ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
きみちゃん

2014年01月26日

ウェーディングシューズの話

久しぶりにウェーディングシューズを買いました。(多分15年ぶり位)

ウェーディングシューズとは、主に川へたちこむ(入る、ウェーディングとも言います)釣りなどに使われる靴で、濡れて滑りやすい石などの上でも滑りにくいフェルト素材などを靴底に使用したりしています。
釣りの分野で使用されるのは、主に、渓流、湖などになりますでしょうか。私は渓流での使用です。

今回は4代目の購入です。
初代は1990年頃、東京池袋の秀山荘オリジナルのウェーディングシューズスーパープロ。現在もモデルチェンジを続けながら支持され続けるモデルです。こちらは、釣り用というよりも源流沢登りでの使用にも耐える硬派なもの。軽いけど頑丈、底を張り替えながら、5年程使用。2代目も信頼度から、同モデルを購入。

そんな中、硬派もいいけどファッショナブルなのも欲しいなぁ・・・との気持ちも。そんな時にセールで見つけたFoxfireのウェーディングシューズ。3代目は衝動買いです。フライフィッシング系の洒落たデザイン。そう、フライをやるときはこちらを使おう。ところが、水に濡れるとずっしり重い。源流には向かんな~。

それでも、年とともにハードな釣り(源流釣行など)は減って、2足を気分で使い分けておりました。その2足も昨年、いよいよ旅立たれ、今回の購入に至りました。

ウェーディングシューズの話


今回はFoxfireの昨年発売のエアリスタというシリーズのもの。デザイン、軽量度で決めました。それと、フェルト底が減るのを防ぐピンが打ち込んであるのもポイントでした。

ウェーディングシューズの話


これが靴底の写真。つま先と踵後ろ側にピンが打ち込んであります。

さーて、これで今シーズンは引くに引けなくなりました。
がんばります。




Posted by きみちゃん at 22:23│Comments(2)つり道具
この記事へのコメント
カッコいいですね!

軽快に渓流を登って行けそうです(^-^)
自分も釣りやるのですが、海なので
シューズよりウェーダーになってしまうかもです汗
でも真夏のサーフゲームだったらチョー気持ち良さそうです (^○^)
Posted by ひなたパパひなたパパ at 2014年01月27日 12:44
ひなたパパさん

そうです。軽くてカッコいいんです。
問題は、それを履く人が重くてカッコ悪いところ。
春までに少し軽くなるのが目標です。

私も青森で海釣りを覚えました。
天気のいい日のファミリーフィッシング程度ですが・・・。
イイダコとかも面白かったですね。

サーフゲームなら西海岸でしょうか。
ウェーディングして投げるんですね。

そういえばお子さんは2年生だとか。
うちも2年生の娘です。半年ですが浜田小へ行ってました。
Posted by きみちゃんきみちゃん at 2014年01月27日 20:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウェーディングシューズの話
    コメント(2)