揚げたてから揚げや、ポトフや・・もう、いろいろ。
どれも素晴らしくおいしかったです。
それから、これが富士宮のお酒。
こいつもおいしくいただきました。

宴も盛り上がってきました。
いつもなら、「では、そろそろやりますか!」の時間です。
「ランタン照度競争&シングルバーナー湯沸し競争~!!」
ところが、、、音丸会長
「今回、照度計も温度計もみーーーんな忘れちゃった。」
今回はイベント見送りで~す。
せっかくなんで家から持ってきた薪で焚火しましょう。
少し冷え込んできたので、女性軍があったまりに来ます。
焚火の終わりで今夜はお開きとなりました。



最終日。
昨日の鍋の残りにうどんを入れる、いつものモーニング。
コーヒータイムを終えたら撤収開始です。
いつも撤収が遅い我が家は精一杯のハイペースで!
林間サイトが仇となり、パリッと乾燥とまではいきませんでしたが、無事撤収完了。
「来年もまたこの時期に。」 という音丸会長の締めでお昼前に解散。
みなさんまたお会いしましょう~。
ふもと村を出ると、すぐふもとっぱらのキャンプ場の外周に出ます。
場内あちこちに、タイヤがぬかるみにはまって、泥だらけになりまがら車を押している人たちがいます。
あらら、気の毒に・・・がんばってね。
山を下り、defdefさんに教えてもらった温泉へ。
気持ちいい露天風呂でした。

遅めの昼食をとったり、お土産買ったりで、高速に乗ったのは4時過ぎとなりました。
帰りは、新しい道もバッチリ貢献してくれて、以前より順調に進みます。
あっと言う間に、愛知県。
女性軍お気に入りのハイウェイオアシス刈谷で休憩。

ここの何がお気に入りなのかと言うと、これなんです。
わかりにくいんですが、「デラックス トイレ」
特に婦人用がすごいようです。

さぁ~て、これがお土産。
もちろん全部我が家で消費ではありませんが。
あっという間になくなりました。
B-1グランプリ 富士宮やきそば、黒はんぺんはもちろんフライにしてわさびマヨネーズ添えで。
朝、寝ぼけ眼でトイレに起きた帰り、何気なく宴会幕を見ると、半分つぶれているではありませんか!
昨夜、もう雨は降らないだろうと、雨の逃げ道を作らずに設営していたため、巨大タープは大きな水たまりを作り、その重さでメインポールのペグは吹っ飛んでいました。
タープシートの水たまりはローテーブルまで落ち込み、ランタンを吊り下げていた数本のパイルドライバーはなぎ倒されています。
めんどくさくなってランタン回収を怠っていた結果、我が家のパイルドライバーは3257HA&3279HAを吊り下げたまま倒れており、3257のホヤは粉々に・・・!
なんとか下敷きになっていたモノたちを救出しましたが、シートに溜まった水は一人ではどうにも出来ない重さ。
そこにちょうど起きてきたdefdefさんに「た、助けてーー!」
駆けつけてくれたdefdefさんと、二人で息を合わせて、「せーのっ!」
バシャ――ッ!!
何とか排水でき、たて直すことができました。
そうなんです。こんな事があったんです。知るはdefdefさんと私のみ。
新品でやっと手に入れたホヤが割れてしまってがっかりしていたところ、大阪から朗報が。
雨で運動会が順延、明日の練習は休み。
我が家の連泊が決定しました。
そんな頃、チャーさん到着。「お久しぶりでーす。」
1泊分の食料しか持ってきていなかったので、富士宮市街へ買い物に下ります。
夜の鍋に使う「ねりごま」がなかなか見つからずスーパーをはしご、酒蔵なんかもあるんですね。
温泉にも寄っていたら、お昼もすっかりまわってしまいました。
キャンプ場へ戻ったらもう3時。
軽く昼食のホットサンドをつまんで、すぐに夕飯の準備です。
雨も止んだせいか、今日はサイトがだいぶ埋まりました。
炊事棟、トイレ・シャワー棟はこんな感じ。
掃除もまめにしてくれて、とてもきれいです。
きっと、となりのふもとっぱらは大変な状況なんだろうなぁ。
そうだ!
ふもとっぱらへ偵察に行こう!
子供たちを引き連れ、ふもとっぱらへお散歩。
3分も歩くと、ドーンと富士山が登場。
さらに3分歩くとふもとっぱらキャンプ場です。
写真が暗くてわかりにくいですが、場内はびっちり入ってます。(きっと何千人単位でしょうね)
さらに降り続いた雨のせいでひどいぬかるみ!
ふもと村でよかった。
サイトへ戻ると夕飯準備の真っ最中。
黄缶会オフですし、ダブルツーバーナーで。
スタミナもりもり鍋。出来ましたぁ。
~ 宴会タイム ~
おいしそうな料理とお酒、ランタンが並びます。

音丸&miwaさんチームはいつも盛り付けがきれい。

ブロック肉の塩釜焼き。
ペグハンマーで行くんですね・・・

栗ご飯(らいとさんちのお米でチャーさんが炊いてくれました。)や
揚げたてから揚げや、ポトフや・・もう、いろいろ。
どれも素晴らしくおいしかったです。
それから、これが富士宮のお酒。
こいつもおいしくいただきました。

宴も盛り上がってきました。
いつもなら、「では、そろそろやりますか!」の時間です。
「ランタン照度競争&シングルバーナー湯沸し競争~!!」
ところが、、、音丸会長
「今回、照度計も温度計もみーーーんな忘れちゃった。」
今回はイベント見送りで~す。
せっかくなんで家から持ってきた薪で焚火しましょう。
少し冷え込んできたので、女性軍があったまりに来ます。
焚火の終わりで今夜はお開きとなりました。



最終日。
昨日の鍋の残りにうどんを入れる、いつものモーニング。
コーヒータイムを終えたら撤収開始です。
いつも撤収が遅い我が家は精一杯のハイペースで!
林間サイトが仇となり、パリッと乾燥とまではいきませんでしたが、無事撤収完了。
「来年もまたこの時期に。」 という音丸会長の締めでお昼前に解散。
みなさんまたお会いしましょう~。
ふもと村を出ると、すぐふもとっぱらのキャンプ場の外周に出ます。
場内あちこちに、タイヤがぬかるみにはまって、泥だらけになりまがら車を押している人たちがいます。
あらら、気の毒に・・・がんばってね。
山を下り、defdefさんに教えてもらった温泉へ。
気持ちいい露天風呂でした。

遅めの昼食をとったり、お土産買ったりで、高速に乗ったのは4時過ぎとなりました。
帰りは、新しい道もバッチリ貢献してくれて、以前より順調に進みます。
あっと言う間に、愛知県。
女性軍お気に入りのハイウェイオアシス刈谷で休憩。

ここの何がお気に入りなのかと言うと、これなんです。
わかりにくいんですが、「デラックス トイレ」
特に婦人用がすごいようです。

さぁ~て、これがお土産。
もちろん全部我が家で消費ではありませんが。
あっという間になくなりました。
B-1グランプリ 富士宮やきそば、黒はんぺんはもちろんフライにしてわさびマヨネーズ添えで。
2016年11月03日
富士オートキャンプ場ふもと村 ~黄缶会オフ12~ その1
この4月からの娘のミニバス中心の生活スタイルへの移行以来、なかなか思うようにキャンプに行けていません。
ずーっと前から決まっていた「黄缶会オフサイトミーティング12」(10月8日から10日に開催)においても、ほぼソロでの参加を予定してました。
ところがところが・・・9日が地域の運動会のため、8,9日は練習も試合も無し、さらに9日が雨で中止になれば予備日である10日の練習も無しだと。
「ひとまず一泊でもいいからみんなで行ってしまえぇ。」ってことでファミリーでの参加に。
出発は朝4時。
伊勢湾を渡るころには夜も明けてきました。
さて、今回の楽しみだったひとつが、新東名高速が伊勢湾岸道とつながってから初めて通るルート。
三ケ日まで東名高速でぐるっと廻らなければいけなかったのが、ズドーンと一直線に行けるようになったんですよね。
距離も短縮、一番の渋滞箇所も無くなります。
新しい高速道路は広くて走りやすい。
初めてのサービスエリアで朝食にします。
岡崎サービスエリア。

朝食はここ。「矢場とん」で。

「みそかつ定食 ごはん大盛!」
ただ今の時間、6時半です。こってり。

自販機もちょっと洒落てます。

SAを出たあたりから雨が降りだし、段々と本降りに・・・。

高速を新富士で降り、山へ!
途中、買い物などをして、朝霧高原エリアへは1時間程で到着。
しかし、いつもと違う雰囲気。すごい人出です。
今日から「朝霧ジャム」なる大イベントが開催され、会場の朝霧ジャンボリーの他、ふもとっぱらまで貸切となっています。
会場へ向かうバスに並ぶ長い列、大きな荷物をコロコロに載せて歩いている人、しかも雨はザーザー。「若さって、すばらしい!」
ウチが向かう「ふもと村」は、この大騒ぎ場所のふもとっぱらの脇を抜け、ちょっと入ったところ。
ふもとっぱらを抜け、約1分で到着。

あの大喧噪のすぐ隣なのに、完全に別世界です。
先着していた、音丸会長、miwaさん、三好さん、みわさん(この使い分けで)にご挨拶し、設営に。
林間区画サイトのため、今回はトルテュにしました。

ビール休憩。

黄缶会タペストリーも建ち、いよいよオフ会の始まりです。
おざさん、にこぞうさんファミリーも到着しました。
おざさんとは2年ぶり「お久しぶりです。」
にこぞうさんファミリー、おざさん奥様、お嬢様は「はじめまして」です。
今回で3年目のオフ会参加の我が家ですが、初めてだったことがあります。
過去はいつも子供の参加はうちの娘のみでしたが、今回は娘と同じ小学校5年生と高校生のお嬢さん方の参加があったのです。

お昼は青森ソウルフード「味噌カレー牛乳ラーメン」。
皆さんにも少しおすそ分けさせていただきました。

同級生同士はすぐに意気投合。
雨の中、ずっと二人で遊んでました。
こんなの作ってみたり・・・

午後は、夜の宴会場の準備。
ユニフレームビッグタープをみんなで設営。
ベテランキャンパー数人でかかれば、あの巨大タープもあっさり建ちました。
日も落ちた頃、defdefさんチーム到着。
宴会タイムです。
いつものようにランタンが並びます。

ごちそうがたくさん並びましたが、写真はこれだけ・・・。
ウチはイカと万願寺とうがらしを焼いた他、青森フード第2弾「せんべい汁」を作りました。(写真なし)


お酒もすすんで、会は盛り上がります。

3257HAと3279HA。
夜中にまた降りだした雨で、これがえらい事に・・・。

ずーっと前から決まっていた「黄缶会オフサイトミーティング12」(10月8日から10日に開催)においても、ほぼソロでの参加を予定してました。
ところがところが・・・9日が地域の運動会のため、8,9日は練習も試合も無し、さらに9日が雨で中止になれば予備日である10日の練習も無しだと。
「ひとまず一泊でもいいからみんなで行ってしまえぇ。」ってことでファミリーでの参加に。
出発は朝4時。
伊勢湾を渡るころには夜も明けてきました。
さて、今回の楽しみだったひとつが、新東名高速が伊勢湾岸道とつながってから初めて通るルート。
三ケ日まで東名高速でぐるっと廻らなければいけなかったのが、ズドーンと一直線に行けるようになったんですよね。
距離も短縮、一番の渋滞箇所も無くなります。
新しい高速道路は広くて走りやすい。
初めてのサービスエリアで朝食にします。
岡崎サービスエリア。

朝食はここ。「矢場とん」で。
「みそかつ定食 ごはん大盛!」
ただ今の時間、6時半です。こってり。
自販機もちょっと洒落てます。

SAを出たあたりから雨が降りだし、段々と本降りに・・・。

高速を新富士で降り、山へ!
途中、買い物などをして、朝霧高原エリアへは1時間程で到着。
しかし、いつもと違う雰囲気。すごい人出です。
今日から「朝霧ジャム」なる大イベントが開催され、会場の朝霧ジャンボリーの他、ふもとっぱらまで貸切となっています。
会場へ向かうバスに並ぶ長い列、大きな荷物をコロコロに載せて歩いている人、しかも雨はザーザー。「若さって、すばらしい!」
ウチが向かう「ふもと村」は、この大騒ぎ場所のふもとっぱらの脇を抜け、ちょっと入ったところ。
ふもとっぱらを抜け、約1分で到着。

あの大喧噪のすぐ隣なのに、完全に別世界です。
先着していた、音丸会長、miwaさん、三好さん、みわさん(この使い分けで)にご挨拶し、設営に。
林間区画サイトのため、今回はトルテュにしました。

ビール休憩。

黄缶会タペストリーも建ち、いよいよオフ会の始まりです。
おざさん、にこぞうさんファミリーも到着しました。
おざさんとは2年ぶり「お久しぶりです。」
にこぞうさんファミリー、おざさん奥様、お嬢様は「はじめまして」です。
今回で3年目のオフ会参加の我が家ですが、初めてだったことがあります。
過去はいつも子供の参加はうちの娘のみでしたが、今回は娘と同じ小学校5年生と高校生のお嬢さん方の参加があったのです。

お昼は青森ソウルフード「味噌カレー牛乳ラーメン」。
皆さんにも少しおすそ分けさせていただきました。

同級生同士はすぐに意気投合。
雨の中、ずっと二人で遊んでました。
こんなの作ってみたり・・・
午後は、夜の宴会場の準備。
ユニフレームビッグタープをみんなで設営。
ベテランキャンパー数人でかかれば、あの巨大タープもあっさり建ちました。
日も落ちた頃、defdefさんチーム到着。
宴会タイムです。
いつものようにランタンが並びます。
ごちそうがたくさん並びましたが、写真はこれだけ・・・。
ウチはイカと万願寺とうがらしを焼いた他、青森フード第2弾「せんべい汁」を作りました。(写真なし)
お酒もすすんで、会は盛り上がります。
3257HAと3279HA。
夜中にまた降りだした雨で、これがえらい事に・・・。
2016年10月06日
ぴったりサイズ
キャンプ道具という程の内容ではありませんが。
ぴったりサイズが見つかったので報告します。
モノはこのL L Bean のトートバッグ。
何にぴったりだったかというと。

これでした。
PRIMUS ONJA

ショルダーベルトもついていますし、本来ならケースなどには入れずに持ち運ぶのかもしれませんが、家での保管や車載時にちょっと何か欲しいと思ってました。
本来のしっかりしたL L Bean のトートバッグと違いペラペラではありますが、お値段が魅力的。
1,900円!
職場で配られた「2割引券」を使って、1,520円!
いい買い物ができました。
ぴったりサイズが見つかったので報告します。
モノはこのL L Bean のトートバッグ。
何にぴったりだったかというと。
これでした。
PRIMUS ONJA
ショルダーベルトもついていますし、本来ならケースなどには入れずに持ち運ぶのかもしれませんが、家での保管や車載時にちょっと何か欲しいと思ってました。
本来のしっかりしたL L Bean のトートバッグと違いペラペラではありますが、お値段が魅力的。
1,900円!
職場で配られた「2割引券」を使って、1,520円!
いい買い物ができました。
2016年09月28日
愛知川へ
「もたもたしてると今シーズンも終わってしまう!」
バタバタと休みをとって、9月9日滋賀県の愛知川へ。
本当は奈良の十津川辺りまで足をのばすつもりだったのですが、ちょっと遠いかなと弱腰になってしまって。
もう少し近い新規の川を探した結果、鈴鹿山脈をを源流とするこの川にチャレンジすることにしました。
人気も高く、難しい釣りになるかも・・・。
山を超えれば三重県いなべ市。関西で人気のキャンプ場「青川峡キャンピングパーク」のあるところですね。
行程は約3時間を見込み、2時に出発。
入漁券は、途中のセブンイレブンにて購入しました。
漁協は愛知川上流漁協。日釣り2,000円也。相場なのでしょうがやっぱりちょっとお高いですよね。
到着する頃には夜も明けました。
初めての川ですから、川沿いの林道をキョロキョロしながら進みます。結構谷は深いです。

ウロウロしてばかりでも仕方ないので、とりあえず車を止めて支度にかかります。
まあまあの斜面を木に掴まりながら川に降りていくと。
ズルズルッ!
足が滑ってグッと踏ん張った途端、右足ふくらはぎがつってしまいました。(運動不足に尽きます)
いててっ!
スタートから不吉!!なんとか痛みをこらえて川まで降りました。
屈伸などをして、ひとまず落ち着いてきました。
本流は昨日から降り続く雨のせいで、薄にごり。水量も多く遡行は手間取りそう。
幸い近くに流れ込む支流は濁りもないのでそちらを攻めることにします。
でも、すぐに出くわした堰堤ではアタリもなく・・・。
一旦道に上がり上流へ進むと、入渓場所の看板があり、ここから再度川へ。
あまりいい渓相とはいえませんが、小さなポイントを丁寧に釣っていくと、アブラッパヤ混ざりながらも、小ぶりなアマゴがぽつりぽつりと釣れだしました。

きれいなアマゴです。


サイズは15~20cm位。
イモリさんも登場。

途中、いくつかの堰堤を超えながら、登ったり下りたりを数回繰り返し、3時間程やったところで滝。
命名「バスクリンの滝」。

なんでこんなにグリーンなんだろ。
ここで長い仕掛けに付け替え、ブン投げます。
こういう処ではまーず釣れないんですが、「ありゃ!」掛かってる。
今日初のイワナちゃんは23㎝(今日の最大でした・・・)

この後、場所を代えながら数匹追加。
ここでふと手首からの出血を発見。
「あれ、何かに引っ掛けたかな?」と思ってよく見るとヒルがぷっくら膨らんでくっついてます。
やられたぁ~と思って足元も見てみると、スパッツの隙間から3匹ほど登場。
手ではらうとツーっと出血。これがなかなか止まらないんですよね。
気分も落ち込んだのでここで終了。
ヒルにかまれて昼に帰ります。
バタバタと休みをとって、9月9日滋賀県の愛知川へ。
本当は奈良の十津川辺りまで足をのばすつもりだったのですが、ちょっと遠いかなと弱腰になってしまって。
もう少し近い新規の川を探した結果、鈴鹿山脈をを源流とするこの川にチャレンジすることにしました。
人気も高く、難しい釣りになるかも・・・。
山を超えれば三重県いなべ市。関西で人気のキャンプ場「青川峡キャンピングパーク」のあるところですね。
行程は約3時間を見込み、2時に出発。
入漁券は、途中のセブンイレブンにて購入しました。
漁協は愛知川上流漁協。日釣り2,000円也。相場なのでしょうがやっぱりちょっとお高いですよね。
到着する頃には夜も明けました。
初めての川ですから、川沿いの林道をキョロキョロしながら進みます。結構谷は深いです。

ウロウロしてばかりでも仕方ないので、とりあえず車を止めて支度にかかります。
まあまあの斜面を木に掴まりながら川に降りていくと。
ズルズルッ!
足が滑ってグッと踏ん張った途端、右足ふくらはぎがつってしまいました。(運動不足に尽きます)
いててっ!
スタートから不吉!!なんとか痛みをこらえて川まで降りました。
屈伸などをして、ひとまず落ち着いてきました。
本流は昨日から降り続く雨のせいで、薄にごり。水量も多く遡行は手間取りそう。
幸い近くに流れ込む支流は濁りもないのでそちらを攻めることにします。
でも、すぐに出くわした堰堤ではアタリもなく・・・。
一旦道に上がり上流へ進むと、入渓場所の看板があり、ここから再度川へ。
あまりいい渓相とはいえませんが、小さなポイントを丁寧に釣っていくと、アブラッパヤ混ざりながらも、小ぶりなアマゴがぽつりぽつりと釣れだしました。
きれいなアマゴです。
サイズは15~20cm位。
イモリさんも登場。
途中、いくつかの堰堤を超えながら、登ったり下りたりを数回繰り返し、3時間程やったところで滝。
命名「バスクリンの滝」。

なんでこんなにグリーンなんだろ。
ここで長い仕掛けに付け替え、ブン投げます。
こういう処ではまーず釣れないんですが、「ありゃ!」掛かってる。
今日初のイワナちゃんは23㎝(今日の最大でした・・・)
この後、場所を代えながら数匹追加。
ここでふと手首からの出血を発見。
「あれ、何かに引っ掛けたかな?」と思ってよく見るとヒルがぷっくら膨らんでくっついてます。
やられたぁ~と思って足元も見てみると、スパッツの隙間から3匹ほど登場。
手ではらうとツーっと出血。これがなかなか止まらないんですよね。
気分も落ち込んだのでここで終了。
ヒルにかまれて昼に帰ります。
2016年09月24日
飛騨たかね野麦オートビレッジへ その2
3日目。
ひんやり気持ちいい朝です。
今のところいい天気。

撤収まで天気がもってくれるといいのですが。
なんとか張ったランステ解放仕様。シワシワでしたね。

釣りもまあまあいい結果でした。
子供たちがあんなによろこんで食べてくれたんで、ブヨに刺されながらもがんばった甲斐がありましたね。

朝のうちは天気も良かったんですが、撤収中に雨。

乾燥撤収は叶いませんでした。

毎年ですが、3日間なんてあっと言う間ですねぇ。
撤収は降られたものの無事定刻に完了し、帰路へ。
キャンプ場を出たところでウリ坊に遭遇。かわいかったです。
今回の寄り道予定は目白押し。
まずは道すがらの直売所にて開田高原朝採りとうもろこしを確保。ここで食べた焼きとうもろこしが素晴らしくうまかった!
続いては、開田高原アイスクリーム工房で、とうもろこしのソフトクリームをいただきます。
これもうまいっ!
チーズもおいしいのが手に入りますよ。

続いては、もう一つの名物「開田そば」。
アイスクリーム工房近くの「霧しな」というお店でいただきます。
いわゆる「田舎そば」というんでしょうか、皮ごと挽いたそば粉です。

そして温泉。
おとといに寄った彩菜館で割引券をもらっていたこともあって、代山温泉せせらぎの四季(とき)へ。
施設もあたらしく、褐色のお湯も印象的。
この時期はお湯の温度も低めに設定してあるとのことで、ゆっくりとはいれました。
ここで汗を流した後、いよいよ解散です。東と西へ。
「また来年~!」
西組の我が家は道の駅めぐり。

日も暮れかけてきた頃、何やらイベントらしき明かりが前方に。
近づくと川の対岸で何かお祭りのような雰囲気。
行ってみると「桃介夏祭り」なるイベント。
地元の若人によるライブ、模擬店の数々。
娘が1回200円の釣りゲームに挑戦。
結構立派な水鉄砲をゲットしました。
会場脇にある橋。
歴史を感じる吊り橋です。桃介橋という橋だそう。

記念撮影。
小一時間の滞在でここを後にしましたが、この後、クライマックスには打ち上げ花火、桃介橋からのナイアガラ花火などがあったそうです。

翌日まで仕事も休みだったこともあり、深夜割引の時間帯になるまで寄り道を続け、帰宅は深夜。
翌日になりましたが「とうもろこし」です!!
ここ20年程、焼きとうもろこしのベストは皮ごとの蒸し焼きでしたが、開田高原の直売所で食べた剛炎炭火焼きが忘れられず、フレッシュさを失う前に開田高原スタイルにて・・・
ひんやり気持ちいい朝です。
今のところいい天気。
撤収まで天気がもってくれるといいのですが。
なんとか張ったランステ解放仕様。シワシワでしたね。

釣りもまあまあいい結果でした。
子供たちがあんなによろこんで食べてくれたんで、ブヨに刺されながらもがんばった甲斐がありましたね。
朝のうちは天気も良かったんですが、撤収中に雨。
乾燥撤収は叶いませんでした。
毎年ですが、3日間なんてあっと言う間ですねぇ。
撤収は降られたものの無事定刻に完了し、帰路へ。
キャンプ場を出たところでウリ坊に遭遇。かわいかったです。
今回の寄り道予定は目白押し。
まずは道すがらの直売所にて開田高原朝採りとうもろこしを確保。ここで食べた焼きとうもろこしが素晴らしくうまかった!
続いては、開田高原アイスクリーム工房で、とうもろこしのソフトクリームをいただきます。
これもうまいっ!
チーズもおいしいのが手に入りますよ。

続いては、もう一つの名物「開田そば」。
アイスクリーム工房近くの「霧しな」というお店でいただきます。
いわゆる「田舎そば」というんでしょうか、皮ごと挽いたそば粉です。

そして温泉。
おとといに寄った彩菜館で割引券をもらっていたこともあって、代山温泉せせらぎの四季(とき)へ。
施設もあたらしく、褐色のお湯も印象的。
この時期はお湯の温度も低めに設定してあるとのことで、ゆっくりとはいれました。
ここで汗を流した後、いよいよ解散です。東と西へ。
「また来年~!」
西組の我が家は道の駅めぐり。

日も暮れかけてきた頃、何やらイベントらしき明かりが前方に。
近づくと川の対岸で何かお祭りのような雰囲気。
行ってみると「桃介夏祭り」なるイベント。
地元の若人によるライブ、模擬店の数々。
娘が1回200円の釣りゲームに挑戦。
結構立派な水鉄砲をゲットしました。
会場脇にある橋。
歴史を感じる吊り橋です。桃介橋という橋だそう。

記念撮影。
小一時間の滞在でここを後にしましたが、この後、クライマックスには打ち上げ花火、桃介橋からのナイアガラ花火などがあったそうです。

翌日まで仕事も休みだったこともあり、深夜割引の時間帯になるまで寄り道を続け、帰宅は深夜。
翌日になりましたが「とうもろこし」です!!
ここ20年程、焼きとうもろこしのベストは皮ごとの蒸し焼きでしたが、開田高原の直売所で食べた剛炎炭火焼きが忘れられず、フレッシュさを失う前に開田高原スタイルにて・・・
2016年09月17日
飛騨たかね野麦オートビレッジへ その1
9月も中旬となりましたが、お盆キャンプの投稿です。
気づいたら、もう4回目を迎えるお盆休みグルキャン。
青森で同じマンションだった転勤族の4家族。今年は埼玉2家族、神奈川1家族、大阪1家族の配置です。毎年、どこかの家族が引っ越ししています。
我が家は大阪。出発は5時。
いつも通りの荷物満載で。

今回の目的地は「飛騨たかね野麦オートビレッジ」です。住所で言うと岐阜県高山市ですが、今回は長野県木曽方面から登ります。
中央道を中津川ICで降り、国道19号線を東へ。
途中、いわゆる「中山道六十九次」の宿場が続きますが、その間隔が結構短い。当時の道中は険しかったんでしょうね。
「道の駅」も高密度で出現します。

この時期の道の駅によくある風景。

木曽福島で進路をかえて、一気に山を登ります。
ひとまず目指すは開田高原。
おいしい「とうもろこし」があるそうです。
行きはこの「彩菜館」にて購入。

ここからキャンプ場までは1時間程。
到着はチェックインタイムの13時。
1日先発してる長沢家と無事合流しました。
コンビニおにぎりでお昼を済ませ設営。
しばらくしてあと2家族も無事到着。
設営も終わりのんびりと。
子供たちがワイワイやってるのを横目に場内の沢をチェックしに行きました。試しに竿を出すと1投目から良型のイワナが釣れちゃいます。
竿先にブラブラさせながらサイトへ戻ると大歓声。
塩焼きも大評判で、翌日も絶対釣らなきゃダメな状況に。
これまた毎年恒例となる、娘の誕生日会inいろんなキャンプ場。
今年も手づくりケーキでお祝いしてもらいました。


今回は合同リビングにランドステーション。テントはランドブリーズ3とソロです。
父はこのソロテントにて。
サイトの広さは約100㎡程でしょうか、隣とは草木で区切られプライベート感も程ほどです。サニタリー棟もすぐ隣で、トイレの近い飲んべえ達には好都合。
トイレは先日行った山向こうの無印良品南乗鞍キャンプ場よりも管理も行き届き、気持ちよく使えました。
穴場感が高いですね。
料金も2日目から半額となり、連泊での利用はお得です。
それともう一つ気に入ったのがシャワー。標高1500mとはいえ、日が射せばこの時期ならそこそこの暑さ。
無料で使い放題のシャワーはありがたい!


気温も上がりいよいよ始まりますよ。
水風船アタック!!
水道につなぐと、一気にこれだけの水風船ができるコレ。
水が入ると勝手にどんどん風船が膨らんで、バンバンって風船が外れていくのが気持ちいいっ!


こんな製品


オラオラオラァ~~!
いくでぇ~!



そりゃああ~!!


びしょ濡れの子供たちはシャワーを浴びに行きました。
そして一日早い帰宅となる長沢家にさよなら。
記念写真。

2日目の夜はBBQ!
イワナ、アマゴ頑張って釣りましたよ!
(滞在中で11匹のキープ、ホントに骨だけしか残らない。キレイにいただきました。)
ポーク、チキンもおいしく焼けました。

夜は20℃も切る涼しさ。
最高ですね。
気づいたら、もう4回目を迎えるお盆休みグルキャン。
青森で同じマンションだった転勤族の4家族。今年は埼玉2家族、神奈川1家族、大阪1家族の配置です。毎年、どこかの家族が引っ越ししています。
我が家は大阪。出発は5時。
いつも通りの荷物満載で。
今回の目的地は「飛騨たかね野麦オートビレッジ」です。住所で言うと岐阜県高山市ですが、今回は長野県木曽方面から登ります。
中央道を中津川ICで降り、国道19号線を東へ。
途中、いわゆる「中山道六十九次」の宿場が続きますが、その間隔が結構短い。当時の道中は険しかったんでしょうね。
「道の駅」も高密度で出現します。

この時期の道の駅によくある風景。

木曽福島で進路をかえて、一気に山を登ります。
ひとまず目指すは開田高原。
おいしい「とうもろこし」があるそうです。
行きはこの「彩菜館」にて購入。

ここからキャンプ場までは1時間程。
到着はチェックインタイムの13時。
1日先発してる長沢家と無事合流しました。
コンビニおにぎりでお昼を済ませ設営。
しばらくしてあと2家族も無事到着。
設営も終わりのんびりと。
子供たちがワイワイやってるのを横目に場内の沢をチェックしに行きました。試しに竿を出すと1投目から良型のイワナが釣れちゃいます。
竿先にブラブラさせながらサイトへ戻ると大歓声。
塩焼きも大評判で、翌日も絶対釣らなきゃダメな状況に。
これまた毎年恒例となる、娘の誕生日会inいろんなキャンプ場。
今年も手づくりケーキでお祝いしてもらいました。


今回は合同リビングにランドステーション。テントはランドブリーズ3とソロです。
父はこのソロテントにて。
サイトの広さは約100㎡程でしょうか、隣とは草木で区切られプライベート感も程ほどです。サニタリー棟もすぐ隣で、トイレの近い飲んべえ達には好都合。
トイレは先日行った山向こうの無印良品南乗鞍キャンプ場よりも管理も行き届き、気持ちよく使えました。
穴場感が高いですね。
料金も2日目から半額となり、連泊での利用はお得です。
それともう一つ気に入ったのがシャワー。標高1500mとはいえ、日が射せばこの時期ならそこそこの暑さ。
無料で使い放題のシャワーはありがたい!
気温も上がりいよいよ始まりますよ。
水風船アタック!!
水道につなぐと、一気にこれだけの水風船ができるコレ。
水が入ると勝手にどんどん風船が膨らんで、バンバンって風船が外れていくのが気持ちいいっ!
こんな製品


オラオラオラァ~~!
いくでぇ~!
そりゃああ~!!
びしょ濡れの子供たちはシャワーを浴びに行きました。
そして一日早い帰宅となる長沢家にさよなら。
記念写真。
2日目の夜はBBQ!
イワナ、アマゴ頑張って釣りましたよ!
(滞在中で11匹のキープ、ホントに骨だけしか残らない。キレイにいただきました。)
ポーク、チキンもおいしく焼けました。

夜は20℃も切る涼しさ。
最高ですね。

2016年08月11日
無印良品 南乗鞍キャンプ場へ その2
朝は深ーーい「もや」に覆われ、目の前の池も見えない位。空気はヒンヤリしています。
「標高1500mとはいえ、梅雨も明けたし、シュラフは要らないな!」と、インナーシーツにTシャツとパンツでは、チト寒かったなぁ、などと思いながら薪に点火。

このキャンプ場には、各サイトに焚き火台が置いてあります。結局、夜のBBQもこれでまかなえました。

そして朝ごはんの支度。
今朝は和食です。昨夜の残りのアヒージョと、納豆ごはん。
オンジャ+土鍋にてご飯を炊きますが、ここで事故・・・。
土鍋が沸騰して、勢いよく湯気とともに吹きこぼれ!
普通のツーバーナーならば吹きこぼれも下の汁受けがあるので大丈夫ですが、ゴトク部分の幅が狭いオンジャでは、派手に外側へこぼれます。ファブリックのカバーもグショグショに。早速洗濯する事になってしまいました。
料理は選ばねばならないかも。

それでも、朝食はおいしくいただき、食後は釣りなどへ。

場内にある釣り堀です。
アタリは全くなし…、周りの釣り人達も1匹も釣れてません。 でも、ニジマスはたくさん泳いでいるんです。
あまりにも釣れないから、子供たちは貸し出しされている「タモ網」で魚をすくい始める始末。
結局ボウズのまま釣りは終了。サイトへ戻ります。
今日は特に予定も無く、のんびりデーとなっています。

お昼はそうめん。普段の日曜日なムードです。

午後は涼しい風に吹かれながらのお昼寝を楽しみます。


さーて、いよいよお待ちかねのBBQ!
まずは野菜から。
高山の朝市で…ではなく、近鉄百貨店産の野菜達。

そしてメインの「飛騨牛様」。
奮発したA5ランクのお味は、言うまでもなくです。
子供がお友達になったご近所サイトのご家族も一緒に飲み会もスタート。

最終日の朝はホットサンド。
ピーマンのツナマヨ詰めサンド他。

このバウルーのダブルが随分と人気なようで、なかなか買えないようですね。
値段も高騰し、ウチが買った時の3倍位の値段で売られているのを見ました。

雨の撤収を覚悟していましたが、滞在中は全く降られず、最後までもってくれました。
これが一番ありがたかった! てるてるぼーずありがとう。

そうそう、受付時に配られるこの鈴、熊よけなんだそうです。 「効かなそーー。」
キャンプ場内では朝晩、スタッフが爆竹をならしていました。
数年前、秋田県十和田湖畔のキャンプ場を利用した際に、宿泊の2,3日前に場内に熊が出たとのことで熊よけに爆竹を配られたことがあります。キャンプ場内に熊が出ても閉鎖にはならないんだなぁと思ったものです。

今回初めて利用したこのキャンプ場。広すぎて全部を見て回ることは出来ませんでしたが、ロケーション、整った設備、様々なバリエーションのサイトを選べるなど、人気が高いのも頷けます。場内も未だ拡張中で、新しいサイトを数ヶ所作ってました。
次回来る時には趣の違うサイトもいいですね。
キャンプ場はきっちり12時に出発、荘川にある「桜香の湯」へ。
お昼ご飯も隣接する食事処ですませました。
「けいちゃん定食・ご飯大盛」

お風呂上がりのこれもサイコーでした。
「標高1500mとはいえ、梅雨も明けたし、シュラフは要らないな!」と、インナーシーツにTシャツとパンツでは、チト寒かったなぁ、などと思いながら薪に点火。
このキャンプ場には、各サイトに焚き火台が置いてあります。結局、夜のBBQもこれでまかなえました。
そして朝ごはんの支度。
今朝は和食です。昨夜の残りのアヒージョと、納豆ごはん。
オンジャ+土鍋にてご飯を炊きますが、ここで事故・・・。
土鍋が沸騰して、勢いよく湯気とともに吹きこぼれ!
普通のツーバーナーならば吹きこぼれも下の汁受けがあるので大丈夫ですが、ゴトク部分の幅が狭いオンジャでは、派手に外側へこぼれます。ファブリックのカバーもグショグショに。早速洗濯する事になってしまいました。
料理は選ばねばならないかも。

それでも、朝食はおいしくいただき、食後は釣りなどへ。
場内にある釣り堀です。
アタリは全くなし…、周りの釣り人達も1匹も釣れてません。 でも、ニジマスはたくさん泳いでいるんです。
あまりにも釣れないから、子供たちは貸し出しされている「タモ網」で魚をすくい始める始末。
結局ボウズのまま釣りは終了。サイトへ戻ります。
今日は特に予定も無く、のんびりデーとなっています。

お昼はそうめん。普段の日曜日なムードです。
午後は涼しい風に吹かれながらのお昼寝を楽しみます。
さーて、いよいよお待ちかねのBBQ!
まずは野菜から。
高山の朝市で…ではなく、近鉄百貨店産の野菜達。
そしてメインの「飛騨牛様」。
奮発したA5ランクのお味は、言うまでもなくです。
子供がお友達になったご近所サイトのご家族も一緒に飲み会もスタート。
最終日の朝はホットサンド。
ピーマンのツナマヨ詰めサンド他。

このバウルーのダブルが随分と人気なようで、なかなか買えないようですね。
値段も高騰し、ウチが買った時の3倍位の値段で売られているのを見ました。

雨の撤収を覚悟していましたが、滞在中は全く降られず、最後までもってくれました。
これが一番ありがたかった! てるてるぼーずありがとう。

そうそう、受付時に配られるこの鈴、熊よけなんだそうです。 「効かなそーー。」
キャンプ場内では朝晩、スタッフが爆竹をならしていました。
数年前、秋田県十和田湖畔のキャンプ場を利用した際に、宿泊の2,3日前に場内に熊が出たとのことで熊よけに爆竹を配られたことがあります。キャンプ場内に熊が出ても閉鎖にはならないんだなぁと思ったものです。
今回初めて利用したこのキャンプ場。広すぎて全部を見て回ることは出来ませんでしたが、ロケーション、整った設備、様々なバリエーションのサイトを選べるなど、人気が高いのも頷けます。場内も未だ拡張中で、新しいサイトを数ヶ所作ってました。
次回来る時には趣の違うサイトもいいですね。
キャンプ場はきっちり12時に出発、荘川にある「桜香の湯」へ。
お昼ご飯も隣接する食事処ですませました。
「けいちゃん定食・ご飯大盛」
お風呂上がりのこれもサイコーでした。

2016年08月02日
無印良品 南乗鞍キャンプ場へ その1
ここ数年、行ってみたいなぁと思っていたキャンプ場です。
無印良品 南乗鞍キャンプ場。
標高1500m、夏休みに避暑に行こう!そう決めて予約開始の4月1日の10時に照準を合わせました。
初めて行くこのキャンプ場。サイトを指定して予約するシステムなのですが、サイト数は100オーバーですし、どのサイトを選ぶかがまず大変。
ネットに情報はあるのですが、やっぱり感覚は人それぞれですしね。
結局、トイレ、炊事場、管理棟が近い「B-15」を選びました。
もうひとつの決め手はサイト内に大きな木があること。
ネットで聞いていた人気サイトでもなかったせいか、予約はスムーズに取れました。
出発は6時前。
名神、東海北陸道は渋滞もなく、飛騨高山には9時過ぎに到着。駅前へ。

天気は快晴。高山駅は改装中で、駅舎は仮設のもの。
どういうわけか、周りは外人さんばかり、本当に日本人がいません。
宮川朝市へ。

野菜&お酒を買って、少し休憩。「高山プリン」。

この後、「飛騨牛」購入のために近くのスーパーへ。
A-5クラスが割安で買えるらしい・・・
買い物も終え、いよいよ山登り。約1時間の道のりです。
キャンプ場には12時過ぎに到着。受付を済ませ、チェックイン時間の1時を待ちます。
時間潰しに偵察と記念撮影。

はい、B-15 ここです。予想通りいい木陰。
事前情報ではやや狭いと聞いていたのですが、いえいえ十分に広いです。
後でわかったのですが、昨年まではサイトの周りが伸びた草で仕切られていたようだったのが、今年はばっさり草刈りされて広々したみたいです。

今回はトルテュです。天気予報は下り坂だったので、あえて木の下には建てず、濡れた時に乾きやすい場所にしました。
今回デビューとなった、プリムスオンジャ。
雨が降っても焚火が出来るようにムササビウィングを連結してみました。
おどろきのぴったりサイズです。(跳ね上げ用のポールが兼用できます。)
そして、今シーズン移籍してきた新メンバーたち。

初日の夕食は「アヒージョ」なるもの。
おいしいですよね。最近すっかりはまってます。
日も暮れてくると、あぁ~っ涼しい~~。
ワインもすすみますね。
こちらはホヤにヒビがはいったので新しいホヤに交換しました。
ミニうんちくんも点火。
焚火とともに、気持ちのいい夜は更けます。
2016年07月15日
5年ぶりの新品
前回のプリムス製品の新品購入はP-573ランタン。2011年のことでした。
東日本大震災後でアウトドア用品が一気に品薄となり、あちこち探してやっと買えました。
それ以来となったこの一品。
「オンジャ」です。
この春からの新ライン「キャンプファイアシリーズ」についに手を出してしまいました。
諸先輩方から次々と届く
「オンジャを手に入れました!」
「使い勝手は良好!」
すっかり出遅れ感です。
購入のきっかけを失っていたところ、「誕生日は何を買うの?」と奥さんから。
これはチャンス、「オンジャでも買おうかな」って・・・。
わかる方はわかると思いますが、海外モデルです。
実は気になっていたんです、これが。
個人で輸入なんて難しそうだし・・・、ヤフオクで。
今のところ、国内正規品より安く買えるようでしたので。
機会を次々と失い、現物を見ないままの購入でしたので、到着しての第一印象は「ちっちゃ!」でした。
でも、他にはないこの感じ。
いいですね、女性陣にも好評です。
裏側はこんな。
特徴となるファブリックのカバーはマジックテープ止めで、汚れたら外して洗えそう?
fjallravenのKANKENのような手触りの生地です。ジャバジャバ洗って良いかはわかりませんが・・・。
デビューとなるのは来週の南乗鞍となりそう。
5か月ぶりのキャンプです。
何を作りましょうかね。
そうそう、このオンジャには、イグナイターがついてません。
こいつの出番ですね。

2016年04月05日
2016 ニューランタン
「金に糸目はつけるな。」 第2弾。
昨秋の「第11回黄缶会オフ」にらいとさんが持ち込んだ(確かそうですよね)赤赤のIP-2248。
奥さんがすっかり虜になってしまい、オークションに出た時には「金に糸目はつけるな!」とのお達し。
やる気満々で出品を待つも、なかなか出てきません。
やっと出物があったのは今年になってから。
なんとかGETすることができました。(金に糸目をつける範囲内でした)
モノが到着。やっぱりかわいいですね。女子軍に人気なのもうなづけます。
でも、いざガスカートリッジを付けてみると、今一つしっくりこない気が・・・。
いいガスカートリッジカバーなどはないものだろうか・・・。
見つけちゃいました。
SoTo LaBo から出ている「Gas cartridge wear / OD250 レッド」。
いい感じです。
黄缶じゃなくなりましたが・・・。
でも、気になる注意書き。
点火時には使うな??
ちなみに、「金に糸目はつけるな 第1弾」は、IP-3279HAのブルートップです。
実際は糸目をつけてしまいGETできていません。
2016年03月14日
2016 初つり
いよいよ解禁です。
3月7日月曜日、会社休んで滋賀県の葛川へ行ってきました。
この川の今年の解禁は前々日の5日でしたが、混みそうだったので見送り。
数は釣れないかもしれませんが、のんびり釣るのを優先しました。
朝5時頃に釣り場に到着、支度して川へ降りたのは5時半過ぎ。
辺りはまだ暗くヘッドランプ装着です。
仕掛けを付けて、それっ!と一投目。
すーっと目印が戻ったので合わせると、掛かりました。
15センチ位のアマゴ。
いいスタートです。
1時間程やって5匹キープ。まぁまぁです。
朝食休憩し、釣った魚は先にさばいてしまいます。

場所を替えます。
少し枝の沢を釣ってみたりしますが、全くダメ。
2か所目の沢をあきらめてあがろうとしたところ、足元がツルッと!!
前のめりに転倒!膝をしこたま打って・・・
膝と腰を痛め、服もビシャビシャ。
すっかり戦意喪失し、撤収。
アマゴちゃんは唐揚げで、おいしくいただきました。
3月7日月曜日、会社休んで滋賀県の葛川へ行ってきました。
この川の今年の解禁は前々日の5日でしたが、混みそうだったので見送り。
数は釣れないかもしれませんが、のんびり釣るのを優先しました。
朝5時頃に釣り場に到着、支度して川へ降りたのは5時半過ぎ。
辺りはまだ暗くヘッドランプ装着です。
仕掛けを付けて、それっ!と一投目。
すーっと目印が戻ったので合わせると、掛かりました。
15センチ位のアマゴ。
いいスタートです。
1時間程やって5匹キープ。まぁまぁです。
朝食休憩し、釣った魚は先にさばいてしまいます。
場所を替えます。
少し枝の沢を釣ってみたりしますが、全くダメ。
2か所目の沢をあきらめてあがろうとしたところ、足元がツルッと!!
前のめりに転倒!膝をしこたま打って・・・
膝と腰を痛め、服もビシャビシャ。
すっかり戦意喪失し、撤収。
アマゴちゃんは唐揚げで、おいしくいただきました。
2016年03月04日
自然の森ファミリーキャンプ場へ
「冬キャンプやります!」って、フジカを買ったのは一昨年。
わが家単独ではなかなか決心がつかず、「①冬キャン経験があり、②ひたすら飲んでいるだけでもOK」なファミリーに付き合ってもらおう!
と言う訳で、白羽の矢を立ててしまった中川家にアプローチしたのは昨年の忘年会。
快諾いただき、やっと出撃にこぎ着けた次第です。
向かうは能勢の「自然の森ファミリーオートキャンプ場」。
大阪府内とはいえ、雪も積もるところ。
電源を使えるサイトを予約してもらえたので、寝室にはホットカーペットを準備。
リビングはトルテュとコールマンのシェルターを連結し、フジカ+夜はランタンをたくさん点けて暖房も兼ねる予定。
ガス缶もたっぷり準備しました。 さすがにこれ全部は持っていきませんが・・・

このキャンプ場、我が家は初めての利用です。
今回はスノーピーク箕面の脇を抜けるコースでアプローチ。家からは1時間ちょっとですから、近くていいです。
道中から、予報通りに雨が降りだしました。
到着は10時過ぎ。
キャンプ場に入って受付に向かう途中、見覚えのあるワーゲンのバスが止まっています。
もしや・・・と思いましたが、ひとまず受付。
中川家はすでに到着し、シェルターも立ち上がっています。
早速、手伝ってもらいながら我が家のトルテュを設営。
この頃には、雨は本降りに・・・。
まだ2度目の設営だったうえ、3か月のブランクで設営のコツもすっかり忘れてしまいまして・・・
ビギナー並みに苦戦しながらやっと完成。
連結もなんとか出来上がったころには、お昼をすっかりまわっていました。
お昼ご飯はホットサンド。
バーナーは、オークションでランタンとセットになってたことで手に入った2243です。
バウルーとの相性はとても良く、きれいに焼けますね。(バウルーのレシピ本でも推奨されていますよ。)
続いて「第1回 おでん+なべ+ビール+日本酒+焼酎 マラソン」用おでんの仕込みも開始。


外はずーっと雨 → 外で遊べない → 中で話し込む → のどが渇く → 飲み物を飲む
さらに、おでんが煮えてくる → おいしくいただく → のどが渇く → 飲み物を飲む
この繰り返しです。
子供たちはぬくぬくテントの中でおとなしく遊んでいるし、最高のまったりキャンプです。
日も暮れて、雨も少し弱まったのを見計らい、子供たちを連れて場内散歩へ出かけます。
天気のせいもあるのでしょう。ウチのグループの他は、5~6家族で構成のおしゃれキャンパーグループ(色々なノルディスクでした)と、もうひと家族だけ。
そのもうひと家族が、朝見かけたワーゲンバスのサイト。
テントはマルシャル。
間違いないですね、フリィさんです。
ブログでほんの数回ですが、やりとりさせていただいたことがあるだけでお会いしたことはありません。
サイトへ伺ってみましたが、雨ということもありテントは閉まっています。
中の様子もわからないので、天気も回復する明日にあらためてご挨拶することにしました。
サイトへもどり、フジカ料理第2弾の「スタミナもりもり鍋」開始。
心配していた寒さも、フジカ+ランタン4つでぬくぬくです。
鍋もひと段落したところで、洗い物に。
ここでバッタリとフリィさんとお会いでき、ご挨拶ができました。
息子さんと二人でのキャンプのようでした。
宴はまだ続きます。

夜中の風雨も収まり、翌朝は気持ちよく晴れました。

朝食を終え、子供たちを連れてキャンプ場内を散策。
昨日はサイトとトイレの行き来だけだったので、こんなに広いとはわかりませんでした。
場内に沢も流れています。
管理人さんからの「ゆっくりしていってください。」との、ありがたいお言葉に甘え、のんびりと片付けできました。
ひと足先に撤収完了のフリィさんが、お先に失礼しますとご挨拶に来てくださいました。
またどこかで・・・

でも、のんびりし過ぎてトルテュをたたむところで、まさかの雪!
せっかく乾かしたのに・・・

管理棟の目の前ということもあったんでしょうが、管理人さんには細かい気遣いをいただき、悪天候ながらも快適に過ごすことが出来ました。
天気のいい日にまた来ましょう。
わが家単独ではなかなか決心がつかず、「①冬キャン経験があり、②ひたすら飲んでいるだけでもOK」なファミリーに付き合ってもらおう!
と言う訳で、白羽の矢を立ててしまった中川家にアプローチしたのは昨年の忘年会。
快諾いただき、やっと出撃にこぎ着けた次第です。
向かうは能勢の「自然の森ファミリーオートキャンプ場」。
大阪府内とはいえ、雪も積もるところ。
電源を使えるサイトを予約してもらえたので、寝室にはホットカーペットを準備。
リビングはトルテュとコールマンのシェルターを連結し、フジカ+夜はランタンをたくさん点けて暖房も兼ねる予定。
ガス缶もたっぷり準備しました。 さすがにこれ全部は持っていきませんが・・・
このキャンプ場、我が家は初めての利用です。
今回はスノーピーク箕面の脇を抜けるコースでアプローチ。家からは1時間ちょっとですから、近くていいです。
道中から、予報通りに雨が降りだしました。
到着は10時過ぎ。
キャンプ場に入って受付に向かう途中、見覚えのあるワーゲンのバスが止まっています。
もしや・・・と思いましたが、ひとまず受付。
中川家はすでに到着し、シェルターも立ち上がっています。
早速、手伝ってもらいながら我が家のトルテュを設営。
この頃には、雨は本降りに・・・。
まだ2度目の設営だったうえ、3か月のブランクで設営のコツもすっかり忘れてしまいまして・・・
ビギナー並みに苦戦しながらやっと完成。
連結もなんとか出来上がったころには、お昼をすっかりまわっていました。
お昼ご飯はホットサンド。
バーナーは、オークションでランタンとセットになってたことで手に入った2243です。
バウルーとの相性はとても良く、きれいに焼けますね。(バウルーのレシピ本でも推奨されていますよ。)
続いて「第1回 おでん+なべ+ビール+日本酒+焼酎 マラソン」用おでんの仕込みも開始。


外はずーっと雨 → 外で遊べない → 中で話し込む → のどが渇く → 飲み物を飲む
さらに、おでんが煮えてくる → おいしくいただく → のどが渇く → 飲み物を飲む
この繰り返しです。
子供たちはぬくぬくテントの中でおとなしく遊んでいるし、最高のまったりキャンプです。
日も暮れて、雨も少し弱まったのを見計らい、子供たちを連れて場内散歩へ出かけます。
天気のせいもあるのでしょう。ウチのグループの他は、5~6家族で構成のおしゃれキャンパーグループ(色々なノルディスクでした)と、もうひと家族だけ。
そのもうひと家族が、朝見かけたワーゲンバスのサイト。
テントはマルシャル。
間違いないですね、フリィさんです。
ブログでほんの数回ですが、やりとりさせていただいたことがあるだけでお会いしたことはありません。
サイトへ伺ってみましたが、雨ということもありテントは閉まっています。
中の様子もわからないので、天気も回復する明日にあらためてご挨拶することにしました。
サイトへもどり、フジカ料理第2弾の「スタミナもりもり鍋」開始。
心配していた寒さも、フジカ+ランタン4つでぬくぬくです。
鍋もひと段落したところで、洗い物に。
ここでバッタリとフリィさんとお会いでき、ご挨拶ができました。
息子さんと二人でのキャンプのようでした。
宴はまだ続きます。

夜中の風雨も収まり、翌朝は気持ちよく晴れました。

朝食を終え、子供たちを連れてキャンプ場内を散策。
昨日はサイトとトイレの行き来だけだったので、こんなに広いとはわかりませんでした。
場内に沢も流れています。
管理人さんからの「ゆっくりしていってください。」との、ありがたいお言葉に甘え、のんびりと片付けできました。
ひと足先に撤収完了のフリィさんが、お先に失礼しますとご挨拶に来てくださいました。
またどこかで・・・

でも、のんびりし過ぎてトルテュをたたむところで、まさかの雪!
せっかく乾かしたのに・・・

管理棟の目の前ということもあったんでしょうが、管理人さんには細かい気遣いをいただき、悪天候ながらも快適に過ごすことが出来ました。
天気のいい日にまた来ましょう。
2015年12月11日
ふもとっぱら ~黄缶会オフ11 その2~
2日目の朝ははモヤっています。
おかげで、冷え込みは緩め。
やはり、昨日のうちに「勢揃い撮影会」と「集合写真」を終わらせておいて正解でした。

富士山はうっすらと。

昨夜の残り物でのんびりと朝食。
音丸さんチームはmiwaさんのバラグライダー体験飛行のため出発しました。
残りのメンバーは我が家と同様、のんびりしながら空を眺めてます。
上空にはいくつかのバラグライダーが飛び始め、
「あそこから飛ぶんだね」と山を見上げ、
「どれがmiwaさんだろうね~」
「きっと音丸さんが目印を連絡してくれるでしょう。」
なんて話していると、あらら、音丸さんチームが帰還。
早かったですね~。
状況を伺うと、飛んだ場所はキャンプ場上空ではなく、ひとつ山向こうだったとの事。
しかも、上昇気流が弱く、すぐに降りてきてしまったんだそうです。
オフ会2日目は合同夕食会まではフリータイム。
本日お帰りのkameさん、defdefさんカップル以外のチームは、お昼ご飯、お風呂、お買い物、観光などへとそれぞれお出掛け。
我が家といえば、夕飯のおでんの仕込みばかりでなく、
すでに外出不可能な状況でして。(すっかり飲酒のタメ!)
そんな訳で、フジカと七輪でコトコトおでんを炊きながらお留守番。
留守中にみなさんの幕を撮影。
音丸会長チームのトルテュライト
いたさんチームのリビングシェル
らいとさんチームのこれまたリビングシェル
今回ふもとっぱらでは、同じ日程でスノーピークストアイベントが開催されています。
黄缶会エリアから30m向こうには、スーパーすのぴエリアが・・・
でも、このダブルリビングシェルはそんじょそこらのとはちと違うんやでぇ。
みよっさんのメッシュエッグ。
コット、フジカ、その他がきっちり収まっていていいです。
ウチも、もうすぐ娘が付き合ってくれなくなるでしょうし、ソロでこんな風にしようっと。
そして、宴会幕。
今夜もよろしくお願いいたします。
今日お帰り予定の2組は、すでにテントも撤収済みで、ランチタイム中。
ぽつりぽつりとみなさんが戻ってきた頃、
kameさん、defdefさんカップルとはお別れタイム。
またお会いしましょう~。
新幕バックに写真撮っとこ。
日も傾き、合同夕食会の時間が近づきます。我が家は昨日から煮込み始めたおでんがメイン。
おいしく出来上がりました。
気合を入れ過ぎ、作りすぎた~。(大鍋二つにも入りきらない~)
フジカを宴会幕に持ち込み、おでんコーナーが出来ました。
みなさんのごちそうも並びます。
カンパーイ!!
おでんや『あずでん』も開店

メニューはこちらですよん。
さぁーてそろそろやりますかって。 いつもの合図。
今夜は「ランタン照度競争」&「シングルバーナー湯沸し競争」があるんです。
まずは「ランタン照度競争」から。
みなさん、宴会中も懐に黄缶を抱え、しっかり予熱済。
ウチはこの対決のため「IP-3257HA」を導入。
P-573 「初代 大阪ベイブルース」ではクリアホヤに換装するも酸素不足、
お好み焼きコテ風リフレクターは、面が小さく焦点を合わせるのが難しかった。
今回はリフレクターを大型化、酸欠無しの「大阪ベイブルース Ⅱ」でチャレンジ。
優勝ラインは2000ルクスとみていましたが、なかなか1000ルクスを超える記録はでません。
いよいよ私の番です。
「いけーい!大阪ベイブルース!!」
「1721ルクスーー! 暫定トップ~」
「おぉーっ!これはいけるかも。」
最後の試技は、昨年のチャンピオン 「いたさん」
7月の平湯グルキャンでデビューした、それこそ桁違いの明るさを誇るP-571+3Dリフレクター。
「計測開始~!」
「2220ルクスーー!」
余裕のV2達成でした。
つづいては「シングルバーナー湯沸し競争」
こちらは私がディフェンディングチャンピオンではあるのですが、
7月の平湯では、試作した集炎リングはうまく火の抜け道がとれず失敗。
さらに小型過給機も試作段階で断念。
全くダメな結果で終わっていました。
次の手も浮かばず、結局昨年と同じスタイルでの挑戦です。
フェムトストーブ+純正ブースター2014。
競技開始早々昨年の記録が更新され、大会のレベルアップを感じます。
いいタイムが続出です。
最後に私。 点火。 ごぉーー! いい感じだぁ。
44秒75!!
まさかの連覇でした。
楽しい宴はまだまだ続き、おなか一杯、お酒も・・・
最終日の朝も何とか富士山は顔をだしてくれました。
撤収は雨だろうと思っていましたが、なんとか濡れずに終えられそうです。


朝食はホットサンドと、スープではなく、らいとさんのおみやげ「レモン牛乳」。

いよいよオフ会も終わり。
それぞれ撤収です。
またまた撤収の遅い我が家は、宴会膜のお片付けも手伝えず・・・すみません。
「それではみなさん、また来年。ありがとうございました。」
楽しくてあっという間でした。
解散後、らいとさん家、いたさん家、我が家は富士宮のスーパーへお土産の調達に。
「富士宮焼きそば」、「黒はんぺん」をまさに爆買い。

今回の反省
おでんを作り過ぎた。
おかげで、ずーっとおでんばかり食べて過ごすことに。
最後には、みなさんにも消化を手伝っていただきました。次回は気をつけます。
2015年11月30日
ふもとっぱら ~黄缶会オフ11 その1~
11月20日17時半。
定時で仕事を終え、急いで向かった先は大阪の台所こと「黒門市場」。
明日から開催の「第11回黄缶会オフサイトミーティング」での食材買い出しのためです。
目的は「ムール貝」と「ばい貝」。
今回初めて「ムール貝」を買うことになったのですが、なかなか売ってないもんなんですね。
確実な確保のため予約しての購入です。
車への積み込みを済ませ、仮眠したのは12時過ぎ、
起床は1時半。出発は2時頃でした。
3連休前とはいえこの時間、道のりは順調です。
5時前には静岡に入りました。

富士山が見えてきましたねぇ。

最後の休憩、清水PAで時間調整&仮眠。
小一時間ほど休憩後、出発前のトイレを済ませ、車へ戻る途中にいたさんとバッタリ。
休憩後、富士宮のマックスバリュで爆買いし、キャンプ場入りするとのこと。
こちらは、一足先に出発します。
いよいよ「ふもとっぱら」到着。
受付を済ませ、会場へ向かいます。
すでに、昨日から場所取りで先乗りしてもらっていた、らいとさんご夫妻、
先着していた音丸さん、Miwaさん、お初にお目にかかるkameさんと合流。
正面にドーンと富士山。
いい天気です。

早速設営。
今回新調したトルテュpro。
「設営の動画も見たし、音丸さん(トルテュライト)もいるし、なんとかなるでしょう。」
な~んて自分勝手な思い込みで、実は時間も取れた試し建てもさぼってしまい、全くのぶっつけ本番。
となりのトルテュライトの設営を横目で見ながら、ポールの準備。
そうそう、トップとこのAフレームなるものをつなげて、立ち上げてしまえばこっちのものと・・・。
お、重い、、か、硬い、、
お、音丸さん助けて~~状態に。
設営のコツをアドバイスしてもらいながらなんとか設営完了しました。

リビング内は、ジカロテーブル、フジカを中心にセット。で、あとはどうする?
初めてのツールームシェルターの使い方がイメージできません・・・

設営もひと段落した頃、いたさんご夫妻到着。
音丸さんが空きスペースにツーバーナーを並べたのを合図に、参加者のみなさんが動きだしました。
「勢ぞろい撮影会」の準備開始です。

まぁ、出てくる出てくる、 (らいとさんコレクション)

次から次へと、

割り込み~、

こんなのもありますよ!「キャンプでごはん」。
ガス炊飯器だから、おいしく炊けますね。

defdefさんと彼女さん、三好さんも到着し、全員集合。
撮影会準備も完了! (トータルで3時間程経過していたようです。)
じゃじゃ~ん! 今だと総額はどれ位になるんだろう。
周りのキャンパーさんからの注目も高く、
横目でチラチラ見ていく人、これなんですか~って聞いてきた人、なんじゃあれ?って指さす人、すげーなーって・・・・



お昼ごはんも忘れて熱中した機器のディスプレイも記念撮影で終了。
各自、昼食です。
当初予定していたホットサンドは時間の関係で見送り、
我が家は、朝ごはん用に買い込んだコンビニおにぎりの残りで済ませることに。

食後は少しゆっくりしたあと、夜の宴会場幕の設営を全員で行いました。
音丸さん提供のスクリーンキャビンと三好さん提供のランドロック。
手際よくちゃちゃっと建てられ、きれいに連結。かかーんとペグも打たれて、あっと言う間に完成。
さすがぁ。
娘はというと、写真撮影中。
雑誌のキッズモデルへ応募する写真らしい??


日もだいぶ傾いてきました。

さーて、お待ちかねの合同夕食会の時間でーす。
おいしそうな料理、お酒が並びます。
例のムール貝は、トマトベースのお鍋へ。
宴会幕の中は、ランタンだらけでとってもあったかい。(通称:イカ釣り漁船)
みなさん、寝不足にも負けず、元気もりもり。
夜は更けます。
定時で仕事を終え、急いで向かった先は大阪の台所こと「黒門市場」。
明日から開催の「第11回黄缶会オフサイトミーティング」での食材買い出しのためです。
目的は「ムール貝」と「ばい貝」。
今回初めて「ムール貝」を買うことになったのですが、なかなか売ってないもんなんですね。
確実な確保のため予約しての購入です。
車への積み込みを済ませ、仮眠したのは12時過ぎ、
起床は1時半。出発は2時頃でした。
3連休前とはいえこの時間、道のりは順調です。
5時前には静岡に入りました。
富士山が見えてきましたねぇ。
最後の休憩、清水PAで時間調整&仮眠。
小一時間ほど休憩後、出発前のトイレを済ませ、車へ戻る途中にいたさんとバッタリ。
休憩後、富士宮のマックスバリュで爆買いし、キャンプ場入りするとのこと。
こちらは、一足先に出発します。
いよいよ「ふもとっぱら」到着。
受付を済ませ、会場へ向かいます。
すでに、昨日から場所取りで先乗りしてもらっていた、らいとさんご夫妻、
先着していた音丸さん、Miwaさん、お初にお目にかかるkameさんと合流。
正面にドーンと富士山。
いい天気です。
早速設営。
今回新調したトルテュpro。
「設営の動画も見たし、音丸さん(トルテュライト)もいるし、なんとかなるでしょう。」
な~んて自分勝手な思い込みで、実は時間も取れた試し建てもさぼってしまい、全くのぶっつけ本番。
となりのトルテュライトの設営を横目で見ながら、ポールの準備。
そうそう、トップとこのAフレームなるものをつなげて、立ち上げてしまえばこっちのものと・・・。
お、重い、、か、硬い、、
お、音丸さん助けて~~状態に。
設営のコツをアドバイスしてもらいながらなんとか設営完了しました。
リビング内は、ジカロテーブル、フジカを中心にセット。で、あとはどうする?
初めてのツールームシェルターの使い方がイメージできません・・・
設営もひと段落した頃、いたさんご夫妻到着。
音丸さんが空きスペースにツーバーナーを並べたのを合図に、参加者のみなさんが動きだしました。
「勢ぞろい撮影会」の準備開始です。
まぁ、出てくる出てくる、 (らいとさんコレクション)
次から次へと、
割り込み~、
こんなのもありますよ!「キャンプでごはん」。
ガス炊飯器だから、おいしく炊けますね。

defdefさんと彼女さん、三好さんも到着し、全員集合。
撮影会準備も完了! (トータルで3時間程経過していたようです。)
じゃじゃ~ん! 今だと総額はどれ位になるんだろう。
周りのキャンパーさんからの注目も高く、
横目でチラチラ見ていく人、これなんですか~って聞いてきた人、なんじゃあれ?って指さす人、すげーなーって・・・・

お昼ごはんも忘れて熱中した機器のディスプレイも記念撮影で終了。
各自、昼食です。
当初予定していたホットサンドは時間の関係で見送り、
我が家は、朝ごはん用に買い込んだコンビニおにぎりの残りで済ませることに。

食後は少しゆっくりしたあと、夜の宴会場幕の設営を全員で行いました。
音丸さん提供のスクリーンキャビンと三好さん提供のランドロック。
手際よくちゃちゃっと建てられ、きれいに連結。かかーんとペグも打たれて、あっと言う間に完成。
さすがぁ。
娘はというと、写真撮影中。
雑誌のキッズモデルへ応募する写真らしい??
日もだいぶ傾いてきました。
さーて、お待ちかねの合同夕食会の時間でーす。
おいしそうな料理、お酒が並びます。
例のムール貝は、トマトベースのお鍋へ。
宴会幕の中は、ランタンだらけでとってもあったかい。(通称:イカ釣り漁船)
みなさん、寝不足にも負けず、元気もりもり。
夜は更けます。

2015年11月10日
買うてもうた。2015。
初めてのマイテント購入は1990年。
小川テントの「ウッドランド6」でした。
オートキャンプを本気でやろうと決めて購入。
色は黄色とグレーのツートン。
基本的に黄色好きです。
なぜこんな話をするかというと、
新しいテントを買ってしまったから・・・。
先週の土曜日、探していた食材が見つからず、電話で問い合わせて取扱いがあったスーパーへ買い物に行きました。
その店の4階にあるスポーツオーソリティ。
セールも終盤だけど、ちょっと寄ってみました。
とりあえずスノーピークストアをパトロール。
店長さんと雑談しながら、商品チェック。
昨年秋のふもとっぱら以来、我が家ではツールームシェルターが話題になっていました。
ランステじゃあ、やっぱり寒い。高さを下げてクローズにすると窮屈。
ランブリ3に3人で寝るのはきつくなってきた・・等々。
ランドロックがいいなと思う私と、トルテュがいい奥さん。(スノーピークじゃなければダメという訳でもありませんでしたが。)
約1年間の平行線。店長さんには、いつもこのやりとりにお付き合いいただいてました。
ところが今回は違いました。
買っちゃいました。
コレ。

トルテュpro。
決定理由は、
① 家族3人ではトルテュで十分、いやちょうどいい。(ランドロックのインナーテントは大きすぎる):+1点
② ランステがproなのでやはりproスペックでないと物足りないのでは? たかとい店長:+1点
③ ランドロックは建てやすい:-1点
④ ランドロックより強度がある:+1点
⑤ やっぱり家長には逆らえません。:+5点
結局、ランドロックで押しきる決め手も無い事を悟った私…。折れました。
デビューは、21日からのふもとっぱらです。それまでに一度練習で建ててみたいのですが、あいにく今週末の天気は下り坂。
ぶっつけ本番も有りそうです。
小川テントの「ウッドランド6」でした。
オートキャンプを本気でやろうと決めて購入。
色は黄色とグレーのツートン。
基本的に黄色好きです。
なぜこんな話をするかというと、
新しいテントを買ってしまったから・・・。
先週の土曜日、探していた食材が見つからず、電話で問い合わせて取扱いがあったスーパーへ買い物に行きました。
その店の4階にあるスポーツオーソリティ。
セールも終盤だけど、ちょっと寄ってみました。
とりあえずスノーピークストアをパトロール。
店長さんと雑談しながら、商品チェック。
昨年秋のふもとっぱら以来、我が家ではツールームシェルターが話題になっていました。
ランステじゃあ、やっぱり寒い。高さを下げてクローズにすると窮屈。
ランブリ3に3人で寝るのはきつくなってきた・・等々。
ランドロックがいいなと思う私と、トルテュがいい奥さん。(スノーピークじゃなければダメという訳でもありませんでしたが。)
約1年間の平行線。店長さんには、いつもこのやりとりにお付き合いいただいてました。
ところが今回は違いました。
買っちゃいました。
コレ。
トルテュpro。
決定理由は、
① 家族3人ではトルテュで十分、いやちょうどいい。(ランドロックのインナーテントは大きすぎる):+1点
② ランステがproなのでやはりproスペックでないと物足りないのでは? たかとい店長:+1点
③ ランドロックは建てやすい:-1点
④ ランドロックより強度がある:+1点
⑤ やっぱり家長には逆らえません。:+5点
結局、ランドロックで押しきる決め手も無い事を悟った私…。折れました。
デビューは、21日からのふもとっぱらです。それまでに一度練習で建ててみたいのですが、あいにく今週末の天気は下り坂。
ぶっつけ本番も有りそうです。
2015年11月07日
讃岐五色台オートキャンプ場 その2
朝ご飯は和食です。
安部家に持参いただいた仁多米! 初めて食べましたが、これがおいしい!!。
こちらときたら、この時点で当たり前のようにいい気持ち。(飲んでま~す!)
食後はしばしのフリータイム。。。
飲む人や。飲む人…。飲む人。
「では、ぼちぼちやりますか~。」
と、いうワケで、お昼用の段ボールピザ窯の制作開始。
(お盆キャンプでの窯を思い出しながら、自作は初挑戦。)
今日は朝から強い風が吹いてます。
風に飛ばされそうな段ボールを抑えながら、子供たちはがんばります。
11時頃、今日から合流の奥田家が到着。
「初めまして~!」
明るく元気なご家族。
あっと言う間に仲良しです。
女性陣がピザ生地作り。
男性陣は炭おこし。
ピザ釜も準備も完了です。
焼き上がりはこんなですよ。
なかなかのもんでしょう。

プロシュットの他、昨日スモークしたベーコンなども載せて。

みんなの食べたい具材を載せて焼き上げます。
締めには4種のチーズにハチミツがけで。
満腹。
ワイワイやっていると、あっと言う間にもう夕方。
そうそう、今日こそサンセットを見に行こう。
休暇村本館まで、弘さんと子供たちと一緒にお散歩。
10分程の道のりです。
おお~っ、いい眺め!
残念ながら雲に隠れて夕日は見えなかったけど、
海を渡る瀬戸大橋が見えました。
宴会始まるよ~
今夜は「スタミナもりもり鍋」です。
いのしし肉も焼きますよ。サイコー。
これもうまかった!手羽先ギョウザ。
シイタケのパテとトマトを載せて焼き上げました。これもグー!
宴会場ではハロウィン撮影会。
レフ板も使って本格的、注文の多い女性カメラマンが撮りまくります。

子供たちは、お菓子交換をしに他サイト巡りに出発。
これはいらんかったね。

最終日。
昨日一日中吹いていた風も止み、いい天気になりました。
撤収作業開始。
チェックアウトリミットの11時になんとか間に合いました。

キャンプ場を後にし、昼食に最後の一杯。
(実は朝食もうどん。昨夜の鍋の残りにうどんを入れていただきました。)

このお店のおすすめは「釜揚げうどん」。
この大きな徳利にあったかいつけ汁が入っています。
ここもおいしかった。
うどんやさんで一次解散。
「それじゃあ、また!」と再開を約束し、東と西に別れます。
東組。
高松道、津田の松原SAで「うどん地蔵」と記念写真。

それぞれが2回目だったり初顔合わせだったりのグルキャンでしたが、FBなどでのやりとりで、そんな風に感じないんですね。
長いお付き合いになりそうな気がします。
ゆかさんのいい写を真たくさん使わせていただきました。
写真勉強します。
2015年11月01日
讃岐五色台オートキャンプ場 その1
10月の3連休。
初めての四国キャンプ。「讃岐五色台オートキャンプ場」へGO!
中国道宝塚の渋滞を避けるため、出発は5時。
山陽道も順調に流れ、途中で朝食を摂りながらも8時過ぎには瀬戸大橋へ。

瀬戸大橋途中の与島サービスエリアで休憩。
ちょうどこの頃、徳島から岡山へ向かうD隊長とすれ違っていたようで。(連絡がとれたのがすれ違い直後。お会い出来ず残念でした。)
実は同じスケジュールで「黄缶会WEST」というオフ会が木野山キャンプ場(岡山県美星町)で開催されており、そちらへの道中だったんですね。
さて、こっちの今回のキャンプですが、2年前に蒜山高原キャンプ場(岡山県)でお隣だった、安部家との念願の再会キャンプ。
蒜山以降、FBでのやりとりは続いていましたが、昨年企画した合同キャンプも台風で見送りとなってしまい・・・。
そんな訳で、直接お会いするのはその時以来なんですね。
こんな経緯で、大阪と広島の中間でのキャンプ場を探してここのキャンプ場となりました。
待ち合わせ場所は、安部家おすすめの讃岐うどんやさん 「山越うどん」。

時間通り、無事に合流できました。
行列してる。

常に行列なんでしょう、並んでいる人向けに麦わら帽子、ビニール傘の心遣い。


おすすめの「かま玉うどん」
さすがぁ、ひと味違う~。

うどんや近くにあった「手をあげて、横断歩道を渡りましょう!」と記念撮影。

腹ごしらえも済んだし、いよいよキャンプ場へ。
チェックイン開始の1時きっかりに到着。
設営開始。
今回はランステを広げて宴会場に。10m×10mの区画サイトではサイズが足りず、ややシワシワに・・。
でもでも、とりあえずかんぱーいっ!!
ご無沙汰でした~!!、ハロウィンキャンプのスタートです。


キッチンはランドロック側に。

テントは隅っこに、こじんまりと。

設営もひと段落したところで、お嬢さん方によるデモンストレーション。

満サイトのキャンプ場を練り歩きます。
「あの子たちはいったい??」
視線を集め一周してきたよ!

そろそろ、夕飯の支度。
おいしそうなスープも出来上がったよ。

スモークチーズに。

スモークサーモン。イカも焼けました。

みんなおいしく出来ました。
締めは、トマトスープのリゾットで。
お酒好きのメンバーは、一升瓶の梅酒をあっさりと空にし、ワイン、ウィスキーと・・・
でも、今朝は早起き。そろそろおやすみなさいということで。
初めての四国キャンプ。「讃岐五色台オートキャンプ場」へGO!
中国道宝塚の渋滞を避けるため、出発は5時。
山陽道も順調に流れ、途中で朝食を摂りながらも8時過ぎには瀬戸大橋へ。

瀬戸大橋途中の与島サービスエリアで休憩。
ちょうどこの頃、徳島から岡山へ向かうD隊長とすれ違っていたようで。(連絡がとれたのがすれ違い直後。お会い出来ず残念でした。)
実は同じスケジュールで「黄缶会WEST」というオフ会が木野山キャンプ場(岡山県美星町)で開催されており、そちらへの道中だったんですね。
さて、こっちの今回のキャンプですが、2年前に蒜山高原キャンプ場(岡山県)でお隣だった、安部家との念願の再会キャンプ。
蒜山以降、FBでのやりとりは続いていましたが、昨年企画した合同キャンプも台風で見送りとなってしまい・・・。
そんな訳で、直接お会いするのはその時以来なんですね。
こんな経緯で、大阪と広島の中間でのキャンプ場を探してここのキャンプ場となりました。
待ち合わせ場所は、安部家おすすめの讃岐うどんやさん 「山越うどん」。

時間通り、無事に合流できました。
行列してる。

常に行列なんでしょう、並んでいる人向けに麦わら帽子、ビニール傘の心遣い。


おすすめの「かま玉うどん」
さすがぁ、ひと味違う~。
うどんや近くにあった「手をあげて、横断歩道を渡りましょう!」と記念撮影。

腹ごしらえも済んだし、いよいよキャンプ場へ。
チェックイン開始の1時きっかりに到着。
設営開始。
今回はランステを広げて宴会場に。10m×10mの区画サイトではサイズが足りず、ややシワシワに・・。
でもでも、とりあえずかんぱーいっ!!
ご無沙汰でした~!!、ハロウィンキャンプのスタートです。

キッチンはランドロック側に。
テントは隅っこに、こじんまりと。

設営もひと段落したところで、お嬢さん方によるデモンストレーション。

満サイトのキャンプ場を練り歩きます。
「あの子たちはいったい??」
視線を集め一周してきたよ!
そろそろ、夕飯の支度。
おいしそうなスープも出来上がったよ。

スモークチーズに。

スモークサーモン。イカも焼けました。

みんなおいしく出来ました。
締めは、トマトスープのリゾットで。
お酒好きのメンバーは、一升瓶の梅酒をあっさりと空にし、ワイン、ウィスキーと・・・
でも、今朝は早起き。そろそろおやすみなさいということで。
2015年09月14日
ミニ焚き火台
仲間から、「面白い付録のついた雑誌」がでてるよ。との情報が。
ネットで調べてみると、アウトドア人ではずいぶん話題となっているようですね。
売り切れ続出と聞くと、やっぱり気になって・・。
近所の本屋でラスト1冊が買えましたよ。

付録というのがコレ。
Columbia と SOTO Wロゴ入り『ミニ焚き火台』。

構成は6つのパーツです。


組み立てるとこんな感じ。
大きさはこんな。

なんだかおもしろそうじゃないですか。
小枝を拾って燃料確保しとかないと・・・。
本の方はというと、
元々アウトドア誌ではないようですが、特集記事には参考になることも多々ありました。
でも、娘はこのページが一番気になっている様子。
将来の夢「よしもと芸人」への足掛かりに、応募するらしい。

2015年09月06日
伊那谷キャンパーズヴィレッジ ~ お盆休みキャンプ ~
積み込み完了を待っていたようなタイミングで雨。
ここのところ、キャンプのスタートは雨続き。
でも、幸い最終日には乾燥撤収出来ています。
考えてみると、今年のキャンプは全部このパターン。ツイてますね。
今回のキャンプは、青森に住んでいた時のマンション仲間との恒例行事。
おととしから続く「中間点でこんにちわ!」キャンプ。
青森ー大阪の中間点、新潟で2回の開催。
今春、2家族が埼玉へ引っ越したため、今回は会場が少し西へスライド。
長野県の「伊那谷キャンパーズビレッジ」となりました。
お盆休み期間でもあるため、またもや深夜移動。(8月13日~2泊)
SAで仮眠をとりながら、8時頃キャンプ場最寄りの松川I.Cで中央高速を降ります。
おかげで渋滞に巻き込まれることもなく無事に長野入りできました。
が、キャンプ場のチェックインは13時。
まだまだ時間あるなぁ。
とりあえず「道の駅」にでも行ってみるか。
おいしそうな「もも」と「万願寺とうがらし」を購入。

続いて、隣のお菓子屋さんで娘の誕生日のお菓子を少々。
本日誕生日なんです。
そのお菓子屋さんの駐車場脇に、薪窯焼きのパン屋の看板が。
時間もあるし、「ちょっと覗いてみようか」ってことで、行ってみることにしました。
どんどん山を登っていくと、5分程でお店発見。
なんと、行列してるじゃないですか!

薪釜で焼き上げる「カンパーニュ」が自慢のお店。
「牛乳も、卵も、バターも使わない・・・・」だそうです。
お土産代わりに2つ購入。 もちもち感たっぷり、おいしいパンでした。
この時点でやっと10時過ぎ。
そうだ、お風呂へいってしまおう!
信州まつかわ温泉「清流苑」。
なかなかの設備ながら400円!お得感あり。パンより安い。
町営の施設のようです。

お昼ごはんを食べて、いよいよキャンプ場へ。
15分ほど走ると山道に変わります。

途中、未舗装の細道もある山道を約4㎞。
なれない人はちょっとビビッてしまうかも。
さぁ、到着。
サイトは奥に細長いサイトが2段並んだようなところ。
総面積は問題ない広さながら、幅が狭く、ランステ設営はギリギリ。
ランステ+メッシュシェルター+テント4つ+車4台。
なんとか収まりました。
林間というより、鬱蒼とした秘密基地。
脇に沢が流れています。
魚が時々見えてます。アマゴです。

設営も落ち着くと、もう夕食準備の時間。
夕飯のカレーと並行して、娘が自身のバースデーケーキ作り。


平湯でチャーさんに教わったチョコレートケーキ。大成功!

積もる話に花が咲き、夜は更けます。

翌朝。


今年の定番。
ソーセージ作り。


そして、手作りピザ窯でのピザが今日のランチ。
段ボール箱に、アルミホイルを貼り付けてあります。
子供たちみんなで作りました。



これがまた、素晴らしくうまい具合に焼けるんです。

どうでしょう。




食後は、場内の沢でサワガニ獲り。
水が冷たくて気持ちいいっ!!
ここのキャンプ場、夜に管理棟前広場でイベントがあります。
初日の夜は、手作り望遠鏡で見る、「星空観賞会」だったのですが、あいにくの曇り空で中止。
天候に恵まれた2日目の夜は「キャンプファイヤー」。
夕食のBBQは一度中断。
みんなで会場へ。
満点の星空の下、ゲームをしたり、お話を聞いたり・・
子供の頃、カブスカウトでやったキャンプファイヤーを思い出しました。

あっと言う間に過ぎてしまった3日間。
撤収後、みんなで再び「清流苑」で汗を流します。

来年はどこにいるんだろうねぇと、転勤族な話をして、
では、また。
ここのところ、キャンプのスタートは雨続き。
でも、幸い最終日には乾燥撤収出来ています。
考えてみると、今年のキャンプは全部このパターン。ツイてますね。
今回のキャンプは、青森に住んでいた時のマンション仲間との恒例行事。
おととしから続く「中間点でこんにちわ!」キャンプ。
青森ー大阪の中間点、新潟で2回の開催。
今春、2家族が埼玉へ引っ越したため、今回は会場が少し西へスライド。
長野県の「伊那谷キャンパーズビレッジ」となりました。
お盆休み期間でもあるため、またもや深夜移動。(8月13日~2泊)
SAで仮眠をとりながら、8時頃キャンプ場最寄りの松川I.Cで中央高速を降ります。
おかげで渋滞に巻き込まれることもなく無事に長野入りできました。
が、キャンプ場のチェックインは13時。
まだまだ時間あるなぁ。
とりあえず「道の駅」にでも行ってみるか。
おいしそうな「もも」と「万願寺とうがらし」を購入。

続いて、隣のお菓子屋さんで娘の誕生日のお菓子を少々。
本日誕生日なんです。
そのお菓子屋さんの駐車場脇に、薪窯焼きのパン屋の看板が。
時間もあるし、「ちょっと覗いてみようか」ってことで、行ってみることにしました。
どんどん山を登っていくと、5分程でお店発見。
なんと、行列してるじゃないですか!

薪釜で焼き上げる「カンパーニュ」が自慢のお店。
「牛乳も、卵も、バターも使わない・・・・」だそうです。
お土産代わりに2つ購入。 もちもち感たっぷり、おいしいパンでした。
この時点でやっと10時過ぎ。
そうだ、お風呂へいってしまおう!
信州まつかわ温泉「清流苑」。
なかなかの設備ながら400円!お得感あり。パンより安い。
町営の施設のようです。

お昼ごはんを食べて、いよいよキャンプ場へ。
15分ほど走ると山道に変わります。

途中、未舗装の細道もある山道を約4㎞。
なれない人はちょっとビビッてしまうかも。
さぁ、到着。
サイトは奥に細長いサイトが2段並んだようなところ。
総面積は問題ない広さながら、幅が狭く、ランステ設営はギリギリ。
ランステ+メッシュシェルター+テント4つ+車4台。
なんとか収まりました。
林間というより、鬱蒼とした秘密基地。
脇に沢が流れています。
魚が時々見えてます。アマゴです。

設営も落ち着くと、もう夕食準備の時間。
夕飯のカレーと並行して、娘が自身のバースデーケーキ作り。


平湯でチャーさんに教わったチョコレートケーキ。大成功!

積もる話に花が咲き、夜は更けます。

翌朝。


今年の定番。
ソーセージ作り。


そして、手作りピザ窯でのピザが今日のランチ。
段ボール箱に、アルミホイルを貼り付けてあります。
子供たちみんなで作りました。



これがまた、素晴らしくうまい具合に焼けるんです。

どうでしょう。




食後は、場内の沢でサワガニ獲り。
水が冷たくて気持ちいいっ!!
ここのキャンプ場、夜に管理棟前広場でイベントがあります。
初日の夜は、手作り望遠鏡で見る、「星空観賞会」だったのですが、あいにくの曇り空で中止。
天候に恵まれた2日目の夜は「キャンプファイヤー」。
夕食のBBQは一度中断。
みんなで会場へ。
満点の星空の下、ゲームをしたり、お話を聞いたり・・
子供の頃、カブスカウトでやったキャンプファイヤーを思い出しました。

あっと言う間に過ぎてしまった3日間。
撤収後、みんなで再び「清流苑」で汗を流します。

来年はどこにいるんだろうねぇと、転勤族な話をして、
では、また。
2015年08月24日
ハンマー復活
かれこれ15年は使ったでしょうか。
いよいよ限界かと思いまして、ハンマーヘッドの交換を決意しました。
パーツを注文したのは「雪峰祭」の時だから、交換完了まで2か月です。
時間がかかったのは、誰のせいと言う訳でもなく自分が呑気でいたせいなのですが。
とにかく昨日無事に交換作業が終わりました。

あらためて見ると、やっぱり、相当来てますね~。
実はパーツ購入後、自宅で交換作業を試みました。固定ピンを専用の金具で打ち抜くのですが、半分から先が固くてどうしても進まず、再びSPストアに持ち込んで作業をお願いしました。
30分程の苦戦の末、やっとピンも抜けて交換出来ました。
ありがとうございました。

同じ物には見えませんよね。(これじゃあ、ピンも抜けないなぁ)
完成写真です。
こんなにスッキリとしたシルエットだったんですね。

ヘッドは新しくなりましたが、良く見ると柄が曲がってる。
こちらはちょっと治りそうもない…

Special thanks to SPS Takatoi san.
いよいよ限界かと思いまして、ハンマーヘッドの交換を決意しました。
パーツを注文したのは「雪峰祭」の時だから、交換完了まで2か月です。
時間がかかったのは、誰のせいと言う訳でもなく自分が呑気でいたせいなのですが。
とにかく昨日無事に交換作業が終わりました。

あらためて見ると、やっぱり、相当来てますね~。
実はパーツ購入後、自宅で交換作業を試みました。固定ピンを専用の金具で打ち抜くのですが、半分から先が固くてどうしても進まず、再びSPストアに持ち込んで作業をお願いしました。
30分程の苦戦の末、やっとピンも抜けて交換出来ました。
ありがとうございました。

同じ物には見えませんよね。(これじゃあ、ピンも抜けないなぁ)
完成写真です。
こんなにスッキリとしたシルエットだったんですね。

ヘッドは新しくなりましたが、良く見ると柄が曲がってる。
こちらはちょっと治りそうもない…

Special thanks to SPS Takatoi san.